実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月21日 10時36分
3年生

海洋科3年生は7月19日、全員元気に下船しました。

7月19日の日報より
乗船最終日、朝8時に無事入港してきました。生徒たちも久しぶりに自宅に帰れるとあって、元気いっぱいです。入港後に実習で使用した器材を片づけてから、各部屋の整理を行いました。みんな多くのお土産物をもって笑顔で下船の準備を行います。これが最後の航海になる生徒も多いので、下船式でお世話になった船員さん方に挨拶をして下船していきました。彼らの乗船実習はこれで終わりますが、これから各自の進路を決断しなければなりません。それぞれがそれぞれの針路に向かって舵をきれるよう、私はもうしばらく彼らに付き添っていきたいと思います。保護者のみなさま今晩は家庭料理を囲みながら航海の話を聞いてあげて下さい。また、この航海日報に最後までお付き合いいただきありがとうございました。
 
帰ってきましたー                 下船式のようす
 
3年間ありがとうございました。若鳥丸で学んだことをこれからにしっかり生かしていきます。

海洋科3年 沖縄潜水航海実習のようす

2017年7月19日 10時01分

若鳥丸は本日8時、無事境港に帰港しました。

7月18日の日報より
風:西北西、3 天気:晴れ 気圧:1014.0 気温:29.2 水温:27.7 波:2
乗船16日目、日本海を航行し、早朝には漁場に到着しました。昨日瀬戸内海から日本海に出た時、凪であるにも関わらず2名程軽い船酔いになりましたが、今朝は船酔いも体調不良の者もいません。今日は本航海実習の最終イベントである釣り実習を行いました。1度に全員が竿を出してしまうと縺れてしまうため、2回に分けての釣り実習となります。まず午前に当直班の生徒が実習を行いました。いつものことながら、魚が釣れるかどうか・・・この瞬間が船長をはじめ私たち指導教官も緊張します。当然ながら魚群探知機などを利用してポイントを決めますが、自然相手なので糸を垂らさなければわからないところです。船で釣りをするのだから釣れて当たり前とお思いでしょうが、いつも大漁とはかぎりません。船長は細心の注意をはらって漁場を決めてくださいますが、さぞや胃が痛むことでしょう。今日の釣果は写真を見てもわかるように大漁でした。特に大型のイサキが多く釣れ、次いでウマズラハギで午前と午後の総合計が約140匹!この数は一人当たり約5匹となります。夜のイカ釣りは釣果が上がらず2匹と残念な結果となりましたが、これも自然相手ですから仕方ありません。明日は、いよいよ帰港。生徒たちの成長した姿を皆さんにお見せできればと思います。
 
 
 
大漁でした!

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月18日 18時09分
3年生
7月17日の日報より
風:西北西、3 天気:晴れ 気圧:1014.0 気温:29.2 水温:27.7 波:2
乗船15日目、航海実習もあと2日になりました。昨晩から時間調整のため愛媛県今治市の西の海域で錨泊し、本日6時に漁場に向け出港しました。生徒たちは元気そのもので、若干賑やかですが、ルールを守って生活しています。本日17時前に関門海峡を通過し響灘に出ました。山陰まであと少しとなります。次の目的地は隠岐諸島島前の海域で、底釣り漁業実習を行います。この学年は、魚釣りが好きな生徒が多いため大変楽しみにしており、実習が始まるのを首を長くして待っています。また、夜には短時間ではありますが、イカ釣りも行う予定です。このクラスは、2年生の時に台風のためイカ釣り実習が出来ていない学年なのでなおさらだと思います。明日の釣果をこうご期待!と言ったところでしょうか(笑)

さて、今日の写真は、船内生活で非常に重要な仕事の一つである賄(まかない)について、食事当番の生徒たちの活動風景を掲示してみました。食事当番の仕事は朝5時45分から始まります。作業内容は、配膳・盛り付け・食器洗いなどですが、食事を毎食作っていただいている司厨部の方々には感謝の言葉しかありません。残り2日、気を抜かせないよう気を付けたいと思いながら、本日の報告を終了します。
 
朝の体操                    食事当番による配膳
 
食器洗い                     船内読書、沈黙のとき

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月18日 16時57分
3年生

7月16日の日報より
風:南西、1 天気:曇り 気圧:1014.0 気温:28.3 水温:25.7
乗船14日目、最後の寄港地神戸港を出港しました。生徒たちはいつも通りに起床、出港準備を行います。フェンダー作業も指示通りに動き、慣れた様子です。綱外しに来られた代理店の方々に一礼し、いよいよ出港しました。皆、寄港地研修等良い経験ができたため名残惜しそうでしたが、次に陸地に立つのは境港なのでさほど辛くもないようです。潜水集中訓練を含めると今日で18日目、そろそろ家が恋しい生徒もいますが、この航海も残すところあと3日。無事に乗り切ってもらいたいと思います。多少気が緩んでくる頃なので今一度気を引き締めさせ、安全航海に努めます。明日には関門海峡を通過し、日本海へ。一路隠岐諸島に向かいます。生徒たちは最後の釣り実習をとても楽しみにしていますので、良い報告が出来ればと思います。また、船長の計らいで、18日の晩に手釣りですがイカ釣りを行うこととなりました。昨年のイカ釣り航海が台風で中止となったため、こちらもとても楽しみにしています。19日、元気な姿で帰港しますので温かく迎えてください。
 
3年間で最後の出港です。         神戸の街並みをバックにはいチーズ  
 
                         出港後、クロスベアリングで船位を求める

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月18日 16時45分
3年生

7月15日の日報より
風:南、2 天気:晴れ 気圧:1013.7 気温:27.4 水温:24.5
乗船13日目、神戸での研修もあとわずかとなりました。16日の朝に出港するため、今日が研修最終日となります。ここ神戸でも多くの方にお世話になり、生徒たちは色々な体験を通して学習することができました。午前から班別に寄港地研修を行いました。多種多様な船舶が入港してきたので、それを見学に行く班や神戸市内で仲間や家族にお土産を買う者などさまざまでした。今年の生徒は、幸運です!神戸港開港150周年イベントと若鳥丸の神戸入港が重なったため、日本丸、海王丸といった日本を代表する海技教育機構の実習船や海外の帆船、客船、自動車運搬船などが集結した光景は、大袈裟かもしれませんが一生見ることはないというくらい貴重な体験となったことでしょう。船内見学をした生徒たちは、若鳥丸と比べて船内フロアが広いため、「迷子になりそうでした。」「生徒室が同じ造りだった!」と言っていました。また、内航船のブースで資料をいただいた生徒や気象庁のブースで、昨日学習した海洋気象観測ロボの模型を見てきたものなど様々でした。生徒たちは思い思いに楽しみながら船や港湾について大いに研修できた1日となりました。
 
帆船のライトアップにうっとり・・・
 夜景をバックにはいチーズ
 

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月18日 16時36分
3年生

7月14日の日報より
風:南南西、3 天気:晴れ 気圧:1008.2 気温:28.4 水温:26.7 
乗船12日目、今日も天候に恵まれ、晴れて過ごしやすい気温でした。神戸港開港150周年記念行事が15日より始まるため、港内に豪華客船や帆船が集まっており岸壁の反対側に飛鳥Ⅱが入港してきました。生徒たちは、間近で見る大型客船に「すげー」「乗りたい」とその迫力に圧倒されていました。明日は、もっと多くの船舶が入港してくるので生徒たちを連れて見に行ってきます。今日は、午前から港周辺で港湾機能がどのように働いているかを班別で学習し、15時から大阪管区気象台の技術専門官から講義を受けました。内容は気象台の業務・海洋気象・船舶気象観測についてで、わかりやすく説明していただきました。普段我々が利用している天気予報や台風・地震・火山についても世界規模で調査研究を行いながら、人々の安全と生活を支えていると聞き、生徒たちは改めて気象観測の重要性について再確認をすることが出来ました。また、講義後には気圧計の補正作業を見せていただき、普段利用している気圧計がこのような形で検査されていることを知り参考になりました。神戸での活動もあとわずかとなりました。明日は開港記念行事についてお伝えします。
 
気象台による講義のようす           気圧計の補正について
 
                           若鳥丸船首での記念撮影

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月14日 14時45分
3年生

7月13日の日報より
風:南南西、3 天気:晴れ 気圧:1008.2 気温:31.6 水温:26.7 波:2
乗船11日目、昨日の天気図では停滞前線が本州にかかっていたため、朝から雨だと思っていたら、今朝は、うす雲がかかる程度の晴れでした。昨日、船橋で天気図を見ながら乗組員たちと「明日は、雨っぽいですね」と話をしていたので「え!?」って感じでした。今朝の天気図を見ると前線が北に移動していたので驚きでした。午後からの見学を考えれば、当然雨は降らないのが良いのですが、こういうこともあるのだな~と生徒たちに話をしながら1日が始まりました。昨夜のうちに港の少し沖合に錨泊していたので、神戸の街並みは見えています。入港時、都会的な街並みに生徒たちも興奮を隠せない様で、テンションは上がっており入港中の活動を楽しみにしていました。本日は9時に神戸港第4突堤に入港し、12時から見学先であるコンテナヤードへ移動しました。コンテナヤードとは、コンテナに入った貨物の輸出入を行う場所で貿易の要となる部分になります。目の前で貨物船に大型クレーンでコンテナを搬入する手際良い光景に生徒たちも感心していました。また、担当の方から仕事についてのお話を聞き生徒たちも感心していました。
 
昼食はラーメンでした♪            見学先に移動中です。
 
朝夕の健康チェックをしています      夜の読書

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月14日 14時39分
3年生
若鳥丸は神戸に入港中です。本日は気象台見学、班別研修を行っています。
7月12日の日報より
風:南西、4 天気:晴れ 気圧:1011.5 気温:29.1 水温:26.9 波:2
乗船10日目、天候は晴れでベタ凪状態が続く今日この頃、生徒たちは健康で日に日に騒がしくなってきています。大原先生と共に釘をさしながら、静かになるようにおさえています。本日の作業は、デッキ磨きと機関当直者による燃料清浄機の洗浄と造水装置のフィルター洗浄を行いました。昨年のオーストラリアの航海時に全ての生徒が経験できていなかったため、この航海でも機関部各種機器の維持及び管理に関する実習を行っています。今年の生徒は例年よりも船舶関係の仕事を希望する者が多くいる為、このような実践的な学習はとても重要になってきます。そのためできるだけ、多くの生徒に機関メンテナンス的な作業を取り入れ少しでも実践で役に立つ実習を行っています。作業が初めての生徒は、緊張してうまくいかないこともありますが、機関部の乗組員の方々にサポートしていただきながらなんとか作業をこなしています。2回目の生徒も緊張はするものの機関員の指示のもとで頑張って整備を行います。本日の夕方、紀伊水道を通過しました。天候はやや雲がありましたが、晴れています。明日は、午後からコンテナヤードを見学しに行き、海運物流について学習する予定です。明日の報告を楽しみにして下さい。

 
朝の体操でスクワット             デッキウォッシュ 
 
 機関作業のようす

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月12日 14時17分
3年生
7月11日の日報より
風:西南西、3 天気:晴れ 気圧:1013.6 気温:30.7 水温:29.6 波:3
乗船9日目、天候は晴れ、朝から強い日差しはもちろんですが、那覇と比べても湿度が高く本州が近くなったことが体で感じられます。生徒によってはオーストラリアに行く時よりも暑いと言っている者もいます。今日も体調不良者はいません。それが何よりです。今日はデッキ(甲板)の磨き作業を行いました。航海中は、デッキウォッシュを毎日行っていますが、どうしても板が黒ずんできます。ですからそのような場所は手作業で磨かないといけません。次の神戸では、神戸港生誕150年祭イベントがあるため多くの人々に若鳥丸が見られますので念入りに作業しました。7月15日から8月上旬までさまざまなイベントが神戸港周辺で開催されます。乗船実習中にこのようなイベントと重なることは無いことなので、貴重な体験ができればと考えています。15日は多くの帆船がパレードを行うため、海外からも各種船舶が来航します。夜はライトアップもされるので時間を作って生徒たちに見学させようと考えています。前線が下がってきたので天候が心配ですが、今のところ時化もありませんので、このまま安全な航海が続いてほしいと思います。

 
デッキ擦り                    機関当直
 
船橋当直                    夕食のようす

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月11日 12時19分
3年生
7月10日の日報より
風:南南西、3 天気:晴れ 気圧:1013.2 気温:30.5 水温:29.1 波:2
乗船8日目、梅雨が明けている沖縄は朝から強い日差しです。この数日間で生徒たちは黒く日焼けをしました。今日は野球部の生徒4名が大会に向けて一足早く境港に戻る日です。岸壁周辺のランニングの後も生徒たちの会話は野球部員に対して「頑張れよ!」「1回戦勝ったら応援に行くから」「勝てるのを祈っているから」とエールが絶えませんでした。タクシーが迎えに来たときは、皆寂しそうで、タクシーが見えなくなるまで手を振っていました。8時半からは、那覇での最後の班別行動市内散策です。皆お土産物を家族や友達に買い、夜食用のカップ麺や飲み物なども購入していました。15時出港、フェンダーの片づけなど、てきぱきと動くことが出来ます。昨年は指示を出しても上手に作業できませんでしたが、今では板についています。

次の寄港地神戸に針路を向け、後ろ髪をひかれる思いで出港しました。
 
出港のときです。                フェンダー作業もお手の物
 
客船をバックにはいチーズ!