日誌

9月29日(火)3年生「子どもの発達と保育」ミュージックパネル演習

2015年9月30日 09時36分

 3年生の「子どもの発達と保育」授業で、ミュージックパネリストのえんどう豆さんをお招きして、ミュージックパネルの演じ方や触れ合い遊びを学びました。ミュージックパネルをはじめて見る生徒が多く最初は緊張気味でしたが、えんどう豆さんの素敵な笑顔と話術と伴奏で楽しく学ぶことができました。冬の保育実習では自分たちが演じるため、演じ手としてどう振舞ったらよいか、子どもたちとどう触れ合えばよいか、心構え等も学べました。
  (生徒の感想より)
  ・演じるほうはとにかくテンションをあげて楽しむことが重要。子どもに影響するので、自分もがんばりたい。
  ・恥ずかしさを捨てられない不安はあるが、練習をいっぱいして、みんなで楽しめるミュージックパネルにしたい。
  ・自分たちも台詞を覚えて、ノリノリで楽しく、声をはっていきたい。
  ・最初から最後まで笑顔で、見ていて楽しかったし、元気がもらえました。
  ・ずっと伴奏が流れていてすごかった。
  ・練習をしてもっと自分で工夫していきたい。
  ・見ている人参加型ですごく楽しかった。みんなで楽しんでやりたい。
  ・子どもが苦手なので不安だけどがんばりたい。

 
 

期末考査

2015年9月24日 17時04分

9月25日(金)から30日(水)まで期末考査を行います。
しっかり勉強しましょう。

臨時休校

2015年7月15日 14時45分

 台風11号の接近に伴いまして、下記のように日程を変更します。17日(金)予定の保護者懇談会については、各クラス担任から時間の調整をさせていただきます。

 7月16日(木) SHR
           1・2限 授業
           掃除、全校集会、LHR
           (午後)保護者懇談会

 7月17日(金) 臨時休校

壮行会

2015年7月9日 13時32分

7月8日(水)インターハイ・全国高総文祭や今後開催される県内大会・中国大会等に出場する部を激励するため、壮行会を行いました。

  

平成27年度 境高祭

2015年7月9日 09時15分

7月1日(水)から3日(金)の3日間境高祭が行われました。
1日目は3年生によるステージ発表と1・2年生の展示・催し、2日目は1・2年生による合唱、3日目は体育祭を行いました。


           

5月16日(土) 平成27年度 PTA総会・クラブ後援会総会

2015年5月25日 12時01分
学校行事

5月16日(土) PTA総会・クラブ後援会を行いました。

  
  PTA総会・クラブ後援会総会            PTA総会・クラブ後援会総会 

  
       進路講演会                     合同保護者会

9月26日(金) 学校周辺清掃を行いました。

2014年9月29日 15時38分
学校行事

 生徒会執行部、3年生環境委員、有志の生徒が参加し、1時間ほど学校の周辺および学校敷地内のゴミ拾いや、掃除道具の修理を行いました。

 可燃ごみ、不燃ごみとも拾ったごみの全体量は、6月の学校周辺清掃時の量とあまり変わらず少なかったです。しかし、校内に落ちているゴミがやや多いようです。
 これからも生徒同士でゴミの持ち帰りやゴミ減量の取り組みを呼びかけ、地域の環境保全にも協力していきたいと思います。

  
  

平成26年度小学生との交流事業(スクールプロジェクト)

2014年9月17日 17時08分
スクールプロジェクト

 今年度の「小学生との交流事業(スクールプロジェクト)」が始まりました。

 今年度は、上道小学校4・5・6年生22名、境小学校5・6年生10名、合計32名の小学生を迎え、9月6日(土)から12月13日(土)までの間に計9回、学習活動やスポーツなどの体験活動を大学生の指導を受けながら、高校生と一緒に交流を行います。

 

 9月6日(土)に今年度第1回の小学生との交流事業(スクールプロジェクト)を開催しました。都合により2名の欠席がありましたが、30名の小学生が参加しました。

 この日は、今年度のスタートということもあり、最初に本校池田校長の歓迎のあいさつと今年度お世話になる4名の島根大学の学生(このうち3名は境高校の卒業生!)の自己紹介などの開講行事を行いました。

 その後、学年ごとに教室に分かれ、各自が持参した宿題等の学習活動に取り組みました。次に、場所を芝生の広場に移し、体験活動を行いました。体験活動では、1週間後に小学校の運動会を控えているということで、『運動会でヒーローになろう!』を合言葉に、速く走るコツを学びました。高校生のスピードに驚きながら、高校生の体や手足の動かし方をまねて、足を上げたり体をひねったりの準備運動を行った後、約30mの距離を走りタイムを計測しました。その後、走り方のコツやスタートのコツを教わり、何度かの練習を行ってから、1回目と同じ距離を再度走りタイムを計測しました。ほとんどの子どもがタイムを縮め、広場には笑顔が溢れていました。縮まった時間がどれくらいの距離に相当するかを人の感覚で示すことで、各自がどれくらい速くなったかを実感しました。きっと運動会では、本日参加した皆がヒーローになれると感じました。

 

 次回は、9月27日(土)。本校バドミントン部の顧問・生徒の指導を受けながら、バドミントンに挑戦する予定にしています。