境総トピックス

鳥取県みどりの伝道師の方に来ていただきました

2025年6月2日 17時45分
福祉科

6月2日(月)福祉科3年生の介護総合演習の授業で、緑化活動に関する専門的な知識や経験を持つ鳥取県みどりの伝道師の阿部様を招いて授業が行われました。

20250602_花壇づくり指導1
ヒマワリは北アメリカ原産だそうです

20250602_花壇づくり指導2
20250602_花壇づくり指導3
耕す前の畑、耕し方を教わりました

20250602_花壇づくり指導4
クワ等を使用して耕しています

20250602_花壇づくり指導5
20250602_花壇づくり指導6
若い力で耕しました

生徒が主体となって、堆肥の入った中庭を30cmも深く耕しました。ひまわりが元気に根を張り、夏に立派な花を咲かせるための大切な作業でした。クワやスコップを使った作業は大変だったと思いますが、土に触れ、自分たちの手で環境を整えることは、とても良い経験になったと思います。🌻
8月にひまわりが無事に咲くことを楽しみにしています!

手話講習会がありました

2025年5月29日 13時44分
福祉科

5月29日(木)福祉科3年生のコミュニケション技術の授業で、鳥取県聴覚者協会理事長の下垣様を招いて社会人講師の授業が行われました。この時間に基本的な手話を教わりました。

20250529_手話講習会1
20250529_手話講習会2
2013年鳥取県で日本初の手話言語条例ができました。

20250529_手話講習会3
手話で「よろしくおねがいします」

20250529_手話講習会4
手話で、数字の表現方法

20250529_手話講習会5
きこえない、きこえにくい人たちが安心して生活できる社会の実現に、係わっていきます。
講師の方の言葉を胸に、これからも手話の学習を続け、そして学んだことを勇気を持って使っていきます。
本日はありがとうございました。

県高校総合音楽会がありました

2025年5月26日 14時05分

5月25日(日)鳥取県高等学校総合音楽会が倉吉未来中心で開かれました。本校の生徒は2名出場しました。顧問と一緒に演奏しました。

吹奏楽部が演奏した曲のタイトルは
「相思相愛」
「かわいいだけじゃだめですか?」
「さよーならまたいつか」

20250526_学校総合音楽会吹奏楽部1
20250526_学校総合音楽会吹奏楽部2
20250526_学校総合音楽会吹奏楽部3
20250526_学校総合音楽会吹奏楽部5

演奏が終わってから教員の方からお褒めの言葉をもらったとのことでした。
部員の頑張りが認められました。今度は6月8日に米子公会堂であるサマーブラスコンサートで最高の演奏を披露してくれることを期待しています。

高校総体の登山競技がありました

2025年5月26日 13時08分

5月24日(土)~26(月)の3日間、鳥取県高校総体登山競技の部が大山で行われました。
20250526_山岳部10
炊事の審査で豚丼を作りました

20250526_山岳部11
カレーうどんを作りました

20250526_山岳部12
朝7:30キャンプフィールドGOENをスタート

20250526_山岳部13
大山夏山登山道を下っているところ

20250526_山岳部14
優秀パーティー第2位!!

おめでとうございます!

あいにくの雨の中、生徒たちは本当によく頑張り、優秀パーティー第2位という素晴らしい結果を残しました。目標には一歩届きませんでしたが、1・2年生中心のチームなので、今後のさらなる成長にご期待ください!

高校総体の空手競技がありました

2025年5月26日 08時52分

5月24日(土)鳥取県高校総体空手競技の部が本校で行われました。
男子個人形競技と男子個人組手競技がありました。

20250526_高校総体空手1
高田さんの形

20250526_高校総体空手2
抜塞(バッサイ)

20250526_高校総体空手4
20250526_高校総体空手3
新川さん(水色の帯)の中段突き 1回戦勝利

20250526_高校総体空手6
高田さん(水色の帯)の中段突き

20250526_高校総体空手5

高田さん(水色の帯)の上段蹴りが決まる

新川さんは1回戦で勝ち、2回戦で敗れました。高田さんは1回戦で上段蹴りが決まるも惜敗しました。
二人とも、今回の大会、本当にお疲れ様でした。惜しい結果だったが、ここまで来るのにどれだけ努力してきたか、その頑張りは決して無駄ではありません。この経験が、必ず次の成長に繋がるので、また次の目標に向かって頑張ってください!高田さんは6月に空手の中国大会が行われる予定となっています。その大会で活躍してくれることを願っています。

高校総体の弓道競技がありました

2025年5月25日 17時07分

5月25日(日)鳥取県立武道館で鳥取県高校総体弓道競技が行われました。
本校から阿部さんが出場しました。

20250525_弓道部1
20250525_弓道部2
20250525_弓道部3
個人競技で第一次予選を8射中6射的中させ準決勝に出場しました

20250525_弓道部4
20250525_弓道部5
20250525_弓道部6
準決勝は4射中2射的中し惜しくも決勝には上がれませんでした。
しかし、阿部さんがこれまで弓道にどれだけ情熱を注いで、努力してきたか、全部見えていました。あの集中力とか、目標に向かってひたむきに頑張る姿は、本当に尊敬します。弓道を通して学んだことや得たものは、これからの人生で必ず活きますので胸を張ってください。

地域みらい留学高校進学フェスin東京に出展します!!

2025年5月24日 08時28分

地域みらい留学高校進学フェスin東京に出展します。
@東京流通センター 大田区平和島 東京モノレール流通センター駅徒歩1分
6月21日(土)10:00-17:00 6月22日(日) 9:30-15:00
ご来場お待ちしております!!
ご予約はこちらから
https://c-mirai.hp.peraichi.com/fes2025?utm_source=own_website&utm_medium=banner&utm_campaign=top_banner
地域みらい
IMG_1601 (1)
IMG_1604
IMG_1602


壮行会がありました

2025年5月23日 13時48分
行事報告

5月23日(金)壮行会がありました。
明日から鳥取県高校総合体育大会がいよいよ始まります。校長先生や生徒会長からの激励、そして選手のみなさんの力強い決意表明は、大きな力になりました。

20250523_壮行会4弓道
  弓道部

20250523_壮行会5陸上
  陸上部

20250523_壮行会6バレー
  バレーボール部

20250523_壮行会7バド
  バドミントン部

20250523_壮行会8空手
  空手道部

20250523_壮行会8山岳
  山岳部

20250523_壮行会9コーラス
  コーラス部

20250523_壮行会10吹奏楽
  吹奏楽部

20250523_壮行会1長
校長先生から激励のあいさつ

20250523_壮行会2生徒会
生徒会長から激励のあいさつ

20250523_壮行会3ステージ
3日間にわたる大会、これまでの練習の成果を存分に発揮できるよう、全力を尽くしてください。

咲かそう未来🌈ボード設置しました!!

2025年5月23日 10時58分

5月23日(金)、機械科の生徒たちが正面玄関に「咲かそう未来🌈ボード」を設置してくれました。
新たなウェルカムボードで皆さんのご来校をお待ちしています。
IMG_6541
IMG_6536
IMG_6515
IMG_6534
IMG_6530

高校生ものづくりコンテスト自動車整備部門、本校生徒が表彰台を独占!

2025年5月23日 10時29分
機械科

 5月10日に開催されました「高校生ものづくりコンテスト 自動車整備部門」において、本校の生徒が素晴らしい成績を収めましたのでご報告いたします。

大会結果
・優 勝:岩田さん
・準優勝:木澤さん
・第3位:阿部さん
なんと、1位から3位までを本校生徒が独占するという快挙を達成いたしました!
大会から本日までご報告が遅くなり大変申し訳ございませんが、ようやく結果のご報告と、選手たちの晴れやかな写真をお届けできることとなりました。

20250510_ものづくりコンテスト表彰1
20250510_ものづくりコンテスト表彰2
今回の大会で優勝した岩田さんと準優勝の木澤さんは、岡山県で開催される中国大会に出場します。
中国大会に向けて、練習を重ね、上位入賞を目指して頑張ってくれることと期待します。

全国大会の切符を手に入れました

2025年5月22日 13時22分

5月22日(木)全国大会の切符を手に入れました。
 5月17日に開催された第49回全国高校囲碁選手権大会鳥取県大会にて、本校の檜山さんが見事男子個人第1位に輝き、全国大会への出場権を獲得しました。

20250522_囲碁鳥取県大会1

おめでとうございます!

8月に開催される全国大会に向けて、引き続き頑張ってください。

応援しています!!

キッチンカー通信☆5月号☆

2025年5月22日 11時06分

キッチンカー通信_5月

電気電子科3年生の課題研究の授業がありました

2025年5月19日 16時06分
電気電子科

5月19日(月)電気電子科3年生の課題研究の授業がありました。
電気電子科のものづくり探究班がArduino(アルドゥーイーノ)マイコンを用いた入館者カウンタを組み立てました。

20250519_課題研究D3来館者カウンター1
超音波センサのはんだ付け

20250519_課題研究D3来館者カウンター2
マイコンのはんだ付け

20250519_課題研究D3来館者カウンター3
本校図書館の入り口に設置してあります

20250519_課題研究D3来館者カウンター4
マイコンを用いた入館者カウンタ

20250519_課題研究D3来館者カウンター5
図書館に人が入るとカウントするようになっています。

マイコンを用いた入館者カウンターを電気電子科の3年生が製作し、図書館に設置しました。図書館への入館者数をカウントする仕組みとなっております。皆様、ぜひ図書館にお越しください。図書のご利用もお待ちしております。

自転車安全運転教室がありました

2025年5月14日 12時01分

5月14日(水)、自転車安全運転教室を開催しました。
今回は、米子自動車学校の方にお越しいただき、以下の内容についてご指導いただきました。
①交通事故の現状について
②道路に潜む危険とヘルメットの必要性
③交通ルール○×クイズ
④事故を起こした場合の影響

20250514_自転車安全運転教室1
20250514_自転車安全運転教室2
20250514_自転車安全運転教室3
20250514_自転車安全運転教室4
20250514_自転車安全運転教室5

今回の学習で、学生の登下校時間帯に交通事故が多いというデータを教わりました。
このことを踏まえ、改めて安全な自転車の乗り方についてお願いがあります。
時間に余裕をもって出発し、交通ルールをしっかりと守ることはもちろん、今日学んだことを意識して走行してください。本校は、自転車で通学している生徒が多いです。自分の安全はもちろん、周りの人の安全にも配慮し、交通ルールを守って、安全に登下校しましょう。

高齢者疑似体験をしました

2025年5月13日 15時55分
福祉科

5月13日(火)福祉科1年生の生活支援技術の授業において、境港市社会福祉協議会の方々を社会人講師としてお招きし、高齢者疑似体験を実施しました。

20250513_W科生活支援技術社会人講師1
20250513_W科生活支援技術社会人講師2
膝サポーター(疑似体験装具)の取り付け方法を学びました。

20250513_W科生活支援技術社会人講師3
膝サポーターで膝関節が動きにくくなる状態を再現

20250513_W科生活支援技術社会人講師4
特殊メガネ等をつけて記入体験

20250513_W科生活支援技術社会人講師5
ペットボトルを開けお茶を紙コップに入れ飲む体験

20250513_W科生活支援技術社会人講師6
特殊メガネ等をつけて豆箸体験

これらの体験を通して、介護者として利用者の視点に立った生活支援技術について学びを深めることができました。