くらようダイアリー

小学部「なつだ!まつりだ!たんぽぽまつり」

2014年7月30日 12時39分

7月8日から合同生活単元学習「なつだ!まつりだ!たんぽぽまつり」を行いました。児童は「魚つり」「ボーリング」「的あて」の3つのグループに分かれて、店番をしたり、他のゲームグループで遊んだりと、夏祭りを楽しみました。店の準備では、ゲームで使用する道具の制作をしたり、店番の時の役割分担を決めたりと、話し合いをしながら活動しました。
 祭り最終日の7月18日には、みんなで集合して活動を振り返った後、今度は自分たちが お客さん、先生たちが お店番となって、かき氷とポップコーンを食べながら 友だちとおしゃべりやビデオ鑑賞を楽しみました。「またやりたいです」とたくさんの児童から意見が出ました。ぜひ来年もやりましょうね。

夏休み部活動真っ只中!

2014年7月28日 17時34分

夏休みに入りましたが、中学部・高等部の生徒たちは 所属するサッカー部、
バドミントン部、ダンス部のそれぞれの活動に 爽やかな汗を流しました。
夏の部活動 夏の部活動

夏の部活動 夏の部活動

夏の部活動 夏の部活動

緊急対応研修

2014年7月28日 11時51分


 28日(月) 緊急対応研修を実施しました。
 今回は、B部門高等部で 給食中に食べ物を喉につめた状況を想定した 訓練を行いました。
 該当の子どもへの対応に加え、その周辺の子どもたちに どのように対応する必要があるのかも 考えながら取り組みました。
 また、地域の消防署から 二名の救急救命士さんに来ていただき、訓練場面を見ていただき ご指導いただきました。実際の子どもを想定した質問にも 答えていただき、より深い研修になりました。
 緊急時、「人とモノをそろえること」が大切であり、職員の連携と協力が重要である と感じる研修会となりました。



             
 

「性に関する指導」職員研修

2014年7月27日 11時12分

 7月25日(金)に全職員を対象にした「性に関する指導」を行いました。
今年度は、倉吉養護学校に実態をよくご存知の田中秀明先生(特別支援教育課)にきていただきました。
 ・居場所
 ・役立ち感
 ・どんな体験や経験をさせていくのか
の3つのキーワードをもとに、事例を含めながら分かりやすくお話していただきました。
2学期からの授業をイメージしながらのあっという間の1時間半でした。

         

    

大掃除

2014年7月23日 11時50分


 B中学部1組では、終業式の日に大掃除を行いました。
 机・いすなど教室にあるものを廊下に運んで、拭き掃除や掃き掃除に取り組んだり、手洗い場や窓の汚れをとったりしました。3人で協力して、1学期お世話になった教室をきれいに することができました。
 これで、気持ちよく2学期を迎えることができます。
 

1学期最後のファンタジー

2014年7月22日 12時55分

A部門小中高の三型のグループで行っている夏のファンタジーも今日で1学期の最後になりました。

リラックスして夏の余韻のファンタジーを味わいました。
明日から夏休みです。
子どもたち一人ひとりファンタジックな夏休みを送れるといいですね。


f f f
f f f  



1学期終業式

2014年7月22日 10時15分

今日は1学期の終業日です。
スポーツや読書の表彰のあと1学期の終業式が行われました。
校長先生から、「1学期いろんなことにがんばったことが学校のホームページに掲載されています。
生活の中で特にあいさつにがんばりましたね。夏休みは健康に気をつけて読書など夏休みならではのことをやってみてください。」とお話がありました。

そして、3名の学部代表者が全校の前で、がんばったことの発表をしました。
思う存分有意義な自分の夏休みを過ごして欲しいと思います。
終業式2 1学期終業式  

早朝・放課後こども教室ボランティアの茶話会をしました。

2014年7月22日 08時05分

7月17日(火)午後1時からボランティアでお世話になっている皆さんで茶話会をしました。参加者が、ボランティアでチョット困ったこと・うれしかったことの感想をお茶を飲みながらお話しをして、楽しい時間を過ごしました。ボランティアのみなさまこれからもよろしくお願いします。
  

B小学部プール学習

2014年7月17日 16時29分

小学部のプール学習は、とにかく「水と仲良くなること」を大切に 取り組んでいます。
はじめは、水が怖かった児童もいますが、今ではへっちゃら!
水と仲良く楽しんでます。段階に応じて、いろいろな泳ぎにチャレンジしています。
 
 

自然に親しもう

2014年7月17日 16時11分

    中学部自立の学習「自然に親しもう」で 校庭の芝生の上に 協力してタープを張り、自然の中で自作の梅ジュースを飲みました。やっぱ、自然の中でのお茶会は 最高でした。タープの中では、何をしても笑顔になってしまいます。
    自然っていいですね。

B高等部 発表に向けて

2014年7月17日 14時13分

 2学期は、大イベントで発表します。
 ①全国障がい者芸術・文化祭 「倉養ばやし」・「歌」
 ②5校交流 学校発表「ダンス」

 音楽・体育の時間、練習に取り組んでいます。
 本番をお楽しみに!!
   
 
  
 

カラオケ大会

2014年7月16日 14時36分



中学部Cグループ 音楽の学期末のお楽しみ 恒例のカラオケ大会をしました。
好きな曲をエントリーしているだけあって ノリノリで熱唱♩

ステージに上がることが恥ずかしい人も 友だちと一緒にがんばったという感想も聞けて、
とっても素敵な締めくくりとなりました。

A高等部Ⅰ型美術・Ⅱ型創造「砂絵を作ろう」の授業

2014年7月15日 18時01分

A高等部Ⅰ・Ⅱ型では、「砂絵を作ろう」の学習を行いました。
創造 創造

創造 創造

創造 創造

薄めた液体粘土を画用紙に垂らしたり 指筆につけて広げたりした上に色砂をかけ、思い思いの素材をボンドで貼り付けました。

「宝の地図を作ろう」というテーマにぴったりの独創的なアートができあがりました。

花いっぱい

2014年7月15日 17時53分

学校に花がいっぱい!!


高等部玄関前に フラワーロードができました。


高等部南棟と北棟の間の中庭に フラワースタンドもできました。
高等部エコ班B・農業班・飼育緑化委員会・学校間交流(倉吉農業高等学校)の共同制作です。みんなのくつろぎの場所に なると良いですね。
そして、みんなの心にも 花が咲きますように!

一人でお昼ごはんを作ろう

2014年7月15日 15時50分

 

B中学部1年1組は 生単の学習で「一人でお昼ごはんを作ろう」に取り組んでいます。
前回はグループで協力して 焼きそばを作りましたが、今回は一人で全てを作りました。
途中ブレーカーが落ちるというハプニングもありましたが 全員が無事に焼きそばを作ることができました。
夏休みに一人でお昼ごはんを作ることが できるといいですね。