お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
12月21日月曜日の給食
2020-12-24
[管理者]
今月21日は、冬至の日です。この日は1年で1番日が短く、夜が長くなります。
日本では冬至の日には『かぼちゃ』を食べたり、『ゆず湯』に入ると風邪をひかないと言われています。
クイズです。かぼちゃの鮮やかなオレンジ色は、『カロテン』という栄養素がたくさん入っているためです。カロテンは、どんな働きをするでしょう?
①皮膚や粘膜を丈夫にする
②筋肉をつくる
③エネルギーをつくる
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・麦ごはん
主菜・副菜・・白菜のゆずあんかけ丼
副菜・・・・・かぼちゃとれんこんのそぼろ煮
牛乳
答え:①皮膚や粘膜を丈夫にする
冬至のかぼちゃを食べて、かぜやコロナに負けない体をつくりましょう。
12月18日金曜日の給食
2020-12-18
[管理者]
毎月8のつく日は、かみかみの日です。
今日は、カレーに根菜をたっぷりと使った、しっかりとかみながら食べるカレーです。
カレーや ラーメンなど、やわらかい食べ物はつるりとあまりかまずに飲み込んでしまいがちになりますね。根菜などをよくかんて食べることは、あごを丈夫にし、全身の力を強くします。
クイズです。デザートに食べると、歯をきれいにしてくれるものは、次のうちどれでしょう?
①バナナ
②りんご
③ケーキ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・副菜・・・・
根菜かみかみジビエカレー
副菜・・・・・ひじきサラダ
牛乳
果物・・・・・りんご
答え:②りんご
よくかんで食べ、 食べた後は、しっかりと歯をみがきましょう。
12月16日水曜日の給食
2020-12-16
[管理者]
今日は、白ねぎのお話をします。
白ねぎは、栽培する時に根に近い方から土をかぶせ、白い部分が長くなるように育てられたねぎです。鳥取県では、複数の種類の白ねぎを季節によって植える時期を変え、1年中白ねぎが出荷されるようになっています。特に、西部地区では、西日本でも一番大きな産地となっています。
クイズです。夏の白ねぎと比べ、冬の白ねぎは、どんな特徴があるでしょう?
①甘い
②辛い
③苦い
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・サゴシの香草パン粉焼き
副菜・・・・・ブロッコリーのひじき卵サラダ
汁物・・・・・白ねぎと白菜のミルク煮
牛乳
答え:①甘い
冬の寒さで凍らないよう、糖分を多めにつくるので、甘くなるのです。
12月15日火曜日の給食
2020-12-16
[管理者]
今日は、カレイのお話をします。 カレイは、海の砂に隠れて生活しているため、平べったい姿をしています。 煮付けや 天ぷら、 干物などにして 食べられます。鳥取県でも 多く水揚げされ、 水揚げ量は 全国 5位となっています。
クイズです。 カレイと、鳥取県の県魚でもあるヒラメは、背中を表にした時の目の位置で、見分けますが、次のうち、正しいのはどちらでしょう。
①右ヒラメ、左カレイ
②左ヒラメ、右カレイ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・焼きカレイ
副菜・・・・・切り干し大根の梅ささみあえ
主菜・副菜・・・・すき焼き煮
牛乳
答え:②左ヒラメ、右カレイ
カレイは、右側に目がくるのが特徴です。はしを上手に使って食べましょう。
12月14日月曜日の給食
2020-12-16
[管理者]
今日は、社会の教科書に登場する国の中から、オーストラリア風の料理を作りました。
カンガルーやコアラが有名なオーストラリア。 食生活では、赤身が多いのが特徴のオージービーフと呼ばれている 牛肉の他、魚料理も食べられています。スープには、えんどうや、日本では主食で食べられる大麦もよく使われます。
また、日南町でもこの時期に栽培されているブロッコリーは、オーストラリアでは海外に輸出されるほどたくさん栽培されています。
クイズです。オーストラリアから日本へのブロッコリー輸出が多い月は、何月でしょう?
①1月~4月
②6月~9月
③10月~12月
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・白身魚ソテー
副菜・・・・・ハムサラダ
汁物・・・・・大麦のチキンスープ
牛乳
答え:②6~9月
日本では、6~9月は、夏の時期になり、ブロッコリーの収穫が全国的に少なくなります。日本と逆の季節のオーストラリアでは、その頃収穫が多くなるのです。