日誌

令和4年9月実施のインターンシップ(環境科)の報告会

2022年12月16日 13時38分

9月13日から16日に実施されたインターンシップの参加報告会を行いました。2年生の課題研究や総合実習でまとめたものを発表する機会と1年生が次年度参加するための準備につなげてもらうために行いました。12月16日(金)の1限に材料実習室で実施しました。それぞれの発表を聞き、各自感想を記入し、振り返りを行いました。

DSCN5504 DSCN5508 DSCN5515 DSCN5516

【環境科】3年環境科森林専攻生が演習林実習に参加

2022年12月2日 19時17分

  12月2日(金)に森林専攻生が三朝町木地山にある愛林寮に行き、冬対策として網戸外しや宿舎内の大掃除を行いました。休憩時間に、狩猟のため罠にかかっていた小鹿や鹿やイノシシの糞を見つけることができました。雪まじりの天候で冬の寒さを感じてきました。

20221202_10335720221202_10322020221202_13455820221202_13553120221202_135547

校内の清掃活動

2022年11月29日 16時33分

 11月29日に3Eが清掃LHR(各クラスが必ず年1回実施)を行いました。天候に恵まれ、バス停ごみ拾い、喜久道の掃き掃除、学校案内看板・樹木看板汚れふき取り、校舎・寮周辺のごみ拾い、グラウンド下のトイレ掃除を行いました。

 20221129_123145  20221129_123635  20221129_123327  20221129_122554

環境科1年生 現場見学会

2022年11月16日 14時04分

環境科1年生 現場見学会

 11月10日(木)に鳥取県中部土木施工管理技士会、中部総合事務所県土木整備局主催の「現場見学会」に環境科1年9名が参加しました。場所は、国道313号工事現場(倉吉関金道路)、とっとり花回廊で行われ、卒業生OBとの意見交換会も行われました。

【国道313号(倉吉関金線)橋梁上部工事現場】

DSC01635

DSC01638

DSC01643

DSC01650

【卒業生OB等との意見交換会】

共栄組:永田さん(R.3年卒)、完田さん(R.3年卒)、

チュウウブ:前田さん(R.4年卒)、馬野建設:春山さん

DSC01657

DSC01653

【国道313号(倉吉関金線)改良工事現場】

DSC01676

DSC01680

DSC01684

生徒代表謝辞を溪さんが行いました。

DSC01695

【とっとり花回廊】

 西部農業改良普及所長兼とっとり花回廊参事の徳山様より、花回路の説明等のご講義をいただき、その後に見学をしました。

DSC01735

DSC01755

DSC01729

DSC01701

倉吉駅北口花壇、南口花壇の植栽(植え替え)

2022年11月15日 13時43分

倉吉駅口花壇の花を植え替えしました。

倉吉駅北口花壇

 10月18日(木)倉吉駅北花壇に環境科3年フラワー・ガーデンコース6名がデザインを考え、その中で選出したものを全員で植栽しました。今回は、磯江さん、大塚君、田中君のデザインです。花は私達が育てたパンジー、ビオラ、ノースポール、ハボタンとチューリップ、アネモネです。

DSC01238

春~秋花壇の花を取り除いています。

DSC01272

施肥、耕起、整地をしました。

DSC01852

DSC01308

DSC01327

テーマ 華の道  磯江さんのデザインです。心を込めて植栽しました。きれいに咲いてくれることを願っています。

DSC01850

DSC01299

DSC01334

テーマ Train Signal 大塚君のデザインです。冬から春に向かうシグナルを綺麗な花で送りたいと思いました。チューリップは2列で小さな3角形になるように千鳥型で植えました。

DSC01851

DSC01333

テーマ Flower line  これも大塚君のデザインです。暖かい心の絆を花のラインで結びたいと願いを込めています。アネモネの花が咲きはじめると花壇が明るくなっていきます。

DSC01853

DSC01290

DSC01330

テーマ Red eye 田中君のデザインです。この目はあなたの心の目です。The eye of your heart.

DSC01281

NHKから取材を受けました。昼と夜に放送されました。

倉吉駅南口花壇

創作花壇 ~Stare Destiny~(星の運命

11月8日(火)に 創作花壇~Stare Destiny~の花の植え替えをしました。今回はの花は、私たちが育てたパンジーとビオラです。防草対策、泥はね防止にサッチ(芝カス)を敷き詰めました。

DSC01578

DSC01581

DSC01582

DSC01592

県土整備部測量競技会が行われました。

2022年11月14日 15時38分

 IMG_3761  IMG_3766

 実際に現場で測量されている社会人に混ざり、天神川河川敷において、トラバース測量、水準測量、歩測距離、目測の4種目の競技に参加しました。測量の正確さや測量時間が審査され、その総合結果で順位が決定されました。参加生徒は、機器操作に戸惑いながらも、制限時間内に競技を終えることができました。

防災かまどの実際と運用方法

2022年11月3日 15時30分

 IMG_3718 IMG_3738 DSC_1121

 11月3日の倉農祭で自衛隊と協同出展を行いました。「防災×土木」 土木設計専攻生が製作した「災害用かまどベンチ」の持つ効果や可能性などの確認、検証の方法として、自衛隊鳥取地方協力本部の協力のもと、具体的な対応策について助言をいただきました。また、災害時のパネル写真展示・ロープワークについても学べるブースも設置していただきました。

郷土づくりシンポジウム

2022年10月26日 15時25分

 IMG_3696  IMG_3701  IMG_3703   IMG_3706  

「建設コンサルタントの役割と魅力」という内容で、株式会社「GIC」の方を講師に迎え、UAV測量演習として実際にドローンを操作し撮影した写真で三次元点群の図面作成などを体験しました。

測量技術研修会に参加

2022年10月20日 15時00分

 環境科3年の土木設計専攻生は、10月20日に琴浦町の一向平野営場で開催された測量技術研修会に参加しました。生徒は、鳥取県中部建設業協会青年部の方に指導をいただき、より精度の高い測量技術を身につけることができました。昼食に女星グループの方に作っていただいたダムカレーと豚汁をごちそうになりました。

 IMG_0486  IMG_0519  IMG_0545  IMG_0526

3級造園技能検定(国家資格)

2022年8月9日 10時07分

3級造園技能検定を4名が受検

令和4年度3級造園技能検定が7月10日(日)に倉吉体育文化会館で学科・要素試験が、8月2日(火)に鳥取湖陵高等学校で実技試験がありました。本校から、学科・要素試験4名、実技試験を3名が受検しました。2日は猛暑のため、休憩を早めたり、途中でヘルメットを外して行う指示などがありましたが、受検者は最後まで頑張ってくれました。

DSC00585DSC00590DSC00591DSC00599DSC00604DSC00607DSC00626DSC00630DSC00624DSC00619DSC00620DSC00621DSC00622DSC00623DSC00618