くらようダイアリー

6年生ありがとうの会

2019年2月27日 15時22分

昨日、小学部で「6年生ありがとうの会」がありました。
1~5年生の児童は、協力してプレゼント作りをしたり、出し物練習に取り組んだりしてきました。
当日は、5年生が司会となって会を進行し、いままで練習してきたことを披露したりプレゼントを渡したりして、卒業をお祝いする気持ちと感謝を伝えました。
6年生からも素敵な卒業制作のプレゼントがありました。
6年生は卒業まであと少し。それまでの時間を大切にして、みんなで1日1日過ごしていきたいです。

B中学部1年生校外学習

2019年2月22日 17時59分

 2月22日(金)、B中学部1年1組、1年2組、1組は、路線バスを利用して校外学習に行きました。買物・食事の後、倉吉スポーツクライミングセンターで「ボルダリング体験」をしました。ボルダリングについて講習を受けた後、壁を登り、回数を重ねるうちに、もっと難易度の高い色のホールドに挑戦したいと意欲的に活動していました。
  
   

B小学部 さくらグループ音楽

2019年2月21日 15時39分

 さくらグループのうちの一つのグループは、音楽の時間に、手遊び、ふれあい遊び、歌、合奏、ダンス、鑑賞の学習をしています。ふれあい遊びではじゃんけん列車をしています。音楽に合わせて歩いたり、友だちとじゃんけんをしたりと、友だちと一緒に楽しみながら活動しています。合奏では、「大きな古時計」を鍵盤ハーモニカ、鈴、ウッドブロックの楽器を使って演奏します。それぞれの楽器グループに分かれて練習中です。どんな合奏になるのか、みんなで合わせて演奏するのが楽しみです。

  

B中Dグループ校外学習

2019年2月20日 08時36分


2月19日に、Dグループは校外学習で、パープルタウン、餃子の王将、おしゃべりハウスに行ってきました。

掃除かいもの
パープルタウンでは、清掃活動や買い物学習、「出張くらようショップ」の見学を行いました。

王将
王将では、自分で食べたいものを選んで食べ、支払いをしました。

カラオケカラオケ2
おしゃべりハウスでは、歌いたい曲を思いっきり歌って楽しみました。

活動を楽しむことはもちろん、お金を払うことや、きまりを守って集団行動すること等、学びの多い学習となりました。

出張くらようショップ in パープルタウン

2019年2月19日 17時30分

2月19日(火)、出張くらようショップ in パープルタウンを開きました。
高等部・中学部の生徒が作った商品を販売しました。
たくさんのご来店、ありがとうございました。

  

 


   


  

【B高等部】 アマンダ先生との授業

2019年2月15日 17時19分

2月14日(木)、高等部生活コースは「外国の文化について知ろう」という学習を行いました。
ALTのアマンダ先生から、〇Xクイズ等を交えながら、出身国であるカナダの冬の過ごし方の紹介がありました。

最後に、「Head Shoulders Kness and Toes」という歌に合わせて体も動かしました。

参加コースの3年1組は、質問を事前に考え、英語でアマンダ先生に尋ねていました。
3年2組は、「自分が働いているお店に、英語を話すお客さんが来店した」という設定で、英語で接客する授業を行いました。

性に関する学習

2019年2月13日 10時08分


 2月12日(火)2限にB中学部Cグループの「性に関する学習」の参観日を行いました。

  
  「命の大切さ」をテーマに、本校養護教諭による”命の誕生”についての話を聞き、赤ちゃん抱っこ体験をしました。

~~~生徒の感想~~~
「大変な思いをして生まれてきた命だということがわかりました。ぼくには妹がいます。優しくしたいと思いました。」

「なんでそんな大変な思いをして産んだ赤ちゃんを虐待する大人がいるのか不思議だなと思いました。」
~~~~~~~~~~~
 「大切な命」、”自分”も大切に、”友だち”も大切にという願いがしっかりと伝わった学習となりました。

部活動

2019年2月5日 18時08分

2月5日(火)、本年度最後の部活動を行いました。
参加した皆が、声をかけ合いながら動いたり、今年度の活動を振り返ったりしていました。

 
▲卓球部             ▲バドミントン部

 
▲ニュースポーツ部        ▲ダンス部(発表会の演技を鑑賞中)

中学部 書初め

2019年2月5日 16時46分

 1月31日(木)、中学部では、枠島和江先生に講師で来ていただき、「書初め」を行いました。生徒は少人数のグループに分かれて書写(毛筆)の授業を行いますが、今回はグループ1組目です。生徒は、今年の抱負や好きな文字など、自分が書きたい文字を決め、枠島先生は、それぞれの生徒に手本を書いて、毛筆でその文字を書くコツをわかりやすく教えてくださいました。生徒たちは、作品の出来栄えに納得するまで集中して筆を運び、気持ちのよい緊張感の中、力強い作品ができました。
 

 

中学部ウインターコンサート

2019年2月4日 16時52分

 1月30日(水)、中学部はウインターコンサートを行い、2学期から練習してきた「愛は勝つ」を合奏しました。校内からたくさんのお客さんに聴いていただき、生徒たちは緊張しながらも、友だちのリズムにあわせて息の合った合奏を披露しました。
 

【B小学部】 避難訓練

2019年1月30日 15時32分


1月30日(水)に、火災を想定した避難訓練を行いました。B小学部の児童もハンカチなどで鼻や口をふさいで、素早く体育館に避難することができました。消防署の方のお話を聞いた後、火災時の煙の中の避難を想定した煙体験に参加しました。消防署の方から、煙を吸わないようにハンカチのあて方や移動の仕方などについて指導を受けながら、真剣に訓練に取り組みました。
          

【B高等部】 掲示紹介

2019年1月29日 08時26分

この前、年が明けたと思ったら、もうすぐ2月。「1月はいく」です。
B高等部の掲示を紹介します。

 
▲参加コース3年生の書初め。卒業後に向けた思いが感じられます。



▲コース主任からのメッセージです。



▲2月3日は節分。教室の「外」にかわいい鬼がいました。

【B高等部・生活コース】 性に関する学習 その2

2019年1月26日 11時22分

 1月24日(木)、性に関する学習の続きを実施しました。

 B高等部の生活コースでは、生徒の実態やねらいに応じてグループに分かれ、「素敵な大人になろう」というテーマで学習を進めています。


 歯の磨き方を学習した前回。
 今回は「身だしなみ」と「人との距離」の学習です。
 どちらも、学校生活だけでなく、卒業後の生活において、人間関係を築くうえで大切なものです。

 学習した内容を、生活の中で活かせる「素敵な大人」になってほしいと思います。

 

【B小学部】 ふゆのあそびをしよう

2019年1月23日 16時44分


B小学部4組では、生活単元学習「ふゆのあそびをしよう」でいろいろな冬の遊びに取り組んでいます。
今週は「かるた」と「はねつき」に挑戦しました。友だちと仲良く関わることやルールを守って活動することを大切にしながら学習を進めています。
羽子板も自分たちで工夫しながら作り、意欲的に学習することができました。

  

【B高等部・生活コース】 性に関する学習

2019年1月21日 17時59分

1月21日(月)、性に関する学習を行いました。
B高等部の生活コースでは、生徒の実態やねらいに応じてグループに分かれ、「素敵な大人になろう」というテーマで学習を進めています。

この日、Aグループでは、手の洗い方のおさらいをしました。
次に、養護教諭から、歯の磨き方についての話を聞きました。
その後、歯垢染色液で歯を染めて各自歯を磨きました。
磨きが足りない個所を知るとともに、ブラッシングの仕方も学びました。

 
▲手順に沿った手の洗い方でウィルス対策!

 
▲これが虫歯菌か…      ▲鏡を見ながら丁寧に磨こう!