放課後遊び(ドローン)
2025年9月18日 17時00分9月18日は2学期最初の放課後遊びでした。
これまでの経験を生かして、高く飛ばしたり、友だちとレースをしたりして楽しんでいました。
次回も楽しみです。ありがとうございました。
9月18日は2学期最初の放課後遊びでした。
これまでの経験を生かして、高く飛ばしたり、友だちとレースをしたりして楽しんでいました。
次回も楽しみです。ありがとうございました。
6年生が修学旅行に行っている2日間、5年生が最上級生として活躍しました。
6年生の掃除担当場所の玄関周辺を掃除したり、委員会の仕事に率先して取り組んだりしました。
とても頼もしい姿でした。5年生ありがとう。
宮島での活動は、厳島神社と宮島水族館の見学、買い物です。
午前は、世界遺産の一つ・厳島神社と宮島水族館に行ってきました。
ちょうど干潮の時間帯だったため、大鳥居のすぐ近くまで行くこともできました。
アシカショーでは観客の代表でアシカに指示を出したり、いろいろな生き物を見たり触ったりしました。
さあ、昼食後は、楽しみな買い物タイムです。
フェリーに乗って、宮島に向かいます。
約10分間の船の旅です。宮島はもうすぐそこです。
けがや事故もなく全員元気で1日目の活動を終えました。
1日しっかり活動したので、夕食がおいしかったそうです。
3名の児童が1日の感想を発表しました。
また、修学旅行2日目の朝を迎えました。
朝食をしっかり食べて、2日目の活動に備えました。
朝食時にも、代表の児童が今日の活動に向けてスピーチをしました。
退館式後、時間どおり宮島に向けて出発しました。
9月17日、1年生があかねの郷に行って交流会を行いました。
交流会のプログラムは、子どもたちが計画しました。
歌や音読を聞いてもらったり、爆弾ゲームをしたり、プレゼントを渡したりしました。
2回目の交流会でしたが、行く前はどきどきしていた子どもたち。
楽しい交流会になり、笑顔で学校に帰ってきました。
昼食後、平和学習を行いました。
原爆の子の像の前で平和セレモニーを行い、千羽鶴を献納しました。
また、班ごとに平和公園のモニュメントを見て回ったり、平和記念資料館を見学したりしました。
語り部さんの講話では、プレゼンテーションを用いて当時の様子や未来を築く子どもたちへの思いを話してくださいました。
実際に自分の目で見たり、体験を聞いたり、被爆当時のものに触れたりすることで、戦争の悲惨さから明るい未来へと思いをはせました。
原爆の子の像の碑文「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」を胸に刻んで自分たちに何ができるのか考えるとともに、平和への理解を深めることができました。
広島市に到着し、にぎやかな町の様子に子どもたちは大興奮です。
昼食は、広島のお好み焼きをいただきました。
広島のお好み焼きは、戦争や原爆と密接なかかわりがある食べ物です。
お好み焼きを食べた後は、修学旅行の大きな目的な一つである平和学習です。
9月17日・18日は、6年生の修学旅行です。
修学旅行のカウントダウンカレンダーも当日になり、いよいよ出発です。
保護者の方や先生方に見送られ、全員元気に出発しました。
2日間の子どもたちの活動の様子は何回かに分けてアップする予定です。
9月16日、1年生と5年生が阿毘縁のりんご園に行ってきました。
今回は、りんごの収穫体験でした。
9月に入ってすぐにシールを貼ったりんごには絵柄がついていました。
自分のりんごを見つけて無事に収穫することができました。
また、収穫したてのりんごを食べてみると、とてもおいしかったようです。
日南町のすばらしさを「りんご」という町の特産物を通して、実感しました。
ありがとうございました。