お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

11月26日の給食 2015-11-26 [小学校職員]

今日は、日本列島ふるさと給食の日で、奈良県で実施されている学校給食を取り入れました。
 奈良県のごぼうは、「宇陀金ごぼう」という、伝統野菜の「大和野菜」として認定されている特産があります。
 奈良県宇陀市の、粘り気があり水分をたっぷりと含んだ土と、温度差の激しい気候は、ごぼうの栽培に適しています。更に栽培している土に「雲母」が多く含まれ、掘り出した時に金色に光ることから、「金ごぼう」の名がつき、縁起物とされています。ごぼうのとりみそ炒めは、奈良県の子ども達も大好きな料理だということで、今日は給食に取り入れました。


11月25日の給食 2015-11-26 [小学校職員]

先日の連休になりますが、11月23日は【新嘗祭】と言って、日本の行事の中でも最も大切なお祭りの一つが行われています。この日は今年のお米が無事に収穫できたことを神様に感謝して、お祝いをします。
 古くからの行事が残る京都では今でも新嘗祭が行われ、その時に食べるのが今日の給食に出ている『根深めし』なのだそうです。根深というのは、ねぎのことで、お米といっしょに炊き込んだねぎの中にたくさんお米が入っていると次の年も豊作になると言われています。


11月24日の給食 2015-11-26 [小学校職員]

今日の給食に出ているは『バースーディーグア』は中学校一年生が技術の授業で育てたさつまいもを使って作りました。「バースーディーグア」は、日本で言う「大学芋」をさす、中国語の読み方です。毎年、中学校一年生が育てたさつまいもを給食に使っていますが、今年もさつまいもでどんなものが作れるかアンケートで聞いて、その中から多かった「大学いも」と「スイートポテト」を作ることにしました。中学一年生、おいしいおいもをありがとう!


11月18日の給食 2015-11-18 [小学校職員]

今日は【8】が付くので『カミカミの日』です。
今日の給食には皆さんがよくかんで食べることができるように、かみ応えのある殻付きのエビでカミカミチリソース煮を作りました。また、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事は、歯の栄養になるもとをバランスよく摂ることができます。
 私たち人間は大人になると、親不知をふくめて32本の歯となります。この歯一本一本に大切な役割があるので、年を取ってからもできるだけ自分の歯を多く残していると健康で長生きできます。好き嫌いせず、歯を一本一本しっかりと働かせ、よくかんで食べることは、一生使える丈夫な歯を作っていきます。


11月12日の給食 2015-11-13 [小学校職員]

今日は、サバのお話しをします。
 マサバは、10~11月頃、あぶらがのって、最もおいしい時期です。
 あぶらののったサバはおいしいだけではなく、血液の流れをよくするという、体によい働きをもたらしてくれます。