1年調理実習 校内宿泊訓練に向けて
2018年10月26日 11時25分
1年家庭科では、11月の校内宿泊訓練に向けて、調理実習をしました。
今回はグループでの調理ではなく、一人一台の調理台を使って行いました。
メニューは、ごはん、野菜炒め、目玉焼き、インスタント味噌汁です。
生徒は、自分でレシピを確かめながら調理を進め、準備から片づけまで、責任を持って取り組むことができました。
今後は、宿泊当日に向けて、洗濯・清掃の仕方、家電の使い方についての学習をしていきます。
暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。
【更新情報】
2025/09/24 9月20日(土)の琴フェスへのたくさんの皆様
のご来場ありがとうございました。当日の様子
は学校トピックスをご覧ください。
1年家庭科では、11月の校内宿泊訓練に向けて、調理実習をしました。
今回はグループでの調理ではなく、一人一台の調理台を使って行いました。
メニューは、ごはん、野菜炒め、目玉焼き、インスタント味噌汁です。
生徒は、自分でレシピを確かめながら調理を進め、準備から片づけまで、責任を持って取り組むことができました。
今後は、宿泊当日に向けて、洗濯・清掃の仕方、家電の使い方についての学習をしていきます。
ボランティア部の活動シーズンになりました。
★10月「駅前掃除」
赤崎駅前は緑が豊かです。落ち葉がたくさんあり「掃除をすると心が落ち着く」といって頑張る生徒もいます。
月4回程度落ち葉拾いをしています。
★10月7日(日)「全国手話パフォーマンス甲子園」 ボランティア7名参加
大会参加チームの誘導係をしました。
手話での会話がなかなかできなかった。
「来年はもう少し練習して手話によるコミュニケーションがしたい」との声も上がっていました。
★10月13日(土)「くらよう祭」ボランティア10名参加
倉吉西高校のボランティア2名と仲良くくらよう祭を盛り上げました。
★10月28日(日)「琴浦町ふくしまつり」3名参加
バルーンアートコーナーの呼び込みや三木さんの手伝いをしました。
「琴浦町ほこてん祭」7名参加
小学生職業体験の受付と食事テーブルの片付けをしました。
地域や県内のイベントが盛りだくさんの10月みんな生き生きと活動に取り組んでいます。
3年職業自立では、ストレスとの付き合い方を学習しています。
ストレスを軽くする方法として
①ストレスの原因となる出来事(ストレッサー)をなくす、減らす
②ストレスッサーをポジティブにとらえる
(例:叱られて落ち込む→叱られるのは期待されてるからだ!と捉え方を変える)
③リフレッシュする
④相談する
を学習し、今ある自分のストレスを軽くする方法を考えてみました。
「きちんと就職が決まるだろうか…」「面接がうまくいくか不安」など、
今までの学校生活では感じることのなかったストレスと日々向き合う3年生たち。
1、2年生でもストレスについての学習をしますが、この時期だからこそ、自分のこととして、真剣に学習に取り組んでいました。
2年生の数学の授業の様子をお伝えします。
まず、計算練習をします。
電卓を使う生徒も使わない生徒もいて、それぞれが自分のペースで取り組んでいます。
丸付けも、答えを見ながら自分で行います。
今日はほとんどの生徒が満点でした!
今日の学習は、「割り勘の計算」です。
それぞれが自分で解ける問題に取り組みます。
問題が早く解けた生徒は、他の生徒に解いてもらうための問題をつくっています。
最後に解いてもらって、問題を作った生徒も、解けた生徒も、大満足でした!
最後に振り返りをしっかりと書いて、今日の学習の反省をします。
集中して解けた生徒もいれば、今日は調子が悪かった…という生徒もいます。
将来、友だちと一緒にご飯を食べに行って、お互いに得をしたり損をしたりしないように、上手に割り勘ができるといいですね。
16日(火) 3年ビルメンテナンスコースは、琴浦町立船上小学校での校外学習を行いました。
校舎1Fの床洗浄など、現場での技術力を確かめたり、作業の進め方を考えたりしながら取り組みました。
作業中には、いくつもの学年・学級の児童達や先生方が見学に来てくださいました。
なかなか取れない汚れもあり、様々な道具等を使用しながら粘り強く作業を続けることができました。同時に、作業終了時間を確認し作業速度を調整する姿も見られ、責任を持って取り組むことができました。
また、午後からは6年生児童と清掃作業等を通して交流を行いました。
はじめに班ごとに分かれ自己紹介やミニゲーム…すぐに表情も和らぎました。
その後、児童玄関等を中心に窓清掃に取り組みました。
作業に必要な道具の名称やその使い方、手順等、初めて体験する児童にどのように伝える必要があるのかを各自が工夫しながら取り組みました。