公開人権LHRがありました
2025年1月23日 09時18分1月22日(水)2年生を対象に公開人権LHRがありました。
今回は「あらゆる差別解消に向けて、部落問題に学ぶ」というテーマで人権教育LHRがありました。LHRでは、統一応募用紙の取り組みについて進めていきました。
各クラスの様子
生徒一人一人が真剣に授業を受けていました。これからも差別解消に向けて取り組んでいきましょう。
1月22日(水)2年生を対象に公開人権LHRがありました。
今回は「あらゆる差別解消に向けて、部落問題に学ぶ」というテーマで人権教育LHRがありました。LHRでは、統一応募用紙の取り組みについて進めていきました。
各クラスの様子
生徒一人一人が真剣に授業を受けていました。これからも差別解消に向けて取り組んでいきましょう。
1月21日(火)福祉科3年生の課題研究発表会がありました。
福祉科の課題研究のテーマは、「手話」「はるかのひまわり絆プロジェクト」「福祉についてPR」「防災について」の4つのテーマで行いました。3年間福祉科で学習した成果を発表しました。
福祉のPRについて
防災について
それぞれの班が、取り組んだこと、体験をして学んだこと等発表しました。福祉科で学んだことを地域に出て活躍する存在として頑張ってください。福祉科3年生の皆さんお疲れさまでした。
1月20日(月)海洋科3年生の課題研究発表会がありました。
海洋科の課題研究のテーマは、「危険物取扱いと消化方法について」「美保湾で漁獲された魚類のマイクロプラスチック摂取実態について」「水中ドローンを用いた海洋調査」の3つのテーマで行いました。
水中ドローンを用いた海洋調査
危険物取り扱いと消火方法
美保湾の漁獲物調査
それぞれの班が、4月から取り組んだこと等発表しました。どの班の研究もしっかりまとまっていて発表も上手にできていました。3年生のみなさんお疲れさまでした。
1月20日(月)機械科3年生の課題研究発表会がありました。
機械科の課題研究のテーマは、「テクニカルパート、キッチンカー」「アルミ鋳造」「学校のテクノボランティア」の3つのテーマで行いました。それぞれの班が、取り組んだこと、ものづくりで失敗し学んだこと等発表しました。
キッチンカー
テクニカルパート
3年生の生徒たちは、3年間の機械科の知識技能を活かして発表しました。2年生が見学したので来年改善できるところは改善し、もっといい探求ができると思います。機械科3年生の皆さんお疲れ様でした。
1月20日(月)電気電子科3年生の課題研究発表会がありました。
電気電子科の課題研究のテーマは、「電気電子ものづくり探求」「一から学んだ動画編集」「テクノボランティア」「イルミネーションの製作」の4つのテーマで行いました。それぞれが取り組んだ内容、活動を通して学んだことなどを発表しました。発表のプレゼンは、活動している様子がよく伝わる写真等がたくさん載せられていました。
「電気電子ものづくり探求」
「一から学んだ動画編集」
「テクノボランティア」
「イルミネーションの製作」
3年間の学びの集大成である「課題研究」で、それぞれのテーマで電気電子科の技術力が発揮された活動報告は大変頼もしいものでした。電気電子科3年生の皆さんお疲れさまでした。
1月19日(日) 広島市で開催された全国都道府県対抗男子駅伝で食品・ビジネス科の生徒たちが境港直送紅ズワイ蟹汁を販売し、「蟹取県」のPR活動を行いました。たくさんの皆様にご来場いただき、鳥取県の魅力を全国に発信することができました。
1月17日(金)福祉科で介護福祉士国家試験がんばれ会が開かれました。
1月26日(日)に介護福祉士国家試験があり、介護コースの生徒9名が受験します。それに向けて、福祉科こども福祉コースの3年生が、受験する生徒のためにカツカレーやケーキなどを作って激励しました。
1人1人に合格祈願の入ったお守りを配りました
縁起をかつぐのカツカレーなどを手作りました
試験を受ける生徒のために手作りでケーキをつくりました
みんなで食事をとり楽しんだようです
介護コースの生徒たちは、これまで冬休み前から毎日、介護福祉士の試験に向けて勉強に頑張ってきました。今日は、その緊張感を解く機会となりました。あと9日で本番です。気持ちを切り替えて、国家試験に向けてがんばっていきましょう!!
1月17日(金)今日は、境港第一中学校に出前授業に行ってきました。中学生が将来の職業選択のひとつとして介護職を考えるきっかけづくりとして出前講座を行っています。
デモンストレーション
デモンストレーションでは、車椅子への移乗(椅子から車椅子へ)するところを説明しました。
司会者の質問に答える形で話をしていきました。
生徒たちは、福祉科は、国家資格である介護福祉士の国家資格が取得できることや、福祉施設等現場に行きいろいろ学べることなど福祉科をPRしていました。
中学生が将来の職業選択として介護職を考えるきっかけとなりました。是非とも境港総合技術高校の福祉科に入って介護福祉士を目指しませんか?お待ちしています!!
1月17日(金)国家資格である第一種電気工事士の合格証書が、電気電子科の生徒に届きました。12月に行われた第一種電気工事士の下期技能試験の結果、電気電子科の4名が見事合格しました。下期技能試験の受験者数は一般の人も含めて全国で16,783人でした。そのうち、下期技能試験の合格者数は10,397人で合格率は61.9%でした。本校の受験者は4人で、4人全員合格しました。合格率は100%です。
1月17日金曜日、食品・ビジネス科3年生が「洋服の青山スーツ着こなし講習」を受講しました。スーツの着こなしの基本から、ネクタイの結び方などを丁寧にご指導いただきました。まもなく新社会人となる生徒たちにとって、とても貴重な経験となりました。洋服の青山の皆様、ありがとうございました。
1月15日(水)量産形内燃機関組立て作業3級の補習が、機械科実習室で行われています。実技試験が1月18日(土)に実施される予定でそれに向けて機械科2年生5人の生徒が放課後頑張っています。この検定は提示された内燃機関部品の寸法の測定を10分以内に測定するものです。
ネジの外径をノギスを使用して測定しています
ピストン外径をマイクロメーターで測定
ノギスを使用してシリンダー内径を測定
シリンダーゲージでシリンダーの内径測定
最後に終了の礼(7分以内に正確にできていました合格です)
ほとんどの生徒が10分以内に出来ていました。
本番は、練習通りにできるといいですね。
1月15日(水)3年生を対象に社会人になる心構えに関する講演会がありました。米子公共職業安定所の金川様に来ていただき講演をしていただきました。仕事への取り組み方、入社時の確認事項、困った、辞めたい、辞めた場合等社会人としての心構えを話していただきました。
高校生と社会人の違い
社会人になっても勉強が必要
最低限、返事と挨拶はする
働き始めると誰でもミスや失敗をする。その時相談すること、どうしたらいいか考えることが大事だと言っておられました。ダメだと思って転職しても同じ、もし、辛くなったら先生やハローワークに相談して欲しい。辞める前に相談することが大切。と伝えておられました。
就職や進学につながる社会人としての心構えを教えていただきました。ありがとうございました。
1月14日(火)福祉科2年生のレクリエーション基礎の授業で、あがりみち保育園との交流がありました。今回は、身体遊びや手遊びを通しての交流で、本校の生徒が、おりがみで作ったコマを持って行ってコマ回し大会を行いました。
はじめにコマにマジックで名前や文字を書きました
小グループに分かれてコマ回し大会
手遊び歌を保育園の先生に教えてもらい一緒にしました
あがりみち保育園ゆり組の園児は、とても喜んでいました。
お兄さんお姉さんと最後別れの時に涙を流している園児もいました。
あがりみち保育園のみなさんありがとうございました。
1月10日(金)境港第三中学校に出前授業に行ってきました。
中学生が将来の職業選択のひとつとして介護職を考えるきっかけづくりとして出前講座を行っています。
介護実技のデモンストレーション(車いすへの移乗)
司会者の質問に答える形で話をしていきました。
宮脇さんに対する質問で「境総合高校の福祉科を選んだ理由は?」という質問に対して、
「高校生で国家資格である介護福祉士の資格が取れるから。専門高校で学べることが多いと思ったから。」
と答えていました。
生田さんに対する質問で「中学生へのメッセージは?」という質問に対して、
「勉強していて悪いことはない。将来の自分の道を広げるために勉強はしたほうが良い。」
と中学生に語っていました。
中学生が将来の職業選択として介護職を考えるきっかけとなりました。介護福祉士の国家資格を取得するためには本校の福祉科が近道です。是非とも本校の福祉科に入って介護福祉士の国家資格を目指しませんか?
お待ちしています!!