児童生徒会 朝のあいさつ運動
2025年10月17日 16時48分倉養児童生徒会は、ただいま朝のあいさつ運動を実施中です。
「さわやかあいさつ運動」と題して、毎朝、メンバーの生徒が各学部の玄関に立ち、登校してくる児童生徒を元気なあいさつとともに出迎えています。
倉養での一日のスタートが、さわやかなものになるよう頑張っています!
倉養児童生徒会は、ただいま朝のあいさつ運動を実施中です。
「さわやかあいさつ運動」と題して、毎朝、メンバーの生徒が各学部の玄関に立ち、登校してくる児童生徒を元気なあいさつとともに出迎えています。
倉養での一日のスタートが、さわやかなものになるよう頑張っています!
本日、実習激励会が行われました。
高等部副主事から「課題となったこと」「実習先の方からもっとがんばらないといけないと言われたこと」は、今回の実習でクリアしましょう!と激励の言葉をいただきました。また進路の先生から実習に向けて特に卒業後の生活について「考える」ことを意識してほしいと伝えられました。
生徒代表の決意表明では、「時間を確認しながら働くことを意識して頑張りたい」「作業スピードを意識して取り組みたい」など生徒が堂々と自分自身の実習目標を発表しました。
高等部参加コース2年生が、「地域清掃」として普段使っている通学路やバス停の清掃活動を行いました。清掃後、みんな言葉に出さずとも達成感あふれる表情でした。
ビフォー
アフター
10月4日(土)はくらよう文化祭でした。
体育館ではステージ発表に加え、作品展示コーナーも来場者の目を引き、賑わっていました。
一部ですが、子どもたちの思いが詰まった作品を鑑賞していただけたらと思います。
↓小学部児童の作品
↓中学部生徒の作品
↓高等部生徒の作品
くらよう文化祭の日、 中学部・高等部の作業製品販売会(くらようショップ)が行われました。たくさんの作業製品のご購入ありがとうございました。 販売を担当した高等部の生徒は、緊張しながらも、笑顔で接客していました。
「計算を間違えないように、落ち着いて落ち着いて・・・」
「お客さん、たくさんきてくれるかな~?」
10月4日はくらよう文化祭の本番でした!
練習を振り返ると、最初の頃は、1人1人の音でしたが、練習を積み重ねるにつれて、だんだんと音と心が合わさって、みんなで1つの最高の音楽となりました。
緊張した姿での入場でしたが、ピアノの音が鳴りだすといつものにっこり笑顔で、のびのびと歌や、演奏、身体で表現をすることができました。
高等部生活コースでは、くらよう文化祭に向けて、「 I have a dream ~わたしたちの夢~ 」をテーマに、皆で協力して掲示制作を行っています。制作に関わっては、生徒一人一人の「夢」をつなぎながら、その思いが伝わるように、各自が工夫をしながら制作活動をしています。また、くらよう文化祭当日には、完成した作品を体育館に掲示する予定です。お楽しみに!
2学期に入り、ますますパワーアップした6組の3人。友達に優しい声かけをしたり、意欲的に学習に取り組んだりする姿がたくさん見られています!
生活単元学習「おつきみをたのしもう」で、制作をしました。「今日、月見えるかなー?」、「もちがのびたよ〜。」と盛り上がっていました。
10月4日にある、くらよう文化祭のスローガンを作りました。本番に向けて、毎日、楽器や歌の練習を頑張っています!
休憩時間にパシャリ!みんなでお気に入りの車に乗って、レースをしています。
2学期もみんなで、色々なことに挑戦して、楽しく過ごしましょう!
小学部たんぽぽグループでは、くらよう文化祭で演奏する歌や合奏の練習に励んでいます。
鍵盤ハーモニカでは、指使いに気を付けて演奏すること、トーンチャイムでは友達の音を聞きながら音をつなげることに頑張っています。それぞれの楽器で目標を持ち、頑張っています。
高等部生活作業班は、くらよう文化祭での製品販売に向けて、製品作りをしています。お客様によろこんでいただけるよう心を込めてステンシルやスタンプ、モップづくりなどをしています。当日笑顔で販売できるようがんばっています。
中学部ガーデニング班では、2学期の作業学習の中で外部講師として陶芸の小原先生に来校いただき、マグカップづくりにチャレンジしています。粘土の練り方や型抜きのやり方など、基本的なことを一つずつ丁寧に教わりながら、工程を進めています。生徒たちはプロの土練りの工程を見てびっくりしたり、実際にやってみて難しさを体験したり、窯業の奥深さの一端を知ることができました。完成まではまだまだ道半ばですが、できあがりを楽しみにがんばっています。
9月12日(金)、高等部生活コースは「新しいALTのロナン先生と仲良くなろう」の学習で、自己紹介をしたり、トランプゲームをしたりしました。はじめは少し緊張気味だった生徒たちも、ロナン先生にゲームのやり方を説明をしたり、一緒に笑いあったりして、最後にはすっかり打ち解けて盛り上がっていました。
9月7日(日)に倉吉養護学校同窓会を開催しました。卒業生、保護者の皆さん、旧職員の先生方、現職員の先生方、合わせて約70名が大集合し、成人を祝う会やボッチャ大会などを通して笑顔で和やかに交流しました。倉養のあたたかい仲間の輪が毎年つながっていること、とても嬉しいです。皆さん、来年もお楽しみに…♪
名コンビの名司会、ありがとうございました
成人になられた皆さん、おめでとうございます
息をのむ好投がたくさんありました
元気いっぱいチームさん、優勝おめでとうございます
小学部では、生活単元学習「お祭りの食べ物を作ろう」の一環で、お好み焼きの製作を行いました。
この活動には、「自分の役割を理解し、できることを増やす」というねらいがあります。そこで、①新聞紙で生地を作る係、②マジックでソースを塗る係、③刻み海苔などをトッピングする係、という3つの役割を分担し、流れ作業で取り組みました。
初めは戸惑っていた児童も、繰り返し作業するうちに手際が良くなり、たくさんのお好み焼きを完成させることができました。本物のように美味しそうな出来栄えに、児童たちは達成感に満ちた表情でした。