実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

若鳥丸11月24日のようす

2017年11月27日 11時00分
2年生

11月24日(金) 与論島沖   
風:北北東4 天気:晴れ 気圧:1024.5 気温:24.9   水温:21.0 波:2
今朝は夜明け前だったので体操を中止し、部屋のゴミ出しをさせました。本日は南国の海から珍しいゲストやってきました。深夜当直中に「ドン」という音がして、約12時間後の午後にデッキに転がっていたのがトビウオでした。潮風や日光にさらされ、干物と化していたのを通信長が腹開きにして、明日焼いて食べさせてくれるとのことです。腐敗臭はないので食べられそうです?生徒も楽しみにしています。船体の揺れも収まり、船酔いは1人を除いていません。食事当番の彼は朝食の準備は行いましたが、片付けは出来ず、昼食も同じです。吐きたくないという一心で、身動きがとれなくなっていますが、周囲からの叱咤激励もあり、夕食はなんとか準備と片付けを最後までやり切りました。夕方になると沖縄本島が船内から見えてきました。電波が入るようになると、電波が入りやすい島側の窓に生徒が集まってきました。ゲームをダウンロードしたり、ラインなどで友達と連絡をとったりしています。スマホが使えると消灯後も夜遅くまで起きてしまいがちです。周囲に起こしてもらうのではなく、自分で起きてくることができるでしょうか。明日は午前9時に那覇新港に着岸予定です。その後、午前10時頃から班別研修を行います。
 
トビウオが飛び込んできた!    朝食のようす
 食事当番のようす

若鳥丸11月23日のようす

2017年11月24日 12時22分

11月23日(木) 種子島沖   
風:西北西3 天気:晴れ 気圧:1014.7 気温:16.9   水温:24.8 波:6
※波6…Very Rough  かなり波が高い(波高4mを超え6mまで)
 昨夜から船体の揺れが大きくなり、部屋の荷物は右左に転がる状況です。船体の傾斜角も小樽までの時化の時の記録を更新しました。縦揺れはそうでもないですが、大きく横に揺れます。寝ようにもベッドから落ちそうなほどで、時折波が船体を打ち付ける衝撃に寝られなかった生徒もいます。
 
傾斜計           生徒食堂から見える波
 そんな中で、当直業務や食事当番を頑張ってくれました。ただ、約10名は船酔いに苦しんでいます。毎回時化で食当に当たってしまう彼は、朝食の準備、昼食の片付けはやりましたが、それ以外は動けず、掃除もできず。頑張ろうとするのが見えます。しかし気になるのはもう一人です。船酔いになると全く動けないのに、明日は食当です。未だに片付け(食器洗い)をしたことがありません。勇気を出して自分が決めた限界を超え、たくましくなってほしいです。ミーティング後に、差し入れでいただいたアイスをみんなで食べました。船酔いで食事が通らなかった実習生も食べていたので、とりあえず一安心です。ありがとうございました。本日の午後8時で、当直業務も通常に戻りました。お互いの当直業務を体験して、1人1人の感想が違い、双方の大変さや良さがわかったようでした。夜は普段よりも静かで、持参したDVDを見て、余暇をくつろいでいました。
 
船酔いの中、操舵        機関長講義
 
皿洗い、揺れながらは大変…   夕食、船酔いの人もいます
   
俺たちは余裕の夜食組です

若鳥丸11月22日のようす

2017年11月24日 12時12分

11月22日(水) 紀伊半島沖   
風:南南東3 天気:晴れ 気圧:1019.3 気温:17.9 水温:23.8 波:3
  本日正午には和歌山県紀伊半島沖合まで南下しました。気温と水温ともに上昇し、船内は汗ばむほどで、冷房をかけることになりました。午前中は船長・機関長講義です。船長講義では消火装置等の内容を、機関長講義では給排気弁とピストンリング、実演を交ぜながら金属表面の傷を探す浸透法(カラーチェック)を教わりました。午後からは各教科から出された課題に取り組みました。海洋技術類型の実習生にはすでに課題を終わらせて、専門科目の船内テストの勉強をする者もいます。船長類型は専門科目の課題に手こずっていて、終わっている者はいません。明日まで船長類型の生徒と海洋技術類型の生徒の当直業務を入れ替えています。何かを感じ取り、もとの当直業務に戻って、より積極的に取り組んでくれたらと思います。今後の日程ですが、このまま沖縄まで最短コースで進むと前線を伴った低気圧にぶつかるため、低気圧の北側を通るコースに針路を変えました。低気圧の南側であれば船首から風を受け縦揺れがひどくなりますが、北側を航行すれば船尾から風を受け、実習生も凌げるという判断です。さらに、黒潮の勢力も強く船速が出ません。那覇への入港は、当初の予定よりも遅れそうです。体調不良の生徒はいません。軽い船酔いが一人いて、船橋当直中に3回吐いていましたが、時折笑顔が出るので大丈夫です。単なる船酔いですが、「なんで揺れていないのに吐くんだろうな」と不思議がっていました。
 
日の出に合わせて旗揚げ      機関長講義
 
カラーチェック           船長講義
 
船橋当直(操舵)          機関当直(当直交代)

11月22日のようす

2017年11月22日 10時09分
2年生

若鳥丸は現在、和歌山県沖を航行中です。
11月21日(火)  
風:北東4 天気:晴れ 気圧:1024.5 気温:10.7 水温:17.2 波:2
 本日11時、東京を出港しました。5日間も停泊をして、東京を海と陸から堪能し、充実した寄港地活動になりました。午前中は、ロッカーや空きベッドの上が散らかっていたので、大事なお土産が潰れないよう整理整頓と居室掃除をしました。その後、豊海水産埠頭を午前11時に出港。浦賀水道に入る前に、船橋当直の実習生が東京マーチスに本船位置情報を通報しました。当直がない実習生はコンパスデッキで浦賀水道航路を見学です。右側には、少し霞んでいますが富士山が見えていました。(すでに昼食中に生徒食堂の窓から富士山が見えることを実習生は発見していました。)航路学習の後は各教科から出された課題に取り組みます。残りの航海日数も2週間を切り、この航海中に全て終わらせることを考えると、これまで計画的に進めていない生徒は空き時間を使いながらでもやらないと間に合いません。本腰を入れてほしいと思います。今晩8時からは、船長類型の生徒が機関当直を、海洋技術類型の生徒が船橋当直を体験します。お互いの当直業務を体験させることで、新たな発見があると思います。
 
コンテナヤードすごいな!    東京マーチスに連絡
 
昼食は牛丼でした        日没時、旗を降ろします
 
富士山が見えました       野球部K君、筋トレ継続中!

11月20日のようす

2017年11月21日 09時49分

若鳥丸は本日、京浜港東京区を出港し、次の寄港地へ向かいます。
11月20日(月) 東京ディズニーシー 
風:南2 天気:雨 気圧:1018.5 気温:9.5 水温:17.9 波:
 今朝も肌を刺す寒さ、気温は6℃です。本日は午前9時前に若鳥丸を出発し、地下鉄とJRを乗り継いで、東京ディズニー・シーに午前10時過ぎに到着しました。月曜日で空いているだろうと安易に考えていましたが、既にたくさんの入園者がいるようです。人気のアトラクションは1時間以上待ちだそうです。入園して、まず集合写真を撮り、午後5時30分にこの場所に集合と伝え、各グループがあっという間に散っていきました。私は実習生の写真を撮ろうと思って敷地内を歩き回りましたが、1枚も撮れず仕舞いでした。早々に人気アトラクションのタワー・オブ・テラーに並んでいる6人を見かけた以降、集合場所に戻ってくるまでの間(約6時間)、生徒に出会いませんでした。回数が多い人は4種類乗ることができたとのことでした。思いの外アトラクションに乗らず、歩き回ったり、食べ歩きをしたりする実習生がいました。集合時間になる前に全員が集まったので、予定よりも早く退園し、ディズニーリゾートラインを利用して帰りました。明日は東京出港、航海モードに切り替えてしっかり業務をしてくれることを期待します。
全員の集合写真
 
お揃いのグッズ♪          夕食はカレーでした

11月19日のようす

2017年11月20日 11時27分
2年生

若鳥丸は現在、京浜港東京区へ寄港しています。
11月19日(日) 班別研修
風:北北東3 天気:晴れ 気圧:1011.9 気温:10.6 水温:18.8 波:
 今朝は肌を刺す寒さ、体操を切り上げて早く船内に戻りたい気分です。気温は8度、強い北風がさらに体感温度を下げ、ジャンパーを着ても寒かったです。今シーズン最も強い寒気に覆われているようで、東京は12月中旬並みの気温だったそうです。本日は午前8時半から午後6時までたっぷり班別研修をさせました。上陸許可と同時にほとんどの生徒が下船しましたが、3名は身支度もせず、テレビ番組を見てまったりしたり、通信長から筋トレの指導を受けたりしてから下船していきました。帰船後どこに行ってきたか聞くと、多かった順に秋葉原や渋谷、原宿、スカイツリーでした。今回特に私が驚いたのは、山岳部の3名が渋谷駅から東京駅(秋葉原駅)まで約2時間かけて歩いたことです!道中に、国会議事堂や総理官邸、桜田門など見られて良かった、ととても満足していました。他にも秋葉原から東京スカイツリーまで約1時間かけて歩いた生徒もいました。これまでにお金を使いすぎたようで、すでに千円も残っていない生徒もいます。後先考えずに、お金を使ってしまう生徒が多い気がします。午後5時55分に食堂で点呼をしましたが、2名が帰って来ません。20分遅れて帰船したので、罰直となります。東京駅からバスに乗り換える際に、出口を間違えて迷ったそうです。生徒にとっては土地勘もない場所ではありますが、迷うことを見越して余裕を持って帰らないといけません。全体に向けても注意をしました。また、制服を着ずに外出した2名があり、こちらも罰直です。指示を聴かず、話を聴かず、自分本位なところが抜けませんので残りの航海で成長してくれることを期待します。明日は東京ディズニー・シーです。
 豊海埠頭の若鳥丸
 自由時間のゲーム大会

11月18日のようす

2017年11月20日 10時58分
2年生

若鳥丸は現在、京浜港東京区へ寄港しています。
11月18日(土) 東京海洋大学見学
風:南2 天気:雨 気圧:1007.7 気温:15.7 水温:18.1 波:
 今朝はどんよりとした空、これから雨が降る予報です。午前中は東京海洋大学に行き、「船舶運用」の教科書を作られた先生に講義と練習船等を見学案内していただきました。午前8時に若鳥丸を出発し、徒歩15分で都営地下鉄勝ちどき駅に着き、地下鉄を乗り継いで京急品川駅に着きました。そこからは20分かけて予定よりも早く大学に到着しました。道中に生徒がはぐれてしまわないか心配していましたが、土曜日の早い時間帯ということもあってか混雑していなくて良かったです。始めに、大学敷地内の係船場で停泊中の練習船を見学しました。練習船青鷹丸は、若鳥丸と比べると船内がとても狭く、生徒たちが乗船している若鳥丸の通路や生徒部屋などがいかに広く作られているか改めて知ることができました。その他に、大学生が回流水槽でトロール網の模型を使った実験の様子を見学させてもらいました。最後に、漁船の安全性という内容から、一般的な規則というのはなぜ作られるのか、生徒たちの可能性についての考え方をお話いただきました。大学進学への意欲をかき立てられた生徒や、船に興味関心が高まった生徒がいたことが何よりです。大学の雰囲気を肌で感じることも出来て良かったです。休日にもかかわらず本校の生徒のために、ありがとうございました。明日は1日班別行動となります。どこに行くか話し合っていました。行き先としては秋葉原が多そうです。
正門の前で集合写真
 
講義(漁船の安全について)    ひよどりと青鷹丸

教授からの説明

11月17日のようす

2017年11月18日 10時21分

若鳥丸は昨日12:10に京浜港東京区、豊海水産埠頭へ入港しました。
若干風邪の症状がある実習生もいますが、全員元気です。本日は寄港地研修です。
11月17日(金)  
風:北東3 天気:晴れ 気圧:1020.8 気温:11.6 水温:17.0 波:1
 午前7時45分に揚錨し、館山湾から入港地の豊海水産埠頭(もんじゃ焼きで有名な月島の近く)に向けて走り出しました。午前中は船橋類型の生徒が浦賀水道航路と中ノ瀬航路の航路学習を兼ねて船橋で航路見学をしました。また、船橋当直者が、浦賀水道航路の手前にある通報ラインで東京マーチスに本船の位置情報を連絡しました。間違いもなく、スムーズに必要事項を伝え、相手が話した航路情報等をメモし、船長に伝えてくれました。豊海水産埠頭への入港が12時予定なので、普段よりも1時間早く昼食(ラーメン)を済ませ、デッキに上がると、次ぎ次ぎに見えてくるのは、巨大な港湾施設や高層ビル、球体が特徴的なテレビ局の本社、レインボーブリッジなどで、それを目にした生徒の高揚した様子が見られます。
 午後2時から当直班は舷門当直を始め、2名ずつ1時間交代としました。また、上陸の許可を出し、生徒は近くのコンビニやらスーパーに買い物に出掛けました。日没後、外が暗くなると、ライトアップされたレインボーブリッジやお台場に向かう屋形船、高層ビルの照明が宝石のように輝き、都会の夜景に生徒は感動していました。
 明日は東京海洋大学見学、班別研修を行います。
 
朝の体操           東京マーチスへの連絡
 
係船索の準備         待ちに待った入港!
 
入港後の作業         夜景にびっくり

11月16日のようす

2017年11月17日 11時06分

若鳥丸は現在東京湾を航行中、京浜港東京区へ入港します。
11月16日(木)  
風:北北東3 天気:晴れ 気圧:1013.0 気温:16.3 水温:20.1 波:2
 館山湾2日目です。午前中、船長類型は東京湾の浦賀水道航路と中ノ瀬航路、港則法について学習しました。午後からはレクリエーションです。航海日程の約半分を消化し、赤道祭の代わりに船内生活によって溜まったストレスを発散するため、今回だけは思いっきりはじけて良いことにしています。食事は生徒が好きな食材を中心に、さらに11月と12月の誕生日の生徒を祝うために、ケーキも用意してもらい、デコレーションは生徒が行いました。食事当番も手伝ってくれた実習生もいつもとは違って自然と笑顔になっていました。プロ顔負けのデコレーションで、食べるのがもったいないほどの出来栄えだったものもあります。午後4時から司会役の挨拶でレクをスタート、船長の挨拶、機関長の乾杯と続きました。乾杯後は食事をしながら各班の出し物を見ました。各班が工夫を凝らした出し物に、乗組員の皆さんも実習生も大笑い。食堂は笑顔と笑い声で一杯になりました。その後、腕相撲大会をしました。(3人組4チーム、トーナメント方式、優勝チームは若鳥丸乗組員チーム(若鳥丸マン)との対戦)優勝候補の②ひなむしが順当に勝ち上がり、決勝戦は②ひなむしと若鳥丸マン。若鳥丸マンのメンバーは屈強な?男たちばかりです。先鋒、中堅は若鳥丸マンの貫禄勝ち、大将戦は通信長!②ひなむしの大将がいきなり両手を使う反則行為をしたので、仕切り直して、右手を組み合って真剣勝負・・・若者の瞬発力か!?予想を反して、②ひなむしの大将が勝ちました。最後はビンゴ大会をしました。生徒1人ずつがお菓子やジュースを出し合って景品としました。すでに飲み物や食べ物がほとんど残っていない生徒もいましたが、同部屋内でやりくりしていました。楽しい一時もあっという間に過ぎて、閉会となりました。協力してくださった乗組員の方への感謝の気持ちを忘れず、残りの航海実習に向けて良い状態をキープしてくれたらと思います。本日は風呂解禁となりました。明日は東京の月島埠頭に入港します。
 
プロも顔負け!デコレーション。    おにぎりを握っています
 
好きなものがいっぱい♪      船長あいさつ
 
乾杯!!            誕生日おめでとう!!
 
各班のだしもの         楽しいひと時


11月15日のようす

2017年11月16日 09時47分
2年生

11月15日(水)  
風:北北西2 天気:晴れ 気圧:1011.7 気温:18.0 水温:22.9 波:2
 今朝、目を覚ますと、部屋の窓から朝焼けを眺めることができました。昨晩から時化が続いていますが、昼食前には東京湾に近づき、次第に揺れも収まりました。今日も食当の生徒は朝食の食事当番中に船酔いになりましたが、昼以降は回復しました。

午後1時には千葉県館山湾に予定より1日早く錨泊しました。さすがに、東京湾の入口、今までにないぐらいたくさんの船舶が見られます。東京に入港する17日には航路学習をする予定です。本日は節水のために、風呂禁止となりました。1日入れなくても、なんとでもなります。自分の思い通りにならないことも多いですが、駄々をこねてもどうにもならないことをわかってくれています。夕食はとても豪華で、イクラ乗せちらし寿司に、刺身3種類、ハタハタの唐揚げです。揺れもないため、生徒も食欲全快で、賑やかな食事に戻りました。明日は赤道祭の代わりにレクリエーションをします。各班の出し物、腕相撲大会、ビンゴ大会などを行います。日頃の疲れもふっとぶような楽しい会になるように、司会役の2人が段取りを決めています。それぞれの班でどのような出し物にするか悩んでいます。
 
日の出              今日の食事当番
 
本日の夕食、豪華!!      軽い運動は気分爽快!