お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

12月11日金曜日の給食 2020-12-16 [管理者]


 今日は、豆腐のお話をします。給食で使っている豆腐は、日南町で製造されています。豆腐は、大豆をしぼった「豆乳」に、「にがり」を加えて固めて作ります。
クイズです。豆腐には、木綿豆腐と絹ごし豆腐がありますね。木綿豆腐は、にがりを加えた豆乳に、木綿の布をしいた型で、水分をしぼりながら固めます。では、絹ごし豆腐は、どのように作られるでしょう?


①絹布で水分をしぼって作る。
②濃いめの豆乳で、水分をしぼらずに作る。
③豆乳を絹の布でこしてからにがりを加える。10秒間考えてください。


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・具だくさんしゅうまい
副菜・・・・・中華あえ
主菜・副菜・・・麻婆豆腐
牛乳


答え:②濃いめの豆乳で、水分をしぼらずに作る
麻婆豆腐の豆腐は、木綿豆腐の水を更に切って、炒めても、くずれにくいように
12月10日木曜日の給食 2020-12-10 [管理者]


 今日は、柚庵焼きについてのお話です。柚庵焼きは、魚の切り身や鶏肉等に、ゆずやかぼすなどの柑橘の輪切りを調味料とともにつけ込んで焼いた料理です。
夏から秋の始めには青柚、秋から冬にかけては黄色い柚が収穫されます。 
今日は、境港サーモンを柚庵焼きにしました。

 クイズです。「ゆず湯に入るとかぜをひかない」とされている日は、いつでしょう?


①端午の節句  
②冬至  
③夏至 

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・境港サーモンの柚庵焼き
副菜・・・・・小松菜のあえもの
汁物・・・・・にら玉汁
牛乳

答え:②冬至

12月9日水曜日の給食 2020-12-10 [管理者]


 今日は、中学校1年生のさつまいもを使った料理の3回目です。今日は、さつまいもごはんにしました。
  さつまいもを掘ると、切り口からベタベタとした、液体が出てくるのを見たことがありませんか?それは、木でいう、樹液のようなものです。
クイズです。その白い液体は、体の中で、どんな働きをしてくれるでしょう?

①肌をきれいにする  
②おなかの調子をととのえる
③骨を強くする   


答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・さつまいもごはん
主菜・・・・・鶏肉と白ネギの治部煮
副菜・・・・・たまごあえ
汁物・・・・・ゆばのすまし汁
牛乳

答え:②おなかの調子をととのえる
さつまいもは、食物繊維も多く、おなかのおそうじやさんをしてくれます。

12月8日火曜日の給食 2020-12-08 [管理者]


 今日の梨は、「愛宕梨」という梨です。 
 鳥取県を代表する「二十世紀梨」と、「今村秋梨」という赤梨を掛け合わせた品種の赤梨です。 鳥取県では、 栽培面積が 全国第2位となっています。
  クイズです。愛宕梨は、ある特徴があります。それは何でしょう?


①日本一小さい 
②日本一果汁が多い  
③日本一大きい

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ハタハタのから揚げ
副菜・・・・・かみかみあえ
主菜・副菜・・・里芋のそぼろ煮
果物・・・・・赤梨



答え:③日本一大きい
一般的な梨の2~3個分で、1個がおよそ1kg、大きいものだと、2kgにもなるものもあるようです。
 毎月8のつく日は、かみかみの日です。よくかんで食べ、食後の歯みがきもしっかりとしましょう。
12月7日月曜日の給食 2020-12-08 [管理者]


 今日は、れんこんのお話をします。
れんこんは、秋から冬にかけてが旬の野菜で、はすの地下にある茎が大きくなった部分を食べます。
シャキシャキした歯応えがよく、おなかのおそうじをしてくれる食物繊維や、肌の調子をよくするビタミンCを多く含んでいます。
クイズです。れんこんの穴は、何の役目をするでしょう?

①空気の通り道  
②栄養の通り道 
③水の通り道


答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・チリコンカン
副菜・・・・・れんこんサラダ
汁物・・・・・コーンスープ
牛乳



答え:①空気の通り道