中学部音楽
2014年9月2日 10時28分2学期になって、中学部重複の音楽は 内容を一新しました。
歌の変更だけでなく、リトミックでは、ロープの上を歩いたりする動きや
雷の合図のときには フラフープの輪の中に入る動きもあります。
音楽を楽しみつつ、認知機能やバランス感覚を 同時に養っていけたらと思います。
2学期になって、中学部重複の音楽は 内容を一新しました。
歌の変更だけでなく、リトミックでは、ロープの上を歩いたりする動きや
雷の合図のときには フラフープの輪の中に入る動きもあります。
音楽を楽しみつつ、認知機能やバランス感覚を 同時に養っていけたらと思います。
8月28日から学校が始まりました。
中学部の4・5組では、合同で2学期がんばろう会をしました。
夏休みの思い出を語った後、2学期の大まかな予定を確認し、がんばることを発表しました。
その後は 自動販売機の使い方を学習し、ジュースを買って飲むことができました。
ジュースを飲んだ後は、一緒に積み木つみゲームやトランプをして交流を深めました。
秋の味覚をよく知っている フルーツ博士の指導のもとで、和紙の「ぶどう」の創作に 取り組んでいます。
実際にぶどうの匂い、色、形をよく観察し、イメージをつくり、和紙に色をつけて、ぶどうの一粒一粒をつくっていきます。
今日は、どんな色をつけるか、色を選択して自分の気に入った一粒のぶどうをつくります。
色を重ねていくと 色のにじみも出てきます。
くらよう祭に向けて いよいよ学習のスタートです。
10月11日土曜日開催のくらよう祭の導入が、体育館でありました。
生徒会のスローガンの発表、ステージバックの発表に続き、
昨年度のくらよう祭の様子を スライドショーで見ました。
そして、ダンス部がステージに上がり、赤、青、黄、白、緑のチームが
それぞれ輪になって踊りました。
くらよう祭の導入を通して、見通しを持ったり、期待感を持ったりすることができました。
10月11日土曜日はくらよう祭です。
今日はA中で くらよう祭のポスターづくりをしました。
手をしっかり動かして 両面テープをはがしたり、ぽんぽんと押さえて画用紙に貼ったりしました。
このポスターは、地域や各学校に 配布して貼っていただきます。
たくさんの人が 来てくれると嬉しいです。
A部門中学部で 2学期がんばろう会をしました。
大型絵本「ドライブに行こう」「おばけのてんぷら」をみんなで見た後で、夏休みの思い出を一人ずつ発表しました。
夏休みの間に 一段と大きく成長した姿に びっくりしました。
A部門中学部のみなさんの 2学期の活躍が楽しみです。
今日は 2学期の始業式です。
校長先生から 倉吉養護学校は42年目になりました。元気で明るく楽しい学校に しましょう、とお話がありました。
みんなやる気満々の2学期に なる予感がします。
また、9月20日土曜日は 倉吉体育文化会館で 全国障がい者芸術・文化祭があり、「倉養ばやし」を披露するので 見に来てください、とお話がありました。
たくさんの方が、伝統の倉養ばやしを ぜひ見に来て欲しいものです。
終わりに、新しくニュージーランドから来られた ラリサ・メイ・グッドウィンさんの紹介がありました。
チョコレートと音楽が好きだそうです。早く仲良くしたいですね。
8月21・22日の2日間、キャリア教育部主催で、職員施設研修を行いました。
今年度は8カ所の倉吉市内の事業所へ出掛け、1日目24名、2日目16名の参加者で研修しました。
各事業所では、施設の概要、事業内容の説明、利用者さんが どのように過ごしておられるのか、
作業やワークシステムの内容について、学校現場に求めるもの…などなど、たくさんのお話を伺い、
また、さまざまな施設設備や作業の様子を見学させていただきました。
児童生徒の進路先を考える上で、実際に「その場に足を運んで、自分の目で見て、知る」ことの大切さを、
参加した職員全員が 感じるとることが できたと思います。
★1日目
菜野人創造所 team vege げんき工房 敬仁会館 もなみ
★2日目
羽合ひかり園 ハッピーバーディー ぱにーに湯梨浜店 ボン・シャンス
本校では、今年度より週5時間の割合で 7名の作業療法士(OT)よりアドバイスを受けています。
8月5日に、それぞれのグループに分かれて 1学期のまとめと 2学期に向けた指導の方向性について話し合いをもちました。
連絡会後は、YMCA米子医療福祉専門学校の来間寿史作業療法士による 職員研修会を行いました。
「手指の発達とその指導~物を上手に持って使えるために~」と題して行った研修会では、実技も交えながら わかりやすい講義をいただきました。
今後は、普段の何気ない仕草や行動から読み取れる 手指の動きについて意識しながら子どもたちを観察し、学習に活かしていきたいと思います。
8月12日(火)倉吉未来中心で行われたサマーフェスタに
倉吉養護学校教職員チーム「くらちゃんず」が登場し、会場の多くの観客を魅了しました。
くらちゃんずのメンバーはちびまるこちゃんのテーマ曲をピアニカやギターなどの楽器で
伴奏して楽しく歌いました。また、鬼と獅子舞が対決する寸劇を披露しました。
このサマーフェスタ2014は鳥取県立皆成学園が主催し、
関係団体が協力、参加し、みんな一つにあふれるファイトが
繰り広げられる熱気あるステージです。
たくさんの方に障がいのある方の表現や文化活動を
知っていただくよい機会になったと思います。
中学部3組では生活単元学習で「3組しんぶん」を毎月作って、廊下に張りだしています。
ここでは7月号と8月号を提示しています。3組の3人がそれぞれ自分でできることを丁寧にやっています。
7月31日、倉吉未来中心で本校初の「くらようショップ~夏~」
として作業製品の販売を行いました。
この日は、同じ会場で「人権尊重社会を実現する鳥取県研究集会」が開催され、多くのお客さんに来店していただくことができました。
普段は小さい声で話す生徒も、大きな声でお客さんを呼び込んだり、丁寧な接客を行ったり、地域の方々とたくさん関わることができました。
生徒たちが一生懸命作った製品も好評で、大盛況で販売を終えることができました。
7月31日(木)13:30~
学校歯科医の谷口晶英先生においでいただき、「本校の子ども達の歯の健康について」お話をしていただきました。
31日(木) 様々な学習で 使用している青マット(セラピーマット)の洗い作業を行いました。
自立活動室や各教室等で活用し、また、必要不可欠なものになっている青マットです。
日ごろから 清掃・消毒を行っていますが、使用すればするほどに どうしても汚れてしまいます。
そのため、今年度も一斉にマット洗いを行いました。
A部門、自立活動部員だけでなく、今回はB部門より 十数名の力を合わせて 取り組むことができました。
200枚程度ある青マット洗い・・・毎年1時間以上かかっていたものが、今回はなんと25分程度で 終えることができ、まさに“マンパワー”だと感じました。
二学期からも綺麗になった青マットを使用しながら 学校生活をおくれると思います。
中学部玄関と、事務室の窓の横では、グリーンカーテン用に 朝顔を育てています。
夏休みまでは、他の植物と一緒に飼育・緑化委員の生徒が 毎朝水やりを頑張っていました。
夏休みに入ってからは、職員が交代で水やりをし 大切に育てています。
日々の暑さに比例するように、朝顔はぐんぐん成長中!
ツルも見上げるくらいまで、伸びました。
朝顔に、青い空。すっかり夏ですね。