B小学部たんぽぽグループ いもほり
2020年11月25日 18時52分
B小学部たんぽぽグループで、芋ほりをしました。春に植えた苗から見事なさつまいもができ、子どもたちから「大きい!」などと喜ぶ声が聞かれました。収穫したさつまいもは各クラスでさつまいものお菓子を作ったり、焼き芋にしたりします。
B小学部たんぽぽグループで、芋ほりをしました。春に植えた苗から見事なさつまいもができ、子どもたちから「大きい!」などと喜ぶ声が聞かれました。収穫したさつまいもは各クラスでさつまいものお菓子を作ったり、焼き芋にしたりします。
A部門は、毎年倉吉市内等に校外学習に出かけていましたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、校内でイベントを行いました。
本来訪れるはずだった、北栄町にある「青山剛昌ふるさと館」のスライドショーを視聴した後、自分で選んだコナングッズをお買い物!ハーバリウム制作では、オイルの中をユラユラとゆっくり落ちていくキラキラアイテムをじ~っと目で追う子どもたち。
「キーホルダー買ったよ~」と笑顔で報告する姿もありました。
来年はみんなで行けるといいな♪
小学部重複グループでは、毎年倉吉市内校外へ学習に出かけていましたが、今年度はコロナウイルス感染症予防ため、校内での学習「さくらショッピングモールにいこう!」を行い、買い物学習や余暇活動に取り組みました。
事前学習では、買い物の計画や買い物練習等を行い、当日は、選んだお菓子やお弁当を買いました。練習の成果を発揮し、買いたい商品を店員に伝えたり、お金を払ったりと上手に買い物をすることができました。自分で選び、買ったお弁当をとても美味しそうに食べる児童たちでした。
今年度は校外学習はできませんでしたが、ワクワクする特別な一日を楽しみました。
今年度の産業現場等における実習は、新型コロナウイルス感染症の影響で校外での実習を中止し、代わりに校内のみの実習を行いました。校内実習だけでしたが、各授業で働くことを意識した学習を計画し、生徒たちは緊張感をもって取り組んでいました。
午前中は、音楽・体育の代わりにレクリエーションを行ってから、各作業学習での活動を行いました。午後は、各学級・グループ等で作業所をイメージした軽作業に取り組みました。また、休憩時間には一人で過ごす余暇活動などをし、校外での学習を疑似体験できるような5日間の実習を行いました。
B小たんぽぽグループで校外学習に行ってきました。
今年は徒歩で八幡神社へ出かけました。1、2年生には
重いリュック、上り坂と、楽な道のりではありませんでしたが、
頑張って歩きました。
A小2組のみんなで、学校の近くを流れる小鴨川の土手へ散歩に出かけました。
この日は、日差しもやわらかく、風も穏やかで絶好のお散歩日和でした。
でこぼこ道での「がたごと がたごと」という振動や、外の空気、川のせせらぎの音、青空などを全身で楽しみました。
11月13日(金)、B高等部3年生が県内西部~中部へ修学旅行に行きました。
新型コロナウイルス感染症の対策をとりながらの修学旅行でしたが、秋晴れの澄んだ空の下、楽しく有意義な旅行となりました。
▲結団式の様子。
▲この日、境漁港は大漁だったそうです。普段食べる魚介類について学びました。
▲とっとり自然環境館 ▲昼食もソーシャル・ディスタンス
▲米子市児童文化センターでは、散策やプラネタリウムの観賞をしました。
▲中部へ戻り、青山剛昌ふるさと館へ。お小遣いを使っての買い物学習も行いました。
▲アイスクリームや、バス車内でのビンゴ大会も楽しみました!
11月6日(金)に第2回産業現場等における実習の報告会をしました。
前回の実習では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、校外での実習ができなかった生徒も今回は校外で実習することができました。
報告会では、実習で行った作業の内容や頑張ったこと、失敗したこと、これからの学校生活にどう活かしていきたいのかなどについて発表しました。校内、校外と実習した先はそれぞれ違いますが、2週間の長い実習を終え、やり終えた充実感と自信に満ちた姿でした。
B小学部1・2組では、生活単元学習で「秋を見つけよう!」の学習をしています。
校内にある秋を探しに出かけ、落ち葉やどんぐりを見つけることができました。
赤い落ち葉や、大きな落ち葉を見つけた時には「あ!」と嬉しそうな表情も見られました。見つけた落ち葉やどんぐりを使って、これから制作をしていきます。
A部門小学部Ⅲ型グループ図工「ふしぎなかみ」は、造形遊びを通して素材の変化・感触・匂い等を感じ、自分なりに感じたことを表現することをねらった学習です。
自分たちで新聞紙をちぎったりやぶったりグチャグチャにしたりして新聞紙プールを作成しました。そしてついに手作り新聞紙プールの中へ・・・
このかみは、ぼくがちぎったかみかな? かみに うもれちゃうよ~!
しんぶんしプール、けっこういいよ! あ、しんぶんのにおいがするよ!
A部門小学部の児童6名にハロウィンがやってきました。この日までに作った衣装に身を包み、「トリック・オア・トリート」と言いながら校内をまわりました。かわいい児童の姿に中学部や高等部の先輩や先生も笑顔の魔法にかかったようでした。
10月29日(木)、B中学部Cグループは、一足早いハロウィンパーティーを行い、仮装ファッションショーとゲームを行いました。仮装ファッションショーで生徒たちは好きなアニメやゲーム、芸能人などのキャラクターに扮し、体育館のステージ上でキャラクターになりきってポーズをとっていました。ゲームコーナーでは、忍者や白兎などに扮した先生たちが教室で生徒たちと一緒にゲームを楽しみ、会場は明るく楽しい声や笑顔でいっぱいでした。ALTのアマンダ先生からカナダのハロウィンの様子を写真を見ながら説明を受け、ハロウィンのお化け屋敷風に飾りつけられた家の写真を見て、驚いた様子でした。手作りの衣装の感想をお互いに伝えあい、盛り上がったハロウィンとなりました。
B小学部1年1組でハロウィンパーティーをしました。
自分たちで衣装や飾りを作りました。
パーティー当日には、作った衣装を着て、ダンスやゲームを楽しみました。
ゲームやダンスのあとは、先生たちのいる職員室へ行き、
「トリックオアトリート!!」と言ってお菓子をもらい、最後に
みんなでお菓子パーティーをしました。
準備や片付けも協力して頑張りました。
本年度2回目の産業現場等における実習も2週目に入りました。生徒たちは職場にも慣れ、落ち着いて作業に取り組んでいます。2週間同じ或いは複数の場所で、それぞれ実習していますが、みんな元気に真剣に実習しています。
10月23日(金)、B部門中学部の3年生は、修学旅行で境港市の水木しげるロードに行きました。水木しげる記念館の展示物について友達と感想を述べ合ったり、お土産物をお店で選んだりと、水木しげるロードの散策を満喫しました。公共の場でのマナーを意識しつつ、友達と一緒に思いきり楽しみ、帰りのバスの中も、明るい雰囲気に包まれた修学旅行となりました。