お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

2月2日火曜日の給食 2021-02-02 [管理者]


 今日は、節分です。毎年節分は、2月3日でしたが、今年は124年ぶりの2日になっています。
 節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけ炒り豆を食べたりしますね。また、焼いたイワシの頭をひいらぎの木にさして戸口に飾り、1年間悪いことが起きないように願います。
 今日は、節分豆と、鰯の子で作られたいりこを使いました。
クイズです。節分に欠かせない「大豆」ですが、大豆は別名、何と言うでしょうか?

①畑の魚 
②畑の肉 
③畑の種 

答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・大豆といりこのかみかみ甘辛煮
副菜・・・・・水菜の磯香あえ
汁物・・・・・かき玉汁
牛乳


答えは、②の畑の肉です。大豆は、体をつくるたんぱく質を多く含みますが、不足しやすい食物センイ等も多く含む、すぐれものです。
2月1日月曜日の給食 2021-02-01 [管理者]


 今日は、牛乳についてお話をします。小学生のみなさんは、体も骨も大きく成長する時期です。この時期には、毎日「主食・主菜・副菜」のそろったバランスのよい食事をすることと、骨の材料に欠かせない栄養素をとることが大切です。
クイズです。骨の材料に欠かせない栄養素の名前は、何でしょう?


①カルイシ 
②カルシオン 
③カルシウム


答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ハマチの香草パン粉焼き
副菜・・・・・れんこんサラダ
汁物・・・・・スープスパゲティ
牛乳


答え:③カルシウム
牛乳には、カルシウムがたくさん含まれます。寒いですが、ゆっくりと残さずのみましょう。牛乳が 体質的に飲めない人は、カルシウムの多い小魚や海藻、豆、緑の野菜を しっかり食べるとよいですね。
1月29日金曜日の給食 2021-01-29 [管理者]


 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
 今日は、鳥取の特産献立で、近年注目されている 「とっとりジビエ」を使ったカレーと、鳥取県特産の梨を使ったデザートです。
 鳥取県は、山で捕獲された鹿やイノシシ等の野生動物を「とっとりジビエ」としてその肉を 安全に食べられるよう、施設が整えられ、給食でも食べられるようになりました。今日は、鹿の肉を使っています。
 クイズです。今日の梨は、珍しい品種で、生産量のほとんどが鳥取県のみです。何という梨でしょう?


①王秋  
②二十世紀梨 
③新甘泉 

答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・副菜・・・県産ジビエカレー
牛乳
デザート・・・赤梨フルーツヨーグルト



答え:①王秋
1月28日木曜日の給食 2021-01-28 [管理者]


 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今日は、鳥取県の特産献立で、らっきょうを使った給食です。鳥取県で有名な観光スポットと言えば、「鳥取砂丘」ですね。大正時代、水の少ない砂丘地で育つ作物として、らっきょうの栽培が盛んになりました。

 クイズです。らっきょうは、「畑の何」と呼ばれているでしょう?


①畑の肉 
②畑の栄養 
③畑の薬 

答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・砂丘らきょうのピリ辛そぼろ
副菜・・・・・たまごあえ
汁物・・・・・さつまいものみそ汁
牛乳


答え:③畑の薬
らっきょうは、疲れをとり、免疫力を高め、体を元気にする働きがあり、昔は薬として扱われていたようです。

1月27日水曜日の給食 2021-01-27 [管理者]


 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今日は、小学校5年生が、地域のボランティアさんにお世話になって育てたもち米や、特産の「こうたけ」を使って、日南町の郷土料理「日南おこわ」を作りました。
クイズです。
 今日のもち米の種類は、何でしょう?

①こがねもち 
②まんげつもち 
③ひめのもち


答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・日南おこわ
主菜・・・・・卵焼き
副菜・・・・・ひじきき煮
汁物・・・・・小松菜のすまし
牛乳

答え:③ひめのもち
お世話になった方や、今年もたくさんの お米がとれたことに感謝をして、いただきましょう。