育友会

IMG_9717

                        ごあいさつ

                                           育友会会長 大西慶祐

 令和7年度育友会活動が始まりました!本年度も、益々のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 
◎育友会ブログは令和5年度をもって終了しました
 

育友会IBブログリレー!

2021年4月20日 08時01分

③TOK「知っている」とは?                     TOK担当 宋 志連

皆様、初めまして。TOK(知の理論)の第二担当者の宋(そん)です。
岩野先生の後でなかなか書きづらいですが、私の思うTOKについて短く書きたいと思います。TOKは国際バカロレア教育のディプロマプログラムの中で「コア」と呼ばれる学びの中心付近(学びの中心は学習者ですのでその外側)に位置しています。その位置からもTOKは国際バカロレア教育において非常に重要なものだと理解していただけると思います。
 2019年に初めてTOKのワークショップ(研修会)に参加したときに、自己紹介の中で「あなたが知っていることを一つ、ペアの相手に話してください」と言われました。
初めて会う相手に自分が知っていることを一つ伝えること。私たちはよく「知っている」という表現を使いますが、それは一体具体的にはどのような状態を指すのでしょう?
 私はこの時、「韓国人は辛い物が好きだ」という、自分でも明らかにおかしいと思う答えを伝え、それがクラスの皆にシェアされたとき、嘲笑されました。このワークショップでの経験は、現在の私を支えるガソリンとなっています。
 皆さんはこの問いにどう答えますか?保護者の皆様も現在中学生、小学生の皆様も倉吉東高で一緒に考えてみませんか?

育友会IBブログリレー!

2021年4月14日 08時55分


②TOK「風が吹くと桶屋が儲かる」のは本当か?    TOK担当 岩野 竜二

 本校IB(国際バカロレア)で、TOK(Theory of knowledge:知の理論)を担当する岩野です。

 この科目では、みなさんが知っている知識は、どこからどのように身につけたのか。みなさんが、ただしいとしている知識は本当にただしいのか、といった【知識そのもの】や【知るということ】について学びます。
 
 さて、題名にしている「風が吹くと桶屋が儲かる」について、説明できますか。
 風が吹くと…(  A  )…桶が売れまくるので、桶屋が儲かる。
 【風が吹く】というスタートと【桶屋が儲かる】というゴールを結ぶ、( A )について考える手法を『論理的思考』といいます。( A )について、「最もポピュラーなものは何か」と問えば、およそひとつの答えが出せます。これを『正解』とする一方、いろいろとツッコミどころがあっても(最もポピュラーな『正解』ですらツッコミどころがありますが)ひとまず、説明できたら答えが出たとします。これが『最適解』です。最近は、『正解』よりも『最適解』について考えましょうという傾向にあります。
そして、【そもそも、それは本当なのか】、つまり「風が吹くと桶屋が儲かるのは本当か」「本当なら、その根拠となるものは何か」「偽ならば、なぜそのような知識が一般化しているのか」などについて考える手法である『批判的思考』は、『論理的思考』とあわせて、今後さらに重要視される思考スキルであり、TOKを学ぶうえでも、中心となるものです。

TOKでは、知識について様々な分野(技術・言語・政治・宗教・土着の社会)との関連のテーマや、様々な領域(歴史・人間科学・自然科学・芸術・数学)を通して学びます。また、この科目で得た学びをTOK展示やTOKエッセイ(小論文)で表現します。

私自身も生徒ともに学び続けることができそうな科目ですので、楽しんで準備していますし、開講を楽しみにしています。
続いては、このTOKについてのことや、IBそのものについて、さらに掘り下げていただきましょう。
お楽しみに!

 

 

育友会IBブログリレー!!

2021年4月5日 18時26分


 育友会HPのブログに、国際バカロレア教育(IB)に関する記事を、担当される教職員によるリレー形式で掲載していただけることになりました!堅苦しい内容ではないということですので、会員の方にぜひ一読いただけたらと思います! 育友会

  育友会IBブログリレーについて.pdf

育友会主催「オンラインで現役大学生と語ろう!」

2020年9月7日 09時36分

9月4日(金)に育友会主催で現役OBOG大学生との懇話会を実施しました。
例年は学生に来校してもらって行っているのですが、
本年度はコロナ禍のために地元に帰っている学生が少なく、
Zoomを使用してオンラインで行いました!
自己紹介、大学生活、進路選択、後輩へのメッセージなど
トークが盛り上がりました。
内容を編集し、YouTubeで配信する予定です。



12名のOBOGが協力してくれました



竹中先生の絶妙な司会進行でトークが大変に盛り上がりました



会場では育友会役員さんが様子を見られました

育友会会員研修会のご案内

2019年1月21日 18時28分

2/16(土)に上灘公民館にて開催する上記の会の案内を生徒を通じて配布しております。
特に今回は、本校が次年度から取り組む「探究活動」についての研修となっております。
多くの皆様の参加をお待ちしております。

案内文書はこちら → 2018 会員研修会案内.pdf

また、評議員の皆様には、研修会の前に開かれる評議員会の案内を封筒で配布しております。こちらの出欠報告もよろしくお願いします。
案内文書はこちら → 2018 評議員会案内.pdf

育友会大学見学(島根大学)

2018年11月20日 19時19分

20日(火)育友会行事として隔年で開催している大学訪問を行いました。今年は島根大学へ行きました。保護者13人、本校卒業生島大生8人の参加でした。

8人の本校卒業生が協力してくれました!

現役大学生の日頃の私生活・学業・アルバイトなどについて質問が飛び交いました。


図書館内を散策

最近できた島大の博物館にも行きました。

ご参加いただいた保護者の皆さま、ご協力いただいた島大生の皆さま、ありがとうございました。


育友会健全育成講演会について

2018年11月5日 12時17分

上記の講演会を12/6(木)19:00~20:00 「思春期の子供への心に響くアプローチ」をテーマに開催します。案内文書を託送します。申し込み締め切りは11/22(木)です。
詳細はこちら → 18健全育成講演会(案内).pdf


昨年の様子

育友会大学見学会について(ご案内)

2018年10月26日 19時06分

遅くなりましたが、本日育友会大学見学会のご案内を配布いたしました。
今年は11月20日(火)に島根大学松江キャンパスを訪問いたします。
当日は概要説明、施設見学の他、本校卒業生との座談会も計画しております。
8時半に倉吉を出発し午後5時頃に帰着する時間的にゆとりのあるコースです。
参加をご希望の方は、申込用紙を11月2日(金)までにご提出ください。 
 

2018 育友会島根大学見学会案内文書.pdf  
 
 
 過去の大学生との座談会の様子
    
    
 

1,2年保護者会(三者面談)の開催について

2018年9月18日 19時17分

上記の御案内を9/14付で配布しました。出欠締め切りは10/5です。
一応、配布文書を掲載しますが、なるべく生徒から文書を受け取ってください。
  1年10月保護者会案内.pdf
  2年10月保護者会案内.pdf

夏期休業中の生徒の家庭における見守りについて

2018年7月20日 10時23分

上記のお願い文書を7/17付で配布しました。
ご熟読いただき、夏期休業中に何かございましたらご相談ください。
 PDF版はこちら → 
夏季休業中家庭見守りについて.pdf