境総トピックス

とっとり県民の日

2025年9月12日 09時20分
行事報告

 明治14年に現在の鳥取県が誕生した日にちなみ、平成10年より、9月12日が「とっとり県民の日」として制定されました。この「とっとり県民の日」を定めた条例では、この日は「県民が、ふるさとについての理解と関心を深めるとともに、ふるさとを愛する心を育て、もって自信と誇りの持てる鳥取県を力を合わせて築き上げることを期する日」とされています。本日はSHRで担任の先生から「とっとり県民の日」についての説明を受けました。また、図書室では「とっとり県民の日」にちなんだ展示を行っています。「とっとり県民の日」を契機として、鳥取県や地域のことを考えてみるきっかけにしてください。

IMG_8706
IMG_8711
IMG_8699
IMG_8691
 

電気電子科で工業技術基礎の授業がありました

2025年9月10日 16時10分
電気電子科

9月10日(水)電気電子科の工業技術基礎の授業で、3路スイッチを用いた電灯の配線実習を行いました。この実習では、2ヶ所から電灯を点滅させる回路の接続方法について、電線の剥ぎ方や圧着端子の取り付けといった基礎的な技術を習得しました。最後に電源を入れて点灯確認を行ったところ、全員が正しく配線できており、問題なく電灯が点灯しました。

20250910_工業技術基礎D科1
20250910_工業技術基礎D科2
VAストリッパーを使用してケーブルの被覆はぎ

20250910_工業技術基礎D科3
圧着ペンチを使用して圧着接続

20250910_工業技術基礎D科4
差込コネクタを使用して電線の接続

20250910_工業技術基礎D科5
動作確認

本校の電気電子科では、現場で実践できる力を身につけることができます。電気工事に関する、専門的な知識と技術を習得し、電気工事業界で活躍できる人材を育成しています。

機械科で社会人講師の授業がありました

2025年9月9日 15時21分
機械科

9月9日(火)機械科2年生の実習で、鳥取県自動車整備振興会等3名の方に来ていただき社会人講師の授業がありました。

20250909_機械科社会人講師1
授業は車の電気装置に関する座学から始まりました。

20250909_機械科社会人講師2
オームの法則(E=IR)については、直列回路や並列回路の簡単な計算問題を通して、起電力・抵抗・電流の関係をしっかりと学ぶことができました。

20250909_機械科社会人講師3
水温センサによるコントロールユニットの水温検知のしくみ

20250909_機械科社会人講師4
水温センサーの特性を体験

 今回の授業は、座学と実習がバランスよく組み合わされており、参加した生徒たちは皆、熱心に学習に取り組んでいました。座学で学んだ理論を、実際に自動車という「生きた教材」を使って確かめることで、知識がより定着しました。今回の学びを、今後の学習や将来の進路に役立てていきたいと思います

皆生養護学校との交流がありました

2025年9月9日 11時54分
福祉科

9月9日(火)本校の福祉科2年生と皆生養護学校との交流がありました。
 ボッチャやミニゲーム、ダンスなどを通して、互いの絆を深める貴重な時間となりました。
 特に盛り上がったのは、全員で踊ったダンスです。福祉科の生徒が披露したダンスに、養護学校の生徒も加わり、一緒になって踊る場面も見られました。生徒たちは心から交流を楽しんでいる様子でした。

20250909_皆生養護学校との交流2
20250909_皆生養護学校との交流1
ボッチャで交流

20250909_皆生養護学校との交流4
スティックゲーム

20250909_皆生養護学校との交流5
20250909_皆生養護学校との交流6
ダンスで盛り上がる

この交流会は、生徒たちにとって多くの学びと喜びをもたらしてくれました。今後もこのような機会を通して、お互いを理解し、温かい関係を築いていってほしいと思います。

3級自動車ガソリン・エンジン整備士登録試験の補習をしています

2025年9月8日 16時41分
機械科

9月8日(月)3級自動車ガソリン・エンジン整備士登録試験に向けた補習が、機械科の実習室で行われています。この国家試験は、自動車のガソリン・エンジンに関する基礎的な整備技術と知識を証明するものです。本校の自動車整備類型で所定の科目を修得し、この試験に合格すると「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」の資格が取得できます。これは、将来、自動車整備士として働くための第一歩となる重要な資格です。

20250908_3級自動車ガソリンエンジン整備士試験1
20250908_3級自動車ガソリンエンジン整備士試験2
生徒はクロムブックに表示された問題に取り組んでいます。

20250908_3級自動車ガソリンエンジン整備士試験3
20250908_3級自動車ガソリンエンジン整備士試験4
最後に問題の解説をよく聞いていました。

筆記試験は10月5日(日)に実施される予定で、機械科3年生の生徒たちが合格を目指して日々熱心に取り組んでいます。機械科では、自動車業界で活躍できる人材の育成に力を入れています。
合格できるように頑張ってください。

公立鳥取環境大学との高大連携海洋観測調査へ出航しました!!

2025年9月3日 11時29分
海洋科

公立鳥取環境大学の学生13名と本校の生徒8名が合同の海洋観測調査に出航しました。本日より2日間の日程で美保湾から隠岐島にかけてのエリアで調査を行うとともに、大学生と高校生が交流し、お互いの学びを深める活動を行います。海洋観測調査の内容は来年地元の漁業者の皆さんへも報告される予定です。IMG_8574
IMG_8582
出港式の様子


IMG_8560
船内での諸注意


IMG_8557
IMG_8613
若鳥丸出港の様子

第一種電気工事士の合格証書が届きました!!

2025年9月1日 13時02分
電気電子科

9月1日(月)国家資格である第一種電気工事士の合格証書が、電気電子科の生徒に届きました。
 7月に実施された第一種電気工事士の上期技能試験は、一般の人も含め全国で11,876人が受験し、6,548人が合格しました。これにより、合格率は55.1%となりました。
  この資格を取得するためには、筆記試験と技能試験の両方に合格する必要があります。今回のように高校生で合格するのは素晴らしいことです。電気電子科では、これからの電気業界での活躍できる人材を育成しています。

20250830_第1種電気工事士1
おめでとうございます!

2学期がスタートしました

2025年8月29日 12時50分
行事報告

8月29日(金)2学期始業式、表彰式、着任式がリモートで行われました。

20250829_表彰式始業式0
境港市の最高気温が35度の猛暑の中、2学期がスタートとなりました。

初めに表彰式がありました。
20250829_表彰式始業式1
「STAGE:0 eSPORTS High-School Championships 2025 ストリートファイター6部門」の全国大会で、電気電子科3年の生徒2名が準優勝しました。

20250829_表彰式始業式2
「第63回日本海南部地区高等学校水産教育研究協議会 生徒研究発表会」では、食品・ビジネス科3年の生徒2名が「咲かそう!未来プロジェクト2025」を発表し、優秀賞を受賞しました。

20250829_表彰式始業式3
「第9回中国地区高校生介護技術コンテスト」で、福祉科3年の生徒3名が奨励賞を受賞しました。

20250829_表彰式始業式4
「第52回西部地区陸上競技選手権大会」の一般・高校女子砲丸投げで、福祉科3年の生徒が第3位に入賞しました。
以上、4部門で表彰が行われました。

♪みなさんおめでとうございます♪

20250829_表彰式始業式5
今年の8月から、新しいALTのサム先生が着任され、ご挨拶をいただきました。
20250829_表彰式始業式9
リモートで生徒は教室から聞いていました。これからよろしくお願いします。


20250829_表彰式始業式10
始業式で、校長先生は以下の点についてメッセージがありました。

  • 進路実現に向けて、努力してほしい。

  • 2学期は学校行事がたくさんある。これらの行事をぜひ有意義に過ごし、学校全体を盛り上げてほしい。

各教室で話を聞いていた生徒たちは皆、真剣な表情でした。
この2学期も、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

キッチンカー運転技術セミナーがありました

2025年8月26日 11時31分
学校の報告

8月26日(火)職員を対象としたキッチンカーの運転技術セミナーが開催されました。
今回のセミナーは、イベントでキッチンカーを使用する際に運転する必要がある職員のために実施されました。16人の参加がありました。直線走行は普通車と同じ感覚で対応できるものの、セミナーではより専門的な技術を学びました。
具体的には、車体ジョイント部の取り付け、車体とキッチンカーの連結、キッチンカーの移動時の準備、キッチンカーのしまい方といった、安全な運用に不可欠な技術を、運転経験豊富な講師から指導していただきました。

20250826_キッチンカーセミナー
20250826_キッチンカーセミナー1
車体とキッチンカーの連結

20250826_キッチンカーセミナー2
運転経験豊富な講師からの説明

20250826_キッチンカーセミナー3
グラウンドを試運転

20250826_キッチンカーセミナー4
バックも行いました

今回のセミナーは、参加者がキッチンカーを安全かつ円滑に運用するために、実践的なスキルを習得する良い機会となりました。

キッチンカー通信【7月・8月号】

2025年8月20日 16時06分
学校の報告

キッチンカー通信_7月

キッチンカー通信_8月

ひまわりが咲いています

2025年8月19日 15時00分
福祉科

8月19日(火)はるかのひまわり絆プロジェクト
中庭には、今年も美しいひまわりが咲きました。

20250819_はるかのひまわり0
20250819_はるかのひまわり1
ひまわりの草丈が、180cmを超える大きな花が咲きました。

20250819_はるかのひまわり3
20250819_はるかのひまわり4
中庭に咲いたひまわりが、ほとんど東を向いていました

「はるかのひまわり絆プロジェクト」は、阪神・淡路大震災で亡くなった当時小学6年生の加藤はるかさんのご自宅に咲いていたひまわりの種を、震災を風化させないためのシンボルとして全国各地に広めていく活動です。「はるかのひまわり絆プロジェクト」で植えられたひまわりは、毎年大切に育てられているので、元気に大きく育ちました。

水産系の大学を志望する高校生を対象とした説明会がありました

2025年8月10日 12時16分
海洋科

8月10日(日)水産系の大学を志望する高校生を対象とした進路説明会がありました。
鳥取県の高校生で水産海洋系の大学を志望している生徒を対象に説明会が開催されました。

20250810_水産系大学1
水産系大学について

20250810_水産系大学2
大学卒業後の進路について

20250810_水産系大学3
水産系大学を選ぶには

大学での学びを通して、皆さんが将来の鳥取県の海を支える重要な存在として活躍されることを期待しています。いつか皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています!

「若鳥丸」乗船実習マリンスタディ航海に出かけていきました

2025年8月8日 10時46分
海洋科

8月8日(金)第1次航海「若鳥丸」乗船実習に生徒29名が出かけていきました。
島根県隠岐郡知夫里島海域でマリンスポーツ実習を8月8日(金)から9日(土)に実施する予定です。マリンスポーツ実習では、班ごとにカヤック、ダイビング、フィッシングの実習をする予定となっています。

20250808_第1次航海「若鳥丸」1
曇り空で海の波がない状態、凪でした

20250808_第1次航海「若鳥丸」2
出港前に日程、注意事項等の確認を行いました

20250808_第1次航海「若鳥丸」3
20250808_第1次航海「若鳥丸」4
生徒たちは、元気よく出かけていきました

20250808_第1次航海「若鳥丸」6

くれぐれも安全には注意してください。そして、楽しく実習に臨んでください。

鳥取県立高校・でかける体験入学~トットリ・ハイスクール・アドベンチャー2025~に参加しました!

2025年8月7日 10時08分
行事報告
8月6日(水)イオン日吉津店で開催された【鳥取県立高校・でかける体験入学~トットリ・ハイスクール・アドベンチャー2025~】に参加しました。海洋科の水中ドローンや食品・ビジネス科のメルカリShopsなどの取り組みを中心に、ステージやブースで本校のPRを行いました。

IMG_5843

IMG_E5841

IMG_5845

中学生体験入学がありました

2025年8月1日 16時29分
行事報告

8月1日(金)令和7年度中学生体験入学がありました。

20250801_中学校体験入学1   
海洋科(操船シュミレーターの体験)

20250801_中学校体験入学2
海洋科(水中ドローンの操作体験)

20250801_中学校体験入学3
ビジネス科(鯵さばき体験)

20250801_中学校体験入学4 
ビジネス科(鯵さばき体験)

20250801_中学校体験入学5 
機械科(車検ラインの見学)

20250801_中学校体験入学6 
機械科(ライントレースカーの体験)

20250801_中学校体験入学7
電気電子科(プログラミングの体験)

20250801_中学校体験入学8
電気電子科(プログラミングの体験)

20250801_中学校体験入学9
福祉科(車いすの体験)

20250801_中学校体験入学10
福祉科(保育の授業を体験)

中学生体験入学、お疲れさまでした。
この度は、本校の体験入学にご参加いただき、誠にありがとうございました。
今回の体験を通して、本校の魅力が少しでも伝わっていれば幸いです。
来年、みなさんとお会いできることを楽しみにしています。