お知らせ
今日の給食
今日は、「新春!マグロカツ献立」です。新しい年をお祝いし、境港産のマグロを、カツにしました。
マグロと言えば、お刺身やお寿司で人気の高い食材ですね。 さすがに給食では、お刺身はできないので、衣をつけたカツにしました。
クイズです。部位ごとに名前が変わるマグロですが、昔は捨てられてしまっていた部分がありました。それは、どこでしょう?
①大トロ
②中トロ
③赤身
答えは、献立の後です。
【答え】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・県産マグロカツ
副菜・・・・・切干大根のかみかみあえ
汁物・・・・・呉汁
牛乳
答えは、①の「大トロ」です。冷凍技術のなかった時代、脂が多い大トロは、すぐに傷んでしまったり、脂が多すぎると言って 捨てられていたようです。今は、鮮度が保てるため、高級食材として扱われています。
今日は、かみかみの日なので、よくかんで、しっかり歯みがきをしましょう。
1月7日は『人日の節句』と言って『お正月最後の日』に当たります。この日には、『七草がゆ』を食べます。七草には、「若菜から力をもらって、病気をふせぐ」という意味があり、また、お正月にごちそうを食べた胃腸を休めるのにもちょうどよいとされています。健康に生きるための昔の人の知恵ですね。
クイズです。今日は、七草を使って、七草ごはんを作りました。七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の七つですが、「すずな」とは、次のうちどれでしょう?
①かぶ
②大根
③ぺんぺん草
答えは、献立の後です。
主食・・・・・七草ごはん
主菜・・・・・とり肉の照り焼き
副菜・・・・・紅白なます
汁物・・・・・すまし汁
牛乳
デザート・・豆乳プリン
答え:①かぶ
形がすずに似ているということから、「すずな」とよばれていいます。
今日は、2学期の給食最終日です。コロナウイルス対応で始まった今年度でしたが、みんながかかることなく元気に過ごせて何よりですね。
コロナウイルスもそうですが、病気にかからないためには、体を丈夫にして、抵抗力をつけることが大切です。最終日の今日は、みんなが元気で新年を 迎えることを願って、給食のメニューでも人気の高いスタミナ料理、「スタミナ納豆」にしました。
クイズです。スタミナ納豆に使われている日南町産の食材は何でしょう?2つ答えてください。
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・・・・・スタミナ納豆
副菜・・・・・磯香あえ
汁物・・・・・かに玉汁
牛乳
答え:にんにくと・白ネギ
納豆や、県産の豚肉と一緒に食べると、スタミナがつきますよ。
今日は、一足早い『クリスマス給食』です。クリスマスは元々、キリストの誕生を祝うお祭りですが、日本では、子ども達にゆめを運ぶ楽しい行事として親しまれています。
クイズです。日本では、クリスマスに チキンが食べられますが、 アメリカ合衆国や イギリスで食べられている 料理は 何でしょう?
①鶏肉料理
②豚肉料理
③七面鳥料理
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・日南トマトライス
主菜・・・・・鶏肉のマーマレード焼き
主菜・副菜・・チャウダー
副菜・・・・・もみの木ブロッコリー
牛乳
デザート・・・クリスマスケーキ
答え:③七面鳥料理
日本にもクリスマスとともに料理も伝わってきましたが、一般的に出回っていないため、チキンが食べられるようになったようです。
今日は、おでんのお話しをします。
おでんの始まりは、昔、寛永の頃に流行した、こんにゃくにみそをつけた「みそ田楽」や、江戸時代に「豆腐百珍」に登場する。豆腐を串に刺して みそだれをつけて焼いた「田楽」だと言われています。そこから、こんにゃくを煮込んだ「煮込みこんにゃく」が作られ、 今の「おでん」に至っているようです。
今では、こんにゃくだけでなく、大根や卵など、たくさんの具を入れて作ります。家庭によって入れる具がちがうのも特徴的ですね。
みなさんのおうちのおでんには、何が入りますか?
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・焼きししゃも
副菜・・・・・春雨の酢の物
主菜・副菜・・・おでん風煮物
牛乳