実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

第2学年瀬戸内航海6月14日

2018年6月15日 11時40分

6月14日のようす
風:ENE/4 天気:曇り 気圧:1008.3 気温:21.3 水温:22.2 

 10:40に関門航路に入ったため、船長コースの10名は全員が航路学習のために船橋に入りました。周囲の見張りをしていると、若鳥丸の後方に紅白の吹き流しを掲げた船が近づいてきました。これは巨大船が通ることを知らせる針路警戒船です。そしてその船は若鳥丸の真横にピッタリつけました。見張りをしていた生徒が「あの船こちらに手を振っていますよ」と三等航海士に報告すると、「あれは同級生が乗っている船だ!」と言って船橋の外に出て手を振られていました。その後、大型のコンテナ船が若鳥丸を追い越して行きました。
 また関門海峡で水産高校の実習船ともすれ違いました。船名を調べてみると「進洋丸」とありました。宮崎海洋高校の実習船で、神戸に向かっていることがわかりました。航海士から「お前たちと同年代の実習生が乗っている船だぞ」と聞くと、ブリッジの外に出て双眼鏡をのぞきながら手を振っていました。船長コースの生徒は航路学習で船長や航海士から実物を見ながら多くのことを学ぶことが出来ました。教科書だけの知識ではなく、緊張感を伴いながら実際に船に乗って学ぶことの重要性を改めて感じました。
 日本海に出た後は、東から大きなうねりが続き、船が縦に大きく揺れるようになりました。ほぼ全員が船酔いとなり、トイレには嘔吐袋が山のように積み上げられることとなりました。しかし、船酔いに耐えながら必死に当直業務をこなしている姿を見て、頼もしく感じました。夕食はほとんど食べることができていませんでしたが、この揺れも明日の早朝まででおさまるはずなので、もう少しの辛抱です。


第2学年瀬戸内航海6月13日

2018年6月14日 09時56分

6月13日のようす
風:E/1 天気:晴れ 気圧:1005.1  気温:26.8 水温:23.3 波:
 今日は高知に入港して寄港地活動です。天気は快晴でとても恵まれた一日となりました。最初に向かったのは高知城です。高知城は山内一豊が築いた城で歴史を感じました。特に天守閣からの眺めは最高でした。次に五台山で、展望台から眼下に広がる景色を楽しみました。中には展望台から少し降りた所にある、竹林寺(四国八十八ケ所霊場の一つ)という、歴史あるお寺を見学をしている実習生もいました。その後、「レストランかつお船」で昼食、高知名物のカツオのタタキを食べました。自分達でカツオのタタキを作ることができ、挑戦した実習生は藁を燃やしたときの炎の大きさに驚き「熱いっ、熱いっ」と言っていました。店員さんから「そういう時は身を低くすると熱くないよ」とアドバスをいただきました。焼きたてのカツオのタタキを、おすすめの塩とわさびで食べてみると、カツオの旨みと表面の香ばしさが際立ち、「これは美味しい!」と喜んで食べていました。次に「坂本龍馬記念館」です。今年の4月末にリニューアルオープンしたばかりで、龍馬が書いた手紙や海戦の戦術図、龍馬が最期を遂げた近江屋にあった血痕のついた屏風など、龍馬ファンにとっては興奮する展示品が多くありました。また、太平洋を遠くまで見渡せる屋上展望台から海を眺め「俺たちはこの海をとおって高知に来たのか・・・」「地元の海よりも青くてきれいだ・・・」などと言いながら写真撮影を楽しんでいました。最後に坂本龍馬の銅像で有名な桂浜公園へ行き、桂浜の美しい砂浜を歩いたりお土産を買い求めたりしていました。
出港前は台風の影響で航海や寄港地活動が予定通りできるのか、とても心配していましたが、このようによいコンディションで寄港地活動を行うことができたことに感謝しています。夜のミーティングでは、「これまでの航海や寄港地活動が安全で充実したものになったことに感謝し、仕上げの時期である残りの航海を自分たちの成長が感じられるものにしよう」という話をしました。
 
高知港入港、フェンダー作業        高知城のまえで
 
天守閣から高知市内を一望する     五台山展望台にて
 
カツオのたたきを作っています     桂浜公園にて

第2学年瀬戸内航海6月12日

2018年6月13日 08時45分
2年生
6月12日のようす
風:NW/3 天気:晴れ 気圧:999.8  気温:22.2 水温:20.1 波:
 今日の高松は朝から雨で、予定していた岸壁での体操とランニングは中止となりました。しかし、上陸許可を出した8時には雨も止み、生徒達は5つの班に分かれて高松市内に向かっていました。大型のショッピングセンターに行った生徒がほとんどでしたが、ある生徒は地元では買えない貴重なアニメを専門店で買うことができて大満足していました。
 高松を出港する時は、観光客らしきご夫婦に「海上安全祈願」と書いた金刀比羅宮の黄色い旗を掲げながら手を振っていただき、とてもありがたかったです。実習生もお礼の挨拶をししました。出港後に備讃瀬戸東航路に入りましたが、若鳥丸の左舷後方についてくる船がありました。調べてみると「広島丸」だということがわかりました。「広島丸」は広島商船高専の練習船で、同じ年代の若者が航海を学ぶための船が、偶然に同行する形となったことに縁を感じ、お互いの航海実習の成功を願わずにはいられませんでした。
 明石海峡航路では船長コースが航路学習を行いましたが、船舶が輻輳する中で、当直の実習生が一等航海士の指示通りに真剣に操舵をしているのを見て、航海に関する技術についても着実に習得できていることを実感し、嬉しくなりました。20時頃に紀伊水道を通過、太平洋に出ると船は大きく揺れ始めます。実習生は早めに就寝していました。
 
高松港出港                    備讃瀬戸東航路で操舵する実習生



第2学年瀬戸内航海6月11日

2018年6月12日 12時02分
2年生

6月11日のようす
風:NNW/2 天気:曇り 気圧:995.7  気温:22.6 水温:20.1 波:
 今日はこの航海で最初の寄港地活動です。昨日までは、台風の影響で上陸ができないかもしれないと思っていましたが、天気予報はどんどん良い方向に変わっていき、今朝は晴れ間の見える穏やかな朝となりました。金刀比羅宮までは、JRの普通列車で移動しました。私自身は小学生の修学旅行で来たことがあるのですが、階段登りがそこまで大変だった記憶はありませんでした。しかし今日登ってみると本当にきつかったです。揺れる船の中ではバランスを保つために足の筋肉をかなり使っており、その疲労も影響したように感じます。本殿で参拝を終えた後はうどんやお土産を買うため急いで下山し、本場の讃岐うどんを堪能していました。中にはうどん屋さんをはしごしたという強者も数人いました。「ふだん食べているうどんと比べておいしかった」と日誌に書いている実習生がほとんどでした。買い物も終わり、琴平駅から電車に乗ったと同時に雨が降り始め、本当に運の良い日となりました。さらに「クラスの仲間との友情が深まった」「本当に良い思い出になった」という感想を書いてくれている実習生もおり、とても嬉しい気持ちになりました。十分に気分転換ができたと思うので、明日からの船内での実習をしっかりおこなってほしいです。
記念の集合写真
海上安全祈願

第2学年瀬戸内航海6月10日

2018年6月11日 09時40分

6月10日のようす
風:NE/4 天気:晴れ 気圧1003.8 気温:20.3 水温:17.4 波:小波
 目が覚めると若鳥丸はすでに瀬戸内海に入っており、揺れがほとんどなく快適な朝を迎えることができました。この航海で初めての体操とデッキウォッシュをすることができました。朝食はいつも通りの時間にとりましたが、昼食は来島海峡航路の通過に備えて30分早めました。船長コースの実習生は船橋で、「海上交通安全法」に関する課題に取り組みました。さらに船を安全に航行させるため、積極的に見張りを行って「○○方向に○○の船を発見しました!」と航海士に報告をしていました。海洋技術コースの実習生は船の外から航路の見学・学習をしました。北流(逆潮)で5ノットだったため西水道を通過し、川のように早く流れる潮流を目の当たりにして驚いていました。航海士の説明では、「東京に向かう船が多く航行していた。台風を避けて太平洋から瀬戸内海に入ってきているんだろう」と言われていました。日本海ではあまり見かけない内航船とも多くすれ違い、実習生も「あの船は何を運ぶ船ですか?」と質問していました。
実習生は昨日とは打って変わってとても元気です。そのため大声を出してはしゃいだり、人をからかったりと、してはいけないことをしてしまっています。直すべきところは改善し、周囲の人を気遣うことのできる集団になって欲しいと思います。
 
来島海峡航路学習                              来島海峡大橋を通過
                         


第2学年瀬戸内航海6月9日

2018年6月11日 08時31分

6月9日のようす
風:NE/4 天気:晴れ 気圧1009.3 気温:20.5 水温:22.5
本日は多くの方に出港式にご参加いただき、本当にありがとうございました。生徒代表挨拶で室長が決意をしてくれた「自分をコントロールできるようになる」「家族への感謝の気持ちをもつ」という2つの目標に、海洋科2年生が少しでも近づけるよう、充実した航海実習にしていきたいと思います。
 さて、出港後の生徒の様子ですが、防水操練ではとても緊張感をもった訓練ができていました。学校では授業中に騒がしい彼らも、私語もなく真剣な表情で集合・点呼・退避を行っていました。ぜひ先生方にも見ていただきたかったです。昼すぎまでは比較的穏やかな海況でしたが、その後次第に荒れ模様になっていき夕食の時には船が左右に大きく揺れるようになりました。波の高さは2m以上あったと思います。そうなると、船酔いになる生徒も増えていき、半数近くの生徒が船酔いとなりました。特に食事当番や船橋当直は揺れが大きくて大変そうでした。
 航海初日を振り返ると、今後成長してほしい部分が多くありますが、当直に意欲的に取組んだり船酔いをした仲間をサポートするなど、クラスの良い部分も見られました。明日の朝には瀬戸内海に入って揺れもおさまるはずなので、今日以上に自分のすべきことをしっかりとこなして欲しいと思います。
 
出港前に、食料を積み込み、救命胴衣の使い方、避難経路の確認
 
機関当直             18:45読書の時間、船酔い中

下関航海のようす4

2018年5月12日 17時35分

5月12日のようす
下関航海最終日。航海初日、2日目は集合時間を少し過ぎても平気な顔をしていた実習生が、時間内に集合するようになりました。日々の指導の中で、時間を守ることの大切さや、集団生活で自分の言動が他人にどのように影響を与えるかを身をもって体験した結果だと感じます。食事に関しては、食当が仕事をしやすいよう考えて食器を積み、手伝いができるようになりました。
入学して1か月、まだクラスで話せる友人が多くない実習生もいましたが、集団生活の中で多くのクラスメイトと打ち解け、心から笑っていると感じる場面もありました。
今回の実習をとおして、学校生活では見なかった、実習生の良い面や注意すべき点、おとなしいと思っていた実習生の意外な一面を見ることができました。また、集団生活でトラブルの元となる行動があった際に、すぐに指導し、今後起こっていたかもしれない人間関係のトラブルや事故を未然に防ぐことができる環境は、乗船実習ならではだと再認識することができました。
海洋科に入学後、初めての若鳥丸での乗船実習が終わりました。入港時のスタンバイでは会話もなく、指示が出るまで整列している姿、下船式に足を運んでくださった保護者に対する全員での挨拶など、成長した姿を見ていただけたと思います。
さて、火曜日からは再び学校生活が始まります。今回の実習で成長した姿を、他クラスの生徒や先生方にも見ていただけるよう、気を引き締めて共に成長していきたいと思います。
 
入港時の整列            「ありがとうございました!」
 
実習生代表挨拶        礼の深さに感謝の気持ちが表れています



下関航海のようす3

2018年5月12日 10時39分
1年生

5月11日のようす
下関航海3日目。本日は隠岐の島の沖にある『那須ノ瀬』で、釣り実習を行いました。漁場までの移動中はほとんど揺れはがなく、日誌を記入したり、自主的にブリッジへ行き、航海計器や船舶の交通ルールについて、学習していました。昼食はカレーライスで多くの実習生がおかわりをしていました。
午後からの釣り実習では、2時間ずつ班に分かれ、サビキ釣りをしました。このクラスは釣り好きが多く、休日にクラスメイトと釣りに行くこともあるようで、どちらが先に釣れるか、どちらが大物を釣るかで競い合っていました。全体の釣果としては、ウヅラ46尾、チダイ11尾、ベラ10尾、カサゴ9尾、キダイ2尾、イサキ2尾、メバル2尾、カワハギ1尾の計83尾でした。今回の釣り実習ではなんと全員が最低でも1尾は釣っていました。最多勝はウマヅラ5尾、カサゴ1尾、ベラ1尾のE君、大物賞は37センチのチダイを釣ったY君です。この他にも6尾の平均30センチオーバーのチダイ、大物賞を逃した35センチのイサキ、最後の最後に狙っていた34センチのキダイを釣った、前半では釣れずに落ち込んでいたが、後半参加させてもらって諦めずに続けた結果、ラスト30分でウマヅラを釣り上げたなどなど、良い釣果となりました。また、誰1人として途中で投げ出さずに取り組んでいる姿に感心しました。
 20時のミーティング後は海水温泉『若鳥丸』で実習の疲れを癒し、下関航海最後の晩を、共に過ごした仲間と楽しみ、22時の消灯、就寝しました。
 
最初はカサゴ!           ウマヅラハギ

念願のタイ!やったー!

下関航海のようす2

2018年5月11日 08時22分
1年生

若鳥丸は昨日17時に下関を出港しました。
本日は隠岐の島周辺海域で釣り実習を行います。

5月10日のようす
下関航海2日目。本日は8時下関入港、寄港地見学です。昨日までの揺れも収まっており、ほとんどの生徒に笑顔が戻っていました。乗船実習中は毎朝、プロムナードデッキで体操をし、船への感謝の気持ちを込めて裸足でデッキブラシをします(雨天時は中止)。昨日、船酔いでほとんど動けなかった生徒が大半だったため、念入りに体操をしました。朝食は皆が元気になったこともあり、ほとんど残さず食べました。朝食後は下関入港準備のため、出港時と同じく整列。武蔵と小次郎の決闘で有名な巌流島や、関門海峡ならではの船舶の輻輳を間近で見ることが出来ました。
 最初の研修場所である『西日本ニチモウ』では、漁業や野球場のネットに使用される網を作っている工場の見学、巻網漁業や底引網漁業の実験や研究に使用される施設で、ミニチュアの漁網が動く動きを見せていただきました。私語はなく、積極的に質問をする姿が印象的でした。
 次は『海響館』へ向かいました。駐車場到着後、バスの車内でお弁当を食べ、数名ずつのグループで活動しました。バス移動の集合時間10分前には、全員が集合場所に到着しており、集団生活で大切な、早めの行動ができるようになってきていると感じました。
 帰船後は明日の釣り実習の漁場へ向けて下関を出港しました。食当、船内清掃はまだまだ不慣れながらも、協力する雰囲気ができているので、残り2日間でだけでなく、その後の学校生活にも活きると思います。



寄港地活動での集合写真

下関航海のようす

2018年5月10日 16時33分
1年生

5月9日のようす  下関に向け航行中です。
海洋科1年生初めての若鳥丸航海実習である、下関航海が始まりました。乗船前、不安と期待が入り交じっているのか、生徒は程よい緊張感をもっていました。若鳥丸に移動し、乗船式。船長挨拶と実習生代表挨拶を行い、遂に乗船しました。避難経路の確認、ベッドメイキングを行い、再度、実習中の注意事項を確認しました。昼食の食当は、一息つく間もなく、司厨部の方と昼食の準備に取りかかりました。初めての食当でしたが、協力し合い、時間通りに昼食が始まりました。昼食のメニューは、きつねうどん、アジフライ、サラダ、ご飯というメニューでした。 
13:30より出港式。校長先生を始め、学校関係者の方はもちろん、多数の保護者の方が、見送りに来てくださいました。
出港後は、美保湾で操練を行いました。事前に「防波堤を越えたら少し揺れるので1人1袋エチケット袋を持つように。」と指示。操練開始前に早速役に立っていました。他にも操練中に数名船酔いしている姿が見られましたが頑張っていました。
操練終了後は、船橋・機関当直を1時間交替で行いました。揺れはずっと続き、17時の夕食時には元気なのは3名。しかし、酔いながらも食当を手伝う者も何人もおり、この航海で身につけてほしかった「協力する精神」を見ることができました。当直でも、船酔いに苦しみながらも全員がブリッジに上がり、誰1人として部屋で休むことなく当直業務を体験しました。
船酔いになってしまっても自分の役割に責任を持って取り組む姿勢や、動けないクラスメイトのために協力することが出来ており、明日以降も良い実習が出来ると確信を持てた1日でした。