お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
7月3日の給食
2015-07-07
[小学校職員]
今日は、らっきょうのお話をします。
らっきょうは、鳥取県の特産品の一つで、海岸沿いの砂丘で主に育てられています。
らっきょうの魅力は、酢漬けにしたときの甘酸っぱさと、パリッとした食感、そして、少し食べるだけでも体によい働きをしてくれることではないでしょうか。
らっきょうは、普段の食事に組み合わせて少し食べると、体の疲れをとってくれる働きがあります。暑さで疲れやすいこれからの季節にはピッタリですね。
そのまま食べるのもよいですが、今日は、鳥取県産のいわしにのせて、タルタル焼きにしました。
7月2日の給食
2015-07-07
[小学校職員]
今日は『ミネストローネ』の話をします。
ミネストローネはイタリアの家庭でよく作られている料理で、色々な野菜を煮込んで作る汁物です。トマトを使って作る作り方が紹介されることが多いですが、実際には特に決まった作り方はなく、季節や地方、家庭によって使う材料が違うのだそうです。今日の給食には、日南町産のトマトジュースをたっぷりと使っています。
イタリアの人たちにとってのミネストローネは、私たち日本人にとってのみそ汁のようなもので、毎日家で食べる食事の一品です。
7月1日の給食
2015-07-01
[小学校職員]
みなさん、こんにちは。
今日は、ゴーヤのお話しをします。
「ゴーヤ」の呼び名は、もともと沖縄の呼ばれ方で、正式には「にがうり」と言います。その名の通り、苦味があるのが特徴です。
苦味の成分は、頭をしゃきっとさせる働きがありますが、あまり苦すぎては食べられません。
苦味をやわらげるには、次の方法があります。
・薄く切る。
・塩でもむ。
・油やうま味のある素材と一緒に調理する。
等です。
今日は、薄く切ったゴーヤをうま味のあるするめと一緒にかき揚げにしました。
6月30日の給食
2015-07-01
[小学校職員]
6月は食育月間です。
今日の給食は、小学校1年生とやまびこ学級のみなさんでむいてくれた、旬のグリンピースを使った豆ごはんです。
クイズです。グリンピースのさやをむくと豆が出てきますが、1つのさやから出てくる豆の数はどれくらいでしょうか。
①2~3粒
②8~9粒
③16~18粒
答えは、②の8~9粒です。昨日の豆むきの時に数えてみると、4粒や11粒のものもありましたが、8~9粒が多くありました。一粒ずつていねいに取り出したグリンピースを大切にいただきましょう。
6月29日の給食
2015-06-30
[小学校職員]
6月は食育月間です。
今日は、旬の空豆を使ったカレーです。
さて、「空豆」という名前はなぜついたのでしょうか。
①とれたての実が空色をしているから
②実が、空に向かって伸びるから
③実が空から降るように落ちてくるから
答えは、②の実が「空に向かって伸びるから」です。すがすがしい自然の恵みを受け、空に向かって大きく育つ空豆のように、みなさんもすくすく成長してくださいね。