おしゃべりカフェ寄茶(3年サービス)
2018年11月29日 09時41分毎月第4水曜日に赤碕文化センターで開催されている「おしゃべりカフェ寄茶」に
2月に1回参加させてもらっています。
カフェでは、コーヒーやお抹茶の提供、野菜の販売、レクリエーションの進行などを行っています。
この日のレクは生徒による歌の発表でした♪
はじめは緊張していた生徒たちも、回を重ねるごとに、自分から地域の方とおしゃべりをしたり、視線を合わせて笑顔で対応したりできるようになってきました。
暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。
【更新情報】
2025/10/17 10月参観日へのご来校ありがとうございました。PTA合同避難訓練・防災研修があり、学びを深めました。
2025/10/02 令和7年度 鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(宿直補助職員) 採用試験募集案内をアップしました。
毎月第4水曜日に赤碕文化センターで開催されている「おしゃべりカフェ寄茶」に
2月に1回参加させてもらっています。
カフェでは、コーヒーやお抹茶の提供、野菜の販売、レクリエーションの進行などを行っています。
この日のレクは生徒による歌の発表でした♪
はじめは緊張していた生徒たちも、回を重ねるごとに、自分から地域の方とおしゃべりをしたり、視線を合わせて笑顔で対応したりできるようになってきました。
11月27日(水)、2年生は鳥取県選挙管理委員会から3名、琴浦町選挙管理
委員会から2名の方に来校いただき、選挙出前授業を開催しました。
最初にプレゼンテーションを活用し、選挙について、選挙権を得る年齢に
ついて、選挙のしくみや意義について説明を受けました。
「何歳に選挙権が与えられる?」というクイズもあった18歳選挙権に関し
ては、ほぼ全員がすでに理解していました。さらに世界の選挙権年齢の
説明を受けた後、実際に「模擬投票」をしてみました。給食でナンバー
ワン人気メニューだと思うメニューに投票する選挙です。3つのメニュー
の中から自分で考えて投票します。
投票の風景です。本番さながらに朝の会において「投票所入場券」が各生徒に
配られており、受付でチェックを受けた「入場券」と引き換えに「投票用紙」
を受け取り、記載台にて記載し、投票します。
投票の結果は「ラーメン」が一番人気となりました。
その後、期日前投票について、選挙のルールなどについて説明を受けました。
選挙の約束など説明の後は、実際の選挙の7つ道具や実際に使用されている
プラスチック製の投票用紙、選挙の広報誌、選挙キャラの「めいすい君」な
どの説明を受け、最後に実際に手にしてみました。
45分の授業でしたが、しっかり説明を聞き、いろいろ考えながら学習すること
ができました。
美術部では、美術部作品展の準備をしました。
自分たちが作った作品を運んで飾ったり、名札を付けたりして準備をしました。
絵、イラスト、写真、陶芸、レジンアクセサリー、小説といろいろな作品を展示しています。
ぜひ、ご覧ください。
日時:11月22日(木)~12月11日(火)
場所:琴浦町図書館 赤碕分館(琴浦町役場赤碕分庁舎内 )
11月21日水曜日、中部総合事務所ロビーで生産流通課の3年生代表が本校で育てた野菜と焼き立てパンを、販売しました。中部総合事務所に到着後あいさつ、販売準備をして、12時から13時まで販売しました。
たくさんのお客様が来てくださりました。生徒達は協力しながら、お客様の応対・袋詰め・会計とすばやく、そして正確に販売をしました。野菜は約220個、パンは約330個準備し、ほぼ完売しました。
お客様から「これは何のパンですか?」「この野菜はどうやって食べるといいですか?」などの質問に丁寧に答えながら販売をしている姿に、さすが3年生!と思いました。
また中部総合事務所での販売後には、倉吉東高等学校での野菜販売も行いました。たくさんの方に買っていただき、生徒達も喜んでいました。
生徒のみなさん、お疲れ様でした。
1年生 美術 「ペーパークラフトを作ろう!」
1年生では、ペーパークラフトを制作しています。
自分の作りたいものを選んで、カッターやハサミで切り、ボンドで組み立てています。
集中して、とても熱心に制作しています。
建物、車、電車、動物、食べ物などたくさんのものを作っています。