実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月11日 12時15分
3年生
若鳥丸は昨日那覇を出港し、神戸に向かっています。
7月9日の日報より
風:南南西、4 天気:晴れ 気圧:1013.2 気温:30.0 水温:29.1 波:2
乗船7日目、今朝も岸壁周辺のランニングで一日がスタートします。今日は沖縄本島北部から南部まで沖縄県内の名所を見学してきました。7時にバスに乗車し、一路北部にある本部半島へ移動します。ここは6日からマリンスポーツ実習をした海域があり、生徒たちは自分たちの潜ったポイントなどについて語っていました。間もなく午前の目的地、美ら海水族館に到着。ロケーションの良さに生徒たちのテンションもMAX(笑)。職員の方による説明を聞き、色々と質問する生徒もいて充実した時間となりました。午後からは南部に移動しひめゆりの塔平和祈念資料館を見学。戦時中の資料に多くの生徒が胸をしめつけられる思いだったと思います。時間いっぱい見学し、なかには語り部の方の話を聞きながら当時の映像を涙を流しながら見ている生徒もいました。また、入館時にいただいた資料に昨年度ここを訪れた生徒の感想文が掲載されていました。鳥取県出身者の霊が祀られている因幡の塔で献花し、県立平和祈念資料館を見学しました。ここにも、鳥取県県から召集された方々のお名前が刻まれた石碑があり生徒たちは、言われるまでもなく手を合わせていました。

いよいよ明日は那覇出港!次の寄港地神戸に針路を向けます。少し名残惜しいですが、生徒たちは多くの思い出を美ら島からいただいたようです。
 
サメの口はこんなに大きい!!       集合写真、はいチーズ

ビーチでジャンプ!

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月11日 12時12分
3年生
7月8日の日報より
風:南東、3 天気:晴れ 気圧:1014.3 気温:30.4 水温:28.7 波:2
乗船6日目、昨日の夕方に那覇新港F岸壁に入港しました。朝から日差しが強く気温も高いですが、湿度がそれほど高くないため時折吹く海風が心地良く感じられます。入港時は岸壁周辺をランニングしていますが、今日は約1Kmのコースを各自のペースで走りました。生徒たちは久々の地面に足取りも軽く?ランニングを楽しんでいました。その後、朝食後にウエットスーツなどの片づけを行い、各部屋を掃除してから班別行動で那覇市内の見学に出発しました。生徒たちの目的地NO1は繁華街にある国際通りで次に首里城です。山岳部の生徒はこの夏にインターハイを控えているため、徒歩約5Kmの首里城を目指しました。首里城は小高い丘の上にあります。鈍った足腰を鍛える意味で、徒歩で向かいました。生徒たちは那覇市が都会だったことに驚いていました。国際通りに行った生徒は、人が多すぎ!とか商店が多くてビックリした!沖縄の人みんなやさしい(^^)!と口をそろえて言っていました。

いよいよ明日は美ら海水族館とひめゆりの塔・因幡の塔に行き色々学習してきます。楽しみにしていて下さい。
 
ランニングのようす            首里城まで歩きました!
 
沖縄らしい一コマ              国際通りではいチーズ!

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月8日 12時53分
3年生

若鳥丸は現在、那覇入港中です。本日は班別研修を行っています。
7月7日の日報より
風:南東、4 天気:晴れ 気圧:1013.2 気温:30.1 水温:29.0 波:2
乗船5日目、朝から昨日よりも若干風を感じています。本日も体操からスタートしました。昨日同様に生徒たちのテンションも高く早くダイビングを行いたい生徒たちが、落ち着きません。先にスクーバダイビングを行う班が出発し、カヤックを行う班がその後、若鳥丸を起点に実習を行います。私は2日間ともダイビング班なので、昨日カヤック実習を行った生徒たちと共に午前のポイント「ペイ」に移動しました。このポイントは水深3~10メートルでした。ここも小魚が多く水族館の中で潜っているような気持ちにさせてくれます。午後からは、昨日も行った「クマノミヤマ」で実習を行いました。このポイントの見せ場の1つは洞窟を進むところです。薄暗く視界の悪い曲がりくねった洞窟を進むと、日差しが差し込む明るい谷間にでて多くの魚が迎えてくれる。そんなポイントで、生徒たちも大変感動していました。最後に、生徒たちからメッセージ「集中訓練でお世話になった先生方、ありがとうございました」と言っていましたのでお伝えします。今回のマリンスポーツ実習、かすり傷はありましたが、大きな怪我や病気もなく終えることが出来たことが幸いです。 
 
うまく中性浮力をとれるかな?        洞窟を抜けると光がさしこむ風景
 
魚が集まってきました、ロクセンスズメダイです。
 
ガイドさんの説明を聞いています。     浮上します。

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月7日 09時45分
3年生

沖縄は今日も良い天気です。本日はダイビング、マリンスポーツ実習を行い、その後那覇に入港します。
7月6日の日報より
風:南南東、4 天気:晴れ 気圧:1015.5 気温:30.5 水温:28.9 波:2
乗船4日目、早朝より常夏を感じさせる強い日差しの中、本日も体操からスタートしました。天候および海況もよく生徒たちのテンションもうなぎのぼり(笑)になっています。船酔いもいなくなり、健康状態は皆良好です。朝食後、実習準備に取り掛かり9時からマリンスポーツ実習を開始しました。初めにスクーバダイビングを行う班がダイビングショップのガイドさんの指示に従いながらダイビングボートに乗船し、午前中のポイント「ゴリラチョップ」に移動しました。このポイントは水深3~6メートルほどで、初心者にピッタリのコースです。ここには小型の魚類が多く、生徒たちも熱帯魚の歓迎に喜んでいました。40分のダイビングを終え、午後からは、「クマノヤマ」という瀬底島の北側にあるポイントで実習を行いました。ここは水深6~12メートルのポイントで地形が複雑で、40種を超える魚種やサンゴが生息する場所です。水圧に体を慣らし、多くの魚の群れの中を通過しながら徐々に深い場所に移動しました。餌付けをさせてもらい生徒たちはとても感激していました。マリンスポーツ実習は、明日もあるので生徒たちは期待に胸を膨らませています。
 
餌付けの最中、多くの魚が集まりました。
  
岩の間を通過中。               シーカヤック、息がぴったりです。
 
ふぅ、ちょっと一休み              あわや転覆、バランスが大事!

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月6日 14時18分
3年生
7月5日の日報より
風:西南西、3 天気:晴れ 気圧:1014.6 気温:29.7 水温:29.9 波:2
乗船3日目、昨日よりも船の揺れはなくなり、船酔いの生徒もあと数名になりました。天候にも恵まれ穏やかな海況となっています。そのため生徒たちのテンションも気温とともに上昇中です。休憩時間などの声が気になり始めました。しかし、彼らはやるときはやってくれます(良い意味で)。朝は6時起床ですが、5時50分には各自で起床し6時にはプロムナードデッキに集合しています。昨年度のオーストラリア航海で身に付けたことを実践しています。私も多くの航海実習を経験してきましたが、こんなことは初めてで安心して見守ることが出来ます。船員の方々から流石3年生と毎日のように褒めていただいていることは、私も嬉しく感じています。いよいよ明日からマリンスポーツ実習を実施します。そのため、当直業務は20時までとし、生徒たちは今晩しっかり休んで明日に備えます。明日は沖縄の海を皆さんに届けたいと思いますので楽しみにしていて下さい。黒潮の藍色からエメラルドグリーンに変化するのを見ると沖縄がまた一歩近づいた気がします。

 
朝の体操                 機関当直、交代します
 
操舵中                  今日の昼食はステーキ!ほおばります!

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月6日 08時26分
3年生
若鳥丸は無事、沖縄の実習海域に到着しました。
全員元気なようすです。今日はダイビング実習とマリンスポーツ実習を行います。

7月4日の日報より
風:北北西、2 天気:雨 気圧:1008.7 気温:25.2 水温:25.4 波:2
乗船2日目、海況は台風を感じさせないくらいの凪でスタートしました。生徒たちは起床の5分前にはプロムナードデッキに集合することが出来ました。流石3年生です。体操後デッキウォッシュを行う姿も板につき、船員からも褒めてもらっています。まだ船内生活に体がついていかない生徒も数人おり、船酔い者も7名ほどいますが、できるだけ胃の中に何かを入れて克服しようと努力しています。午後になり少し揺れが強くなったため、航海当直を行った生徒が船酔いで帰ってくるため、最低限水分だけは摂取させるようにしています。午後からは学習班の生徒に求人票の見方について説明しました。本年度はどのような企業から求人があるか食い入るように見ていました。生徒たちは、気になる企業をチェックしていました。さて、みなさんが心配されている台風に関しては問題ありません。長崎県の五島列島西の海域を航行し夕方に男女群島付近を通過しました。朝から15時まで雨に打たれはしたものの夕方には晴れ間も見え、さほど支障はありません。風も左舷後方より風を受ける形ですので、例年よりも速いペースで南下しています。この調子でいけば、明日夜8時には実習海域付近に到達できそうです。生徒たちも早く沖縄の海で実習がしたいと言っています。今日の写真は航海当直中の1コマです。流石3年生、作業の一つ一つを確実に行っています。また、士官から航海計器の指導を行ってもらい真剣に学習に取り組む姿がありました。海の色が少しずつ淡い藍色に変化していくのを見ると沖縄がまた一歩近づいた気がします。

 
雨で視界が悪いため、航海灯をつけて見張りを厳重にしています。

航海計器の操作中

海洋科3年 沖縄潜水航海のようす

2017年7月4日 08時51分
3年生
若鳥丸は予定通り沖縄に向けて航行しています。
昨年の沖縄潜水航海は出港前日に台風が発生し、錦江湾に避難しました。潜水、マリンスポーツも中止となり、自然の偉大さを身をもって学んだ航海でした。
今回はこの先、高さ3~4mの波を受けることが予想されますが、そこはもう3年生、実習生の仕事ぶりが崩れることはないと思います。

7月3日の日報より
風:西南西、5 天気:晴れ 気圧:1009.0 気温:19.3 水温:20.4 波:3
4日間の潜水集中訓練を終え、出港を迎えることができました。この度の集中訓練で生徒たちは朝から夕方まで水の中でスクーバダイビングの技術習得に励み、精神的にも肉体的にも疲れていますが、ひとまわり成長したように感じています。出港式は、皆様のおかげで盛大な式にしていただき、誠にありがとうございました。生徒たちも久々の出港で、皆様との別れに感じるところがあったと思います。この航海が最後の航海となる生徒も多く、各自何らかの目標を持っているようです。生涯の記憶に残る実習になるようサポートしていきたいと思います。

 出港後は、美保湾で退避経路の確認と操練行いました。昨年もよくやっていましたが、今年もそれ以上に緊張感を持って実施することが出来ました。船長からも「さすが3年生」とお褒めの言葉をいただき、生徒達も自信をつけたことだと思います。美保湾を後にして日本海に出た辺りから多少揺れました。そのため数名の生徒が船酔いになっています。只今午後8時浜田沖を航行中ですが、一時期よりも揺れは治まりました。台風の進路が気になるところですが、船長をはじめとした若鳥丸クルーのお力添えで台風をやり過ごせそうです。安全な乗船実習になるよう努めていきたいと考えています。
 
潜水集中訓練のようす            出港、いってきます!
 
操練のようす

海洋科2年生 下船式

2017年6月19日 10時27分
2年生

下船式のようす
 
副校長 あいさつ                  実習生代表あいさつ
 
底釣り実習で釣った魚、自分で料理して家族と食べます!

協力、責任、時間厳守、など仕事をする上で必要な態度や姿勢を身につけることができた、実りある航海実習となりました。
今後の生活でしっかりと生かしてくれると期待しています。

海洋科2年生 無事帰港

2017年6月19日 10時12分
2年生

若鳥丸は6月17日(土)午前8時30分、無事境港に入港しました。


 

海洋科2年生 瀬戸内航海のようす

2017年6月19日 10時00分
2年生
6月16日の日報より
風:東、4 天気:晴れ 気圧:1012.5 気温:19.3 水温:20.4 波:3
実習七日目になりました。空は晴れ、波風は多少ありましたが釣り日和となりました。本日は隠岐島の那須ノ瀬というポイントで釣り実習を行いました。海底に起伏があり、その起伏に根魚や底層から中層にかけて回遊魚が集まる場所です。実習生は午前と午後に分かれて、一人が一本ずつ竿を持ちました。午前の部では、魚群探知機に魚の反応はありますが、釣れてくるのは10~18cmのホシササノハベラばかりで、小魚が群れているのかもしれません。船長がポイントの微調整をして下さり、最初より深いポイントで釣り始めると、イサキが鈴生りに釣れたり、良型のカサゴが釣れたりと、これから時合突入かと期待をしましたが、後が続きませんでした。いつもならタイが釣れるのに、小さなサイズも釣れないなーと思っていたところ、最後にようやく30cm超えの良型チダイを釣り上げました。終わりまでには、誰一人もボウズはなく、ベラやウマヅラハギ、イサキ、カサゴ、チダイが釣れました。午後の部は開始一投目でチダイ35cmを釣りあげる幸先の良いスタートを切りました。その後もイサキの回遊があり、竿があちらこちらで曲がり続けていました。そして、45cmのマハタに竿を折られながらなんとか釣りあげ、続いて38cmのイサキを釣りあげていました。イサキの幼魚が撒餌に寄ってきて、水面下に見えるくらい活性が高く、イサキを10匹以上釣り上げた生徒が数名いました。昨年も隠岐島で釣りをしましたが、あまり釣れなかったので、今回は満足できた生徒が多くいて、良かったです。さて、明日は境港に入港し、下船となります。ここまでよく頑張っています。最後までしっかり気を気引き締めていきたいと思います。
 
チダイが釣れた!                  45cmのマハタ!
 
旬のイサキ                       夏の定番、ウマヅラハギ