お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
7月14日の給食
2015-07-15
[小学校職員]
今日も昨日に引き続き、戦時中の食事を再現した給食です。
戦争中は、お米を始めとして食べ物が不足し、代わりになるものを育てて食べられました。その代表的なものが「さつまいも」です。さつまいもは育てやすく、エネルギー源になるので、とてもよく作られ、今日のようにごはんに炊き込んだり煮物にしたりして食べられました。
魚はめったに食べられず、今日のような干物でも、大変なごちそうでした。
戦後70年、平和な時代が続いていることに感謝をしながら、いただきましょう。
7月13日の給食
2015-07-15
[小学校職員]
今年は戦後70年という節目を迎える年です。
給食では、中期ブロックのともいき科の学習に関連させて、図書「戦争とくらしの事典」をもとに、戦時中の食事を再現しました。「すいとん」は、小麦粉を練ったもので、主食の代わりによく食べられていました。当時はぜいたくなだしは使わず、みその味で食べられていたそうです。
厳しい戦時中は、食糧を手に入れるのは本当に大変なことでした。今では質素に見える食事ですが、きっと当時はこのような「ごちそう」を前にしたときは、ほっと一息つける時だったことでしょう。
給食なので、多少ボリュームも持たせてありますが、当時の人達の努力に思いを巡らせながら、今、平和であることのありがたさを感じていただきましょう。
7月10日の給食
2015-07-10
[小学校職員]
今日のとうもろこしは、昨日、小学校2年生がむいてくれたものです。今が食べごろの鳥取県産のとうもろこしを全部で70本むいてくれました。
小学生も中学生も先生もみんなが食べるとうもろこしなので、きれいに手を洗って、「ていねいに」むきました。細かいひげをとるのが難しかったようですが、みんなで確認しながら、きれいにむきました。
2年生のがんばりに感謝をしながら、みんなで旬の味を味わいましょう。
7月7日の給食
2015-07-07
[小学校職員]
今日は『アジ』の話をします。
アジは一年中おいしく食べることができますが、今はまさに旬の真っ盛りで、鳥取県内でもよくとれています。
アジは「味が良い」からアジという名前になったと言われるほどおいしい魚で、どんな料理にしてもおいしく食べることができます。
今日は、ごはんによく合うみりん干しです。はしを上手に使っていただきましょう。
7月6日の給食
2015-07-07
[小学校職員]
明日、中学校2年生が職場体験に出かけるため、今日は1日早い七夕の給食です。
『七夕汁』はそうめんとオクラを使って【天の川】を表現しています。
七夕は元々日本にあった行事と中国から伝わった織姫と彦星の伝説や行事が合わさってできた行事です。
七夕の時によくそうめんが食べられますが、そのもとは、古く平安時代の宮中で、そうめんのもとになるものをお供えしたところから始まったと言われています。
場所によっては織姫のように上手に着物が作れて、良い縁があることを願って、そうめんを糸に見立てて、お供えして食べる所もあるそうです。