日誌

保育実習

2014年7月31日 16時55分
 7月14日(月)に3年生「発達と保育」の授業で美哉幼稚園に保育実習に行きました。
 生徒はお弁当を持って行き、子どもたちと一緒にお昼ごはんを食べ、その後子どもたちと自由活動で一緒に遊びました。また、生徒が準備した手遊び歌を一緒にして楽しみました。少しの時間でしたが、素直な子どもたちに触れ合い、元気をもらうと同時に、幼い子どもたちとのコミュニケーションのとり方を考えることができました。

 (生徒の感想より)

 ・年少さんは言葉遣いがまだまだですが、一生懸命伝えようとしてきてくれて嬉しかった。

 ・子どもそれぞれがみんな違っているが、みんな笑顔で楽しそうだった。

 ・年長さんは、きちんと自分で着替えや食事の準備ができていた。

  ・みんなが一度に話しかけてきて戸惑ったけど、一人ひとりの目をみて話を聞くことができた。

  ・保育士さんは、子ども一人ひとりをよく観察されており、一人ひとりにきちんと向き合っていた。

  ・だめなことはきちんと注意し、メリハリのある先生を目指したい。

   
   

壮行会

2014年7月10日 13時44分
学校行事

平成26年7月9日(水)、インターハイ・全国高総文祭や今後開催される県内大会・中国大会等に出場する部を
激励するため、壮行会を行いました。

   
   

学校祭(体育の部)

2014年7月8日 08時30分
学校行事

平成26年7月4日(金)、体育祭を開催しました。
時折、小雨が降りましたが、全種目を実施することができました。

   
   
   

学校祭(文化の部)

2014年7月4日 16時15分
学校行事

平成26年7月2日(水)・3日(木)、学校祭(文化の部)開催しました。

   
   
   
   

学校周辺清掃

2014年6月25日 13時35分
環境教育

6月17日(火) 学校周辺清掃を行いました。

 生徒会執行部、2年生環境委員、部活動、有志の生徒が参加し、1時間ほど学校の周辺および学校敷地内のゴミを拾ったり、掃除道具を直したりしました。
 可燃ごみ、不燃ごみとも拾ったごみの量は少なく感じました。これからも生徒同士でゴミの持ち帰りやゴミ減量の取り組みを呼びかけ、協力していきたいと思います。

   
   

進路ガイダンス

2014年6月6日 09時07分
学校行事

6月5日(木)、大学・短期大学・専門学校より多くの先生方を講師として招き、
3年生を対象に進路ガイダンスを開催しました。

   
   

壮行会

2014年5月30日 10時45分
学校行事

5月28日(水)、壮行会を行いました。

   
 選手入場 校歌斉唱 各部 部旗
   
   
 学校長より激励の言葉 生徒会長より応援のメッセージ 各部代表より決意・目標を表明

学校周辺清掃活動・部室移動

2014年2月28日 09時00分
環境教育
 2月25日(火) 生徒会執行部、1年生校風美化委員を中心に学校周辺清掃活動を実施しました。

生徒は草の間も掻き分けてゴミを見つけたりと、一生懸命取り組んでいました。以前よりゴミの量は少なかったように感じます。可燃ごみ 9.2kg、不燃ごみ 2.8kgでした。これからも生徒が主体的に環境にかかわる活動を行っていきます。

 また、この日は部室移動がありました。部室の物を全て出し、整理整頓をして次に使う部に気持ちよく使ってもらうために大掃除をしました。出たゴミは全て分別し、何kgあるか計ってから捨てます。多くの生徒がほこりまみれになりながら一生懸命掃除をしていました。

   
 生徒会長のあいさつ
 
 枝の中にもごみがあります
 
 頑張って拾いました
 
   
  部室の物を全部出します
 
 分別して重さを計ります
 
   
 廊下もきれいに 次に使う部の為にきれいにします 

平成25年度小学生との交流事業(スクールプロジェクト)第8回

2013年12月17日 16時25分
スクールプロジェクト

 12月14日(土)、今シーズン一番の寒波の到来といわれる中、37名の小学生が参加して、今年度最後となる第8回目のスクールプロジェクトを実施しました。
 クリスマスを目前にしたこの時期に最終回ということで、今回はケーキ作りに挑戦しました。
 最終回とはいえ、まずはいつものように各自1時間の学習活動に取り組みました。
 小学生37人を、上道小学校・境小学校の児童、4年生・5年生・6年生の児童が混ざり合うように6つのグループに分け、各グループ2~3人の高校生のサポートを受けながらケーキ作りに取り組みました。上級生が下級生をうまくリードしながら、みんなが果物を切る役、生クリームを泡立てる役、泡立てたクリームをスポンジに塗る役、クリームの上に切った果物をデコレーションする役を分担し、それぞれの役割を一生懸命果たしていました。
 どのグループとも、それぞれの感性を生かし、独創的な飾り付けを行っていました。見本に境高校の家庭科の先生が作られたケーキに飾り付けられていた、イチゴで作ったサンタクロースに人気があり、ほとんどのグループが更に一手間を加えたサンタを飾り付けていました。
 予定の時間をかなりオーバーしましたが、出来栄えや味を批評しながらケーキを食べ、最後はしっかりと後片付けも行いました。

 今年度のスクールプロジェクトに関して、アンケートに答えてもらいました。
■ 『今年度のスクールプロジェクトに参加して、よかったと思いますか。』
  「そう思う」・・97%   「そう思わない」・・0%  「どちらでもない」・・3%
■ 『今年度のスクールプロジェクトに参加して、他の小学校や他の学年の人と仲良くなれましたか。』
  「そう思う」・・62%   「そう思わない」・・5%  「どちらでもない」・・33%
■ 『来年度のスクールプロジェクトに参加したいと思いますか。』(4・5年生のみ回答)
  「そう思う」・・100%

 今年度スクールプロジェクトに参加してくれた小学生の満足度は非常に高いものでした。また、4・5年生全員が来年度も参加したいと回答してくれました。
 来年度も内容の充実を図り実施しますので、沢山の小学生の参加を待っています。