お知らせ
今日の給食
毎月19日は、食育の日です。みなさんは、朝ごはんを食べてきましたか?今日は、「鳥取の旬を朝ごはんに」として、鳥取県産の新玉ねぎを使った、朝ごはんにもできる給食です。
クイズです。新玉ねぎとは、どんな玉ねぎでしょう?
①新種の玉ねぎ
②収穫して間もない玉ねぎ
③しんがある玉ねぎ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・厚揚げのごまみそ焼き
副菜・・・・・キャベツのツナコーンあえ
汁物・・・・・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
牛乳
答え:②収穫して間もない玉ねぎ
今日は、新じゃがに、鳥取県産の新玉ねぎを使ったみそ汁を作りました。朝ごはんにもおすすめです。
今日は、さくらんぼのお話をします。さくらんぼは、ある種の桜の木に、5月~7月頃実をつけます。「さくらんぼ」という名前は、「桜」に、「子ども」を意味する 「坊やの」「坊」をつけ、「桜の子」を現した「さくらんぼう」が短くなって呼ばれていると 言われています。
クイズです。日本で一番たくさんさくらんぼを作っている県はどこでしょう?
①北海道
②山形県
③長野県
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・境港サーモンの塩焼き
副菜・・・・・炒り卯の花
汁物・・・・・かき玉汁
果物・・・・・さくらんぼ
答え:②山形県
今日は、お隣、島根県の、今が旬のさくらんぼです。
今月は、食育月間です。バランスよく食べて、元気な体をつくりましょう。今日は、赤・黄・緑の食べ物のうち、緑の食べ物のクイズです。 緑の食べ物は、野菜や果物、きのこの仲間で、体の調子を整える 働きをします。
クイズです。 今日の給食に 使われている食べ物で、緑の食べ物は、にんじん、えだまめ、チンゲンサイ、キャベツ、たけのこ、きくらげ、しょうが、ねぎ、えのきたけ、にんにく、きゅうり、コーンの他、何でしょう?
①らっきょう
②ビーフン
③ぶた肉
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・回鍋肉
副菜・・・・・らっきょうサラダ
汁物・・・・・ビーフンスープ
牛乳
答え:①らっきょう
らっきょうは、鳥取県の特産で、疲れをとったり、血液をきれいにする働きがあります。
今日は、「日本列島ふるさと給食」で、「福井県」の献立です。福井県では、天然記念物の「東尋坊」とよばれる岩が連なる海岸線、そして、「越前ガニ」が有名です。また、舞茸栽培が盛んな地域があり、生産量は、全国でも上位に上がっています。
クイズです。福井県で、「かつ丼」と言えばどんな丼でしょう?
①ごはんに卵とじとトンカツをのせたもの
②ソースカツをごはんにのせたもの
③牛肉のカツをごはんにのせたもの
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・ソースカツ
副菜・・・・・小松菜のおひたし
汁物・・・・・舞茸のすまし
牛乳
答え:②ソースカツをごはんにのせたもの
今日は、6年生英語の単元、「Let's go to Itly!」に ちなんで、イタリア風の料理を作りました。イタリアと言えば、「ピサの斜塔」や、「トレビの泉」等が有名な国です。また、日本には、イタリア料理を提供するお店も多くあり、パスタやピザは、私達にもなじみ深いですね。また、海に面しているので、アクアパッツアや、カルパッチョのような、海鮮料理も 有名です。
クイズです。パスタのひとつ、スパゲティのもとになった言葉は何でしょう?
①糸
②ひも
③うなぎ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・・・スパゲティ
主菜・副菜・・スパゲティのトマトソース
副菜・・・・・・・地中海サラダ
乳・乳製品・・牛乳・ヨーグルト
答え:②ひも