くらようダイアリー

B中学部Dグループ総合的な学習の時間「ハッピーウインター」

2021年1月19日 16時57分

   
 1月14日(木)~2月2日(火)、総合的な学習の時間に「ハッピーウインター」に取り組んでいます。昔の遊びを地域の達人から教わり、書初め、墨アート、凧作り、独楽作り、けん玉作り等を行って、遊び方を学びます。今年は、コロナウイルス感染症防止のため、交流の代わりに動画を見て、クラスごとに制作に取り組んでいます。自分の好きな言葉を大きな字で書いたり、マーブリングや折り染めで色彩豊かな作品を楽しんで制作したりしています。

朝読書

2021年1月18日 14時55分

1月の朝読書の様子です。朝読書の日をみんな楽しみにしています。
今日の絵本は「きんぎょがにげた」と「なにをたべてきたの」でした。
みんなで逃げた金魚を探しました。「どこ?」「いた!」「ここだ!」と一生懸命探していました。金魚を見つけると「あ~よかった!」とうれしそうにしていました。
  
 

B小学部たんぽぽグループ 生活単元学習「冬の遊びを楽しもう」

2021年1月18日 12時02分

1月になり、B小学部たんぽぽグループでは、「冬の遊びを楽しもう」の学習がスタートしました。
1回目の学習では、正月にちなんだ遊び(けん玉、お手玉、こま)をしました。
好きな遊びを自分で選び、時間いっぱいチャレンジしました。

3学期始業式

2021年1月12日 10時35分

 8日の3学期始業式が臨時休業のため、本日(12日)行われました。
 冬休みが終わり、元気に登校してきた子どもたち。
 「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」の声がどの玄関からも響いてきました。
 コロナ感染が拡がりつつあるため、体育館での始業式ではなく、校長室より各学級への配信で行いました。
     
     
 子どもたちは各教室で視聴し、校長先生の十二支のお話など真剣に聞いていました。
  
 まとめの3学期です。しっかりとまとめを行い、元気で笑顔いっぱいの3学期にしていきます。

G Suite 活用基本研修

2020年12月24日 16時27分

12月24日(木)9:00-11:00 校内ICT研修 「G Suite 活用基本研修」が開催されました。

今回は「Meetを使ったICT基本研修」と「ICTフォローアップ研修」に引き続きMeetだけでなく「Jamboadを使った会議のやり方」「Googleクラスルームを使った共同編集」「Googleフォームを使ったアンケート作成」について本校から3名の発表がありました。また、ICT支援員さんから、クラウドを活用して協同学習を促進するオンライン教育システム「G Suite for Education」と学習管理の効率化をする「Classroom」の機能の紹介などがありました。この研修を通して、臨時休校に備えオンライン授業の作り方、校務の情報化や教材の作り方のヒントが得られたので、できるところから校内で取り組んでいきたいと思います。
  
  

  

レッツ!!3B体操

2020年12月23日 15時26分

 B高等部生活コースでは、例年この時期に保健体育で3B体操をしています。今年は、12月11日、18日に外部より2名の講師の方に来ていただき、いろいろな体の動かし方について教えていただきました。当日は12月とは思えないぐらい暖かい気候の中、用具なども使って楽しく体を動かして運動することができました。

   
 音楽に合わせて手を伸ばす。 リズムをあわせて走り抜けよう。 輪のまわりを走ろう。 

    
 落とさないように、身体にのせて・・  高く高く飛ばそう。

誕生日会

2020年12月22日 19時42分

誕生日会をおこないました。ハッピーバースデーの歌ににっこりと笑顔になりました。
友達も祝福をしてくれました。最後にみんなで記念撮影をしました。

B中学部 2年1組「うどんの調理をしよう」

2020年12月22日 16時25分

    12月17日の生活単元学習で、自分の調べたうどんのレシピをもとにうどんの調理をしました。メニューは「ビビンバうどん」と「うどんグラタン」です。感染症対策のため、調理は「自分で作ったものを食べる。」ことになっています。大根の千切りなど初めての挑戦でしたが、事前に学習した動画などを思い出しながら、手を切らないように「猫の手」で丁寧に切ることができました。2人ずつが同じ献立なので、調理では手順や切り方を確認したり盛り付けを参考にしたりしてお互いに学び合う機会となりました。
 
   

来週はクリスマス!

2020年12月18日 16時26分

もう少しでクリスマス、ということで絵本を読んだり、教室を真っ暗にしてイルミネーションを楽しんだりしました。来週はいよいよクリスマス会です。みんなにもサンタさんはやってくるか楽しみですね!

雪遊びをしました!

2020年12月17日 15時00分

今年初の雪が降りました。
子どもたちは朝から「ゆき♪」と嬉しそうに話していました。
休憩時間には、ソリで滑って遊んだり、雪合戦をしたりして、
雪遊びを楽しみました。

 

冬休みまであと少し!クリスマス会の準備開始!

2020年12月15日 17時53分

 冬休みまであと残り少なくなってきました。
 各クラスではクリスマス会に向けて、ゲームや調理実習の準備が進められています。内容についてお互いに話し合ったり、工夫したりして活動しています。当日が楽しみです。
  

感触を楽しもう♪

2020年12月15日 14時09分

 美術のグループ学習「感触を楽しもう♪」でクリスマス掲示の制作をしました。
雪やサンタのひげに見立てた綿や、プレゼントの箱にする段ボール箱などの感触を楽しみながら、素敵なクリスマスの掲示が完成しました!!

  

選挙出前授業

2020年12月11日 15時58分

12月11日(金)高等部参加コース2年生は、倉吉選挙管理委員会の方に学校へ来ていただき、選挙の出前講座による授業を行いました。担当の方に選挙の意義や選挙をすることの大切さを話していただいた後、生徒たちは模擬投票を行いました。事前に候補者の公約を見て投票者を決め、投票所入場券を持って入場し、投票用紙を受け取り投票するといった選挙の流れを体験しました。来年に18歳になり選挙権を持つことになる生徒たちには貴重な経験となりました。

  

  

B中学部作業学習(ガーデニング班)

2020年12月11日 14時16分

   ガーデニング班では、植物を育てたり、植物に関係する製品を作っています。
今作っている製品は、「ハーブのにおいぶくろ」と空き缶をリメイクした「植木鉢」&「しきもの」です。
写真においぶくろ 写真リメイク缶植木鉢としきもの

 においぶくろ作りでは、ハーブを収穫した後、干して細かくし、和紙を折って作った袋にスタンプを押して、ハーブをつめます。ローズマリーとミントの2種類を作っています。生徒たちからは、「いいにおい」「においがちがうね」との声が聞かれました。
 写真スタンプ押し 写真ハーブの袋詰め

 リメイク缶の植木鉢作りでは、ペンキをぬった空き缶に、新聞紙や紙ナプキンを貼り、水溶きボンドでコーティングします。英字新聞や紙ナプキンの字体や模様をよく見て、どの部分を使うか考えてデザインを決めています。ボンド塗では、まんべんなく何度も塗り重ねて丈夫に仕上げます。いろんなデザインができています。 
写真デザイン思案中 写真ボンドのぬり重ね 写真リメイク缶植木鉢と木の枝のしきもの

 しきもの作りでは、校内で剪定された木の枝や、学校周辺に生えている葦、ススキを集めて切りそろえ、編んで作ります。葦、すすき刈では、いい天気の下、とても楽しそうでした。
すすき刈り 写真ススキの葉むしり 写真木の枝の切りそろえ

グループ国語 劇「サラダでげんき」

2020年12月10日 17時17分

A部門Ⅱ型グループの国語の授業で、A部門の友だちや先生を招いて、「サラダでげんき」の劇の発表会を行いました。果物の名前を聞いて選んだり、2文字のひらがなを見て単語を作ったりと、一人一人の見どころがたくさんありました。お客さんも大笑いするぐらい、大盛り上がりの劇となりました。