お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
2月10日水曜日の給食
2021-02-10
[管理者]
海外の料理をテーマにし、今月は、「ドイツ風料理」を作りました。
リジビジは、グリンピースの入ったごはんで、ドイツの家庭料理です。ドイツと言えば、ソーセージという程有名ですね。
クイズです。ドイツで、ソーセージが作られた理由は何でしょう?
①夏が長く暑すぎるから
②冬が長く厳しいから
③食べ物が豊富だから。
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・リジビジ
主菜・・・・・ウインナー
副菜・・・・・ボイルブロッコリー
汁物・・・・・ドイツ風じゃがいものスープ
牛乳
チーズ
答え:②冬が長く厳しいから
雑草を食べて早く大きくなる豚を育て、えさがなくなってしまう長く厳しい冬になる前に、塩や香辛料を加えて保存をきかせたウインナーを作った歴史があるようです。
2月9日火曜日の給食
2021-02-09
[管理者]
今年は、コロナの関係で行われないのですが、毎年日南町では、名前が同じ、宮崎県日南市に雪を送っていました。それにちなんで、今日は、日南市の郷土料理、「飫肥天」を作りました。
クイズです。飫肥天は、飛び魚や鰯、アジ等の魚をすり身にしたものに、あるものを混ぜ、みそやしょうゆ、黒砂糖等で味をつけ、油で揚げた、薩摩揚げに似た料理です。その、「あるもの」が混ざっているので、ふんわりしているのが特徴です。
クイズです。その、あるものとは何でしょう?
①里芋
②豆腐
③生クリーム
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・飫肥天
副菜・・・・・切り干し大根のハリハリあえ
汁物・・・・・里芋のみそ汁
牛乳
答え:②豆腐
2月5日金曜日の給食
2021-02-05
[管理者]
今日は、里芋のお話をします。里芋は、いもの仲間で、中心の親芋の周りに子芋がたくさんついて、それを収穫していただきます。日本では、縄文時代から作られ、じゃがいもやさつまいもが海外から入ってくるまでは、いもの主役でした。熱帯アジアやアフリカでは、「タロイモ」とよばれ、主食としている地域もあります。
今日は、シチューにしました。
クイズです。里芋は、どこの部分を食べているでしょうか?
①根
②茎
③実
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・鶏肉のマーマレード焼き
副菜・・・・・ツナサラダ
汁物・・・・・里芋のシチュー
牛乳
答え:②茎
里芋は、茎が大きくなったものです。
2月4日木曜日の給食
2021-02-04
[管理者]
寒い時期なので、今日は、「北海道」をテーマにした給食で、温まりたいと思います。
鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭が多くとれる北海道の漁師町の郷土料理で、鮭にキャベツ等の野菜を鉄板で蒸し焼きにして作ります。
クイズです。北海道では、鮭の漁獲量、生乳、とうもろこしの生産量が日本一です。その他、今日の給食の中に、生産量日本一がありますが、それは、何でしょう?
①たまご
②米
③じゃがいも
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・鮭のちゃんちゃん焼き
副菜・・・・・春雨と卵の酢の物
汁物・・・・・じゃがいもとコーン・バターのみそ汁
牛乳
答え:③じゃがいも
じゃがいものでんぷんを使って、国産の春雨も作られています。
じゃがいもやバターを使ったみそ汁は、とても寒い北海道で、体温を維持するために使うエネルギーを補給し、体を温めてくれる料理ですね。
2月3日火曜日の給食
2021-02-03
[管理者]
1月24日~30日は、全国学校給食週間でした。期間中には行事等の関係で日程が少しずれましたが、今日は、6年生が家庭科の学習で考えてくれた「スタミナ給食」です。
クイズです。豚肉や納豆には、疲れをとってスタミナをつける栄養素が多く含まれます。それに、ある食材を組みあわせると、更にパワーアップするのですが、その食材は、何でしょう?
①白ねぎ
②大根
③もやし
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・スタミナ納豆
副菜・・・・・りっちゃんのサラダ
汁物・・・・・ぶた汁
牛乳
果物・・・・・みかん
答え:①白ねぎ
鳥取県産の白ねぎや、豚肉をバランスよく 使って、スタミナがつく献立ですね。みんなでいただいて、元気な体をつくりましょう。