お知らせ
今日の給食
今日は、8がつく日なので、「かみかみの日」です。かめばかむほど味わいのある鳥取県産のいかを照り焼きにしました。子どもの時は、かみごたえのあるものを よくかんで食べることが大切です。よくかんで食べると、あごが強くなります。
クイズです。 奥歯でかむ力は、 どれくらいでしょう?
①教科書位
②学校の机と同じ位
③自分の体重位
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・県産いかの照り焼き
副菜・・・・・磯香あえ
主菜・副菜・・里芋のそぼろ煮
牛乳
答え:③の「自分の体重位」です。
しかし、奥歯が1本なくなると、その力は半分になります。 よくかんで食べ、食べた後はきれいに歯をみがきましょう。
今日は、ぶた肉のお話をします。給食で使っているぶた肉は、鳥取県産の良質な豚肉を使っています。ぶた肉を使った料理がよく、「スタミナがつく」などと言われますが、ぶた肉には、体をつくるもとになるたんぱく質の他、疲労をためないようにする栄養素、ビタミンB1が多く含まれます。
クイズです。豚のエサになっているのは、何でしょう?
①米
②大豆
③とうもろこし
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・豚肉のスタミナ焼き
副菜・・・・・ポテトサラダ
汁物・・・・・大根の中華スープ
牛乳
答え:①②③の全部です。豚は、色々なものをエサにします。そのエサが、豚の体の中でたんぱく質や ビタミンを作り、私たちの栄養となっているのです。 感謝の気持ちを持っていただきたいですね。
今日は、大根のお話をします。 大根の歴史は古く、古代エジプトの ピラミッドを作る時はすでに食べられており、ピラミッドを建てる際に、大根が配られていたという記録もあるそうです。
生の大根には、「ジアスターゼ」という酵素が含まれ、消化吸収を助けます。
クイズです。大根の中で、一番甘い部分はどこでしょう?
①葉っぱに近い部分
②真ん中
③先っぽ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・サバの塩焼き
副菜・・・・・千草和え
主菜・副菜・・おでん
牛乳
答え:①葉っぱに近い部分
おいしい季節の大根を、おでんで味わいたいですね。
今日は、りんごのお話をします。「りんごが赤くなると 医者が青くなる」という言葉があります。りんごには、胃腸の働きをよくしたり、 食後に食べると、 歯をきれいにするはたらきも あります。
クイズです。世界で一番たくさん作られている品種は何でしょう?
①つがる
②王林
③ふじ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・具だくさんしゅうまい
副菜・・・・・中華サラダ
主菜・副菜・・麻婆豆腐
牛乳
果物・・・・・りんご
答え:③ふじ
今日のりんごは、日南町産の「ふじ」です。
今日は、『鏡開き』の献立です。
鏡開きの日には、鏡餅を下げ、無病息災を願ってお汁粉や雑煮にして食べます。お雑煮は、地域によって色々ですね。
今日は、鶏肉やかまぼこの入ったお雑煮にしていますが、日南町では、ブリや赤貝が入る家庭も多いようですね。海から離れた日南町では、海のものがごちそうだったので、 新年を迎えるお正月に 食べられていたとされています。
クイズです。鏡開きのおもちは、どのように小さく分けるでしょう?
①包丁で切る
②木槌で割る
③丸ごとゆでてからちぎる
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・境港サーモンの照り焼き
副菜・・・・・あご竹輪と根菜の煮物
汁物・・・・・雑煮
牛乳
答え:②木槌で割る
包丁で切るのではなく、木槌で割って「開く」の方がよいとされています。