お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
1月28日の給食
2016-01-28
[小学校職員]
今日は、小学校6年生が家庭科の学習の中で考えて立てた献立です。献立名は、「人気給食」です。おいしい豚肉を取り入れ、みんなの好みを考えながら、主食・主菜・副菜・汁物がそろい、エネルギーのもとになるもの・体をつくるもとになるもの・体の調子を整えるものの3つの食品がバランスよく食べられますね。
みんなで楽しくいただきましょう。
1月21日の給食
2016-01-22
[小学校職員]
今日は、「しょうが」のお話をします。しょうがは、独特な香りと辛みで、料理の薬味として使われたり、肉や魚のにおいをとり、風味をよくする目的で使われます。今日は、鳥取県産の豚肉を、しょうが焼きにしました。
しょうがには、体をあたため、循環器の働きを高めるはたらきがあります。そのはたらきにより、かぜを防ぐのに役立ちます。そのはたらきは、生で食べるよりも加熱をすることで高められます。この寒い時期は、お味噌汁に入れるのもよいですね。
1月14日の給食
2016-01-14
[小学校職員]
今日は、さつまいも・じゃがいも・たまねぎ・豚ひき肉とそれにひじき等を使って作った手作りのコロッケです。ひとつずつ丁寧に丸めて油でカリッとなるように揚げました。おいしくて元気のでるコロッケを、みんなでいただきました。
1月13日の給食
2016-01-14
[小学校職員]
「ズワイガニ」は、鳥取県の特産品の一つです。ズワイガニのオスを「松葉ガニ」、メスを「親ガニ」と呼ばれています。今日は冬の味覚、ズワイガニのかに玉汁をみんなで味わいました。
鳥取県の境港は、ベニズワイガニの水揚げでは日本一で、日本で食べられているベニズワイガニの約半分が境港で水揚げされているほどです。
1月12日の給食
2016-01-13
[小学校職員]
今日の給食に出ている『深川丼』は、東京の郷土料理で、みそ味で煮たアサリを使って作る丼物です。ごはんもすすみ、元気が出る料理です。
昔、東京の深川は海に面していて、アサリがよくとれていたことと、朝早く海へ漁に出る漁師さんたちが船の上で素早く作って食べることのできる料理として生まれたと言われています。