倉養ダンス部@鳥取県東中地区学生ダンス部発表会
2019年1月17日 17時05分1月13日(日)、倉養のダンス部が、鳥取市文化ホールにて開催された鳥取県東中地区学生ダンス部発表会に参加しました。
今までいろいろな場所でダンスを披露してきたダンス部。今回はホール内のステージでの発表でした。
緊張しながらも、おどる楽しさを表現できた舞台でした。
1月13日(日)、倉養のダンス部が、鳥取市文化ホールにて開催された鳥取県東中地区学生ダンス部発表会に参加しました。
今までいろいろな場所でダンスを披露してきたダンス部。今回はホール内のステージでの発表でした。
緊張しながらも、おどる楽しさを表現できた舞台でした。
1/16(水)の学習参観日で、B小学部では、3校時に性に関する学習(日常生活の指導)を行いました。
学習では、それぞれの児童の実態やねらいに応じてグループに分かれ、「お兄さん、お姉さんになろう」「元気100倍ピカピカ大作戦」「大切な自分、大切な友だち」「からだの変化を知ろう」「男子力アップ!ハンサムのレベル上げ!」などの学習をしました。身体の清潔、健康、成長や人との適切なかかわり方など、学習したことを今後の生活の中で生かしていきたいと思います。
1月10日(火)、始業式のあと、B高等部は多目的室で学部集会を開きました。
『明けましておめでとうございます』のあいさつの後、門脇高等部主事から「3学期は総まとめの学期です。新年の目標とともに頑張っていきましょう。そして『あいさつ』を大切にしていきましょう」との話がありました。
次に、新しく来られた先生の紹介がありました。
「走ることが好きです。皆さんの学習や運動に関わっていきたいと思います」と話をしてくださいました。
さくらグループでは、毎日まなびタイムの学習に取り組んでいます。まなびタイ
ムは、国語・算数・自立活動を合わせた指導で、日常生活に必要な言葉・文字・
数量・図形等や自立を目指した生活課題に関する基礎的な力を伸ばすことをねらい
としています。「字を覚えたいな」「お金の支払いができるようになりたいな」な
ど、個々の児童の実態やねらいはさまざまです。
来週から3学期が始まりますが、一人一人のめあてに沿ってじっくりと学習に取
り組みたいと思います。
小学部さくらグループでは、クリスマス会を行いました。
クリスマス会に向けてクラスごとに制作したクリスマスグッズを持ち寄り、会場に飾りつけをしました。あたたかくにぎやかな会場に変身しました。
歌に合わせて友だちとふれあったり、宝探しや○×ゲームをしたりと、楽しい活動に子どもたちも目を輝かせていました。さくらグループ全員で心を弾ませながら、笑顔があふれる会になりました。
A部門で生単の学習をしている子どもたちが、クリスマスパーティーを開きました。
この日のために手作りしたベルとリースのプレゼントを、サンタになってA部門のクラスに届けに行きました。
まずは、合奏とダンスのプレゼント。そして、ベルかリースかを選んでもらって1人ずつにプレゼントしました。
プレゼントを届け終えると、学習メンバーで輪になってプレゼント交換。すると・・・。本物のサンタがプレゼントを持って現れました!
ほっこり心温まる、楽しいクリスマスパーティーとなりました!
12月18日(火)、A部門高等部とB部門高等部生活コースの生徒がウィンターコンサートを開きました。
最初に「世界にひとつだけの花」を手話を交えて歌いました。次に、器楽演奏で「美女と野獣」を披露しました。
多くの先生方が来られ、演奏を楽しんでいただきました。演奏後、先生方から「たくさんの練習を積み上げてきたことが伝わる演奏でした。」などの感想をいただきました。
中学部のチャレンジの学習では、休日の空いている時間の過ごし方について学習しています。
今回は、奉仕活動をテーマに学習しました。
みんなでお手伝いできる仕事がないか調査し、頼まれた仕事を一生懸命行いました。
依頼した指導者に報告に行くと、感謝され、生徒たちも自信と役立ち感にあふれた表情でした。
体育館のビブスを洗濯し、ハンガーに干しました。
図書室の本をきれいに拭きました。
12月7日に小学部の児童が茶道体験を行いました。
抹茶をたてたり、抹茶やお菓子を友だちに出したりしました。毎年、来ていただいている池上さんからお茶のたて方だけではなく、相手のことを思いながらお茶をたてることも教えていただきました。友だちがたてた抹茶を味わい、心あたたまる体験になりました。
12月9日(日)、倉養ダンス部が、未来中心で行われた「中部あいサポートフェスタ2018」にてダンスを披露しました。
特設ステージで「イロトリドリ」(ゆず)、「PARADISE」(AAA)の2曲をパフォーマンス。ノリノリで、会場を盛り上げました。
▲本番前も入念にチェックをしています。
▲お揃いのTシャツでクリスマスツリーと。ノリノリ&クールにきめました!
応援してくださった皆様、ありがとうございました!!
12月7日(金)、B高等部生活コース1・3年生が倉吉市内で校外学習を行いました。
「冬という季節を知る」「自分の気持ちを伝える」「公共交通機関、公共の場におけるルールやマナーを大事にする」ことを目的とした今回の校外学習。冬休みの生活に向けても、実りのある学習になりました。
▲寒さ対策をして、バスを待つのも学習ですね!
▲越殿町の郵便局で年賀はがきを買いました。来年も良い年にしたいですね。
▲レストラン「あじくらや弐号店」で、あったかいラーメンを堪能…!
▲午後から円形劇場くらよしフィギュアミュージアムに行きました。
▲自分の写真を缶バッジにする体験をさせていただきました。
訪問した各所・関係者の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
12月4日(火)
鳥取市賀露にある「かにっこ館」から、海の生き物がやってきました。体育館を会場にして、カニやサメ、ヒトデなどいろいろな生き物が水槽に展示され、B小学部の児童も実際に見たり触れ合ったりしました。初めて見る1年生の児童たちは興味津々で、そーっと生き物に触れていました。また、高学年の児童も、毎年この時期にやってくる海の生き物たちと今年も触れ合うことができて、嬉しそうにしていました。
海の生き物に親しむ貴重な機会となりました。
12月になりました。
何やら帽子をかぶって掲示板の前で作業するALT…
クリスマスについての掲示が完成しました!
クリスマスを楽しむ幼い頃のALTの写真も貼ってあるとか。よーく探してみてください。
国際理解教育コーナーは高等部玄関を入ってすぐ横にあります。
高等部のとある教室前にもクリスマスツリーが出現。
ここから掲示がさらに加えられていく予感が…!
11月28日水曜日に第2回全体授業研究会が行われました。今年度は「確かなねらいとつながりのある学習指導~授業改善に視点をおいて~」を研究主題として取り組み、第2回目となる今回は、B小学部とB高等部の授業を参観し、それぞれの分科会に分かれて協議を行いました。積極的に意見交換がなされ、学びが深まり充実した研究会となりました。
11月22日(木)
小学部では地域の小学校と学校間交流を行っています。この日は小鴨小学校との3回目の交流で、27名の4年生と交流学習を行いました。
各学級・グループごとに、あいさつや自己紹介を行い、生活単元学習で交流をしました。1~3組の合同学習ではミニ運動会を開催して、ペアの友達と協力しあいながら、楽しく交流することができました。