実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

オーストラリア航海の様子

2016年11月21日 08時05分
2年生
11月19日(土)実習36日目 正午位置【日本海】
風:南西2  天気:雨  気圧:1011.2 気温:17.8 水温:17.8 波:2

乗船実習36日目、乗船実習も残すところあと1日。昨日、下関を出港し8時には美保湾のシゲグリ漁礁に到着し錨泊しました。本日は生徒たちも楽しみにしている底釣り実習です。午前中に作業学習班、午後に当直班の生徒たちが各2時間の実習を行いました。昨日のミーティング時に釣り実習は遊びではないので、たとえ釣れなくても一生懸命頑張ることが重要で、釣れなければ餌の付け方や竿のさばき方を工夫することが重要だという話をしました。これは彼らが社会に出ても同じことが言えます。たとえば車のセールスマンも訪問販売をしますが、一度や二度断られてもあの手この手とアイディアを出しながら経験を積んで一人前になって行きます。昔の職人さんは、技を目で盗めと言われてきました。釣り実習もそれと同じで漁業者の方たちも色々な工夫をして少しでも高く買ってもらえるように努力をされています。私は生徒たちにプロセスの重要性も知ってもらいたいと考えています。釣り実習の釣果は、大漁まではいきませんでしたが平均1人当たり5~6匹は、釣り上げることが出来ました。いよいよ明日は境港に帰港します。みなさん待っていてください。 

 
 
見てください、このうれしそうな顔!

オーストラリア航海の様子

2016年11月21日 08時00分
2年生

11月18日(金)実習35日目 正午位置【下関】
風:東3 天気:晴れ 気圧:1021.7 気温:17.4 水温:18.3 波:
乗船実習35日目。起床時は6時、まだ外は暗く東の空が少し明るくなる時間から生徒たちの1日は始まります。岸壁着岸中はできるだけ走りを取り入れたトレーニングを行っています。今日も体操後に軽くアップをして、倉庫群をぐるりと2周(1kmくらいです)ほど各自のペースで走りました。また、集合時に船首にある喫水標(船がどれだけ水に沈んでいるかを確認する目盛)を見せ現在どのくらい若鳥丸が軽くなったかを全員に説明しました。船長コースの生徒は授業で学習していますが、海洋技術コースの生徒はこんなに軽くなった若鳥丸を見るのは初めてでしたので良い経験となりました。午前中は各自出港に備え準備をしたり、近場のコンビニで買い物をしたりと通常よりもゆったりとした日程となりました。午後に最後の寄港地下関を出港しました。いよいよ日本海に向け出港です。当初16時出港予定でしたが、他船の入港と重なることがわかったため、16時30分に遅らせました。彼らにとっては最後の下関でしたので「これで最後か~」とつぶやく生徒も数名見かけられました。明日は釣り実習です。当初は隠岐諸島を予定していましたが、魚が上がっていないようなので、美保湾のシゲグリ漁礁で行うこととなりました。明日の釣果をご期待ください。また、昨日、掲載しきれなかったつぶやきも掲載しておきます。
 
朝のランニング           この航海、最後の出港
 

オーストラリア航海の様子

2016年11月18日 08時36分
2年生

11月17日(木)実習34日目 正午位置【下関】
風:南東1 天気:晴れ 気圧:1022.7 気温:19.1 水温:18.5 波:
乗船実習34日目、みなさん海洋科2年生本日無事に帰国しました。みんな元気にしています。起床時はまだ暗く少し冷え込む朝に冬の訪れを感じさせられました。入港スタンバイ時にデッキに出ると、みなが口をそろえて「寒い」とつぶやいていました。3日前は気温が25℃で1週間前が30℃でしたから無理もありません。関門海峡通過時にある生徒が「日本の匂いがする」と言っていましたが、私も何となくわかります。着岸する際に若鳥丸より一回り大きい海上自衛隊の補給艦が停泊しており生徒たちは「かっけー」とか「乗ってみたい」という生徒も数名見受けられました。入港後は、入国審査と検疫及び税関の手続きを行いました。税関の職員の方が生徒食堂に来られお土産のリストと数量をチェックされハチミツなども詳しくチェックされる姿を見て生徒たちは緊張した表情で見守っていました。全ての審査を終えると生徒たちはほっとした表情を見せていました。今日は生徒たちのつぶやき第3弾?「家に帰って何をしたい?」というテーマで聞いてみました。やはり多く出てくるのは「家の食事が食べたい!」とか「揺れない所で眠りたい」といった意見が多く出ていました。乗船実習もあと3日間、怪我や病気にならないよう注意していきたいと思います。
 
関門橋通過!            税関審査の前、緊張しています
 
日本に帰って何がしたい?

オーストラリア航海の様子

2016年11月17日 09時40分
2年生
11月17日(木) 朝、全員元気に関門港下関区第一突堤へ入港しました。
このあと入国審査を受け、合格すれば上陸研修となります。

11月16日(水)実習33日目 正午位置【四国の南】
風:北3 天気:快晴 気圧:1018.6 気温:20.8 水温:24.7 波:4
乗船実習33日目、「日本のみなさん、こんにちは」というフレーズも使えなくなってしまいました。やっと日本に帰ってきました。20時現在、九州の大分県と四国の愛媛県の間(豊後水道)を航行しています。夕方までは、燃料が少なくなってきたため船体が軽くなり、さほど時化ていないのにもかかわらず激しいピッチングで船内はとても静かでしたが、豊後水道に入ると携帯の電波も入り、生徒たちのスイッチも入ったためか、急に騒がしくなってきました。先ほどのミーティングでも日中の携帯電話の使用禁止と船内で騒がないこと、今一度気を引き締めるように喝を入れておきました。また、消灯後に自室を出たりしないよう、これでもかと釘をさしたところです。もし、ルールを守れない場合は「全員、明日の下関入港後の時間は船内磨きをする」と言っておきましたので今夜は静かに休むと思います。今日の午後に最後の船内模試を実施しました。昨日のグループも頑張りましたが、今日のグループも大変すばらしい結果を出してくれました。振り返って見ると1回目が平均86.7点、2回目が70.9点、そして今回が91.9点とすごい結果となりました。6級海技士(機関)は、3科目あり各科目、60点以上が合格ラインなので、現時点でもほぼ合格基準に達しています。2月にある国家試験にこの調子で受験できれば、すごい合格率となることは間違いないことでしょう。ただ心配なのは、陸上に帰ると誘惑も多く試験勉強が手につかなくなることです。そのため冬休みも講習を予定していますので保護者の方からも応援をよろしくお願いします。ちなみに3回とも満点(本船初)をとった生徒もあり、大変頑張っていました。また、それに負けない様に他の生徒たちも頑張ることが出来たことは言うまでもありません。

ここまで、色々なことがありましたが明日は下関入港、久々の陸地を踏みしめることを楽しみにしている生徒たちでした。
 
激しい縦揺れで波が打ち込む  そんな中でも、操舵実習

電波を探しています。

オーストラリア航海の様子

2016年11月16日 08時42分

11月15日(火)実習32日目 正午位置【日本付近】
風:西北西3 天気:晴れ 気圧:1016.1 気温:25.3 水温:26.0 波:4
乗船実習32日目、毎朝起床後はプロムナードデッキに生徒たちは集合します。今朝は、昨日見たスーパームーンが沈みかけの状態で、早朝の薄明かりの中おぼろげでかつそこはかとその姿を見せていました。昨日見ていない生徒にも簡単に説明し本日も一日が始まりました。昨日よりはピッチングも落ち着き船酔い者も体調不良者もいません。若鳥丸も北上を続け日本の排他的経済水域まで入ってきました。あと少しで日本の領海に入ります。今回は、生徒の日常と題して読書についてお話をさせていただきます。本校では開校時より朝の10分間読書という取り組みを実施しています。これは、生徒たちが活字に慣れ親しみ本を好きになってもらうと同時に気持ちを落ち着かせて授業に取り組む姿勢をつくる狙いがあります。そのため乗船実習でもこの取り組みを実施しています。ただし若鳥丸の場合は15分間と少し長めに取っています。この時間は船長さんもこられて毎日ミーティング前の18:45から行っています。普段学校で取り組んでいるため生徒たちも普通に取り組みを行いながら各自で用意した本や学校で用意した本を読んでいます。明日は豊後水道を通過予定です。
 
日本までもう少し           航海士から学びます
 
昼食、カレーだ!やった!!    読書、静寂の時

オーストラリア航海の様子

2016年11月15日 08時47分
2年生
11月14日(月)実習31日目 正午位置【太平洋もうすぐ日本】
風:南東4 天気:曇り 気圧:1013.0 気温:29.1 水温:27.9 波:4
乗船実習31日目、今日で乗船一か月となりました。10月15日に乗船し、不安と期待で境港を出港したのが一カ月前ですから早いものです。その間、生徒たちは色々な経験して成長してくれたと感じています。船内活動でもある程度できるようになったら、少しハードルをあげ、次の課題を考えられるよう、こちらもあの手この手で指導してきました。今では、起床や集合など時間を守ることも当然できますし、船内でのあいさつや清掃等も時間になれば自発的に行動できるようになり、指導教官として嬉しく感じる部分です。細かいところを言えば、まだまだ課題点もありますが、船員方からも認められるように成長したと思います。当直業務や学習においても私が厳しく言いますので、それを当たり前のように感じ努力しています。保護者の方は、不安に感じておられる方もおられるかもしれませんが、とても頑張っていますのでご安心ください。みんな元気で境港に帰港できるように私たちも最善の努力をしていきます。

今日は、昨日よりも大きいピッチングで朝から船酔い者10名くらい出ましたが、夕方には少し治まり、ある程度回復しました。今晩はスーパームーンで満月が通常よりも1.3倍に見える日ですので20時から月を観測しました。通信長から次にこの大きさで見られるのは58年後と聞き、生徒たちは六分義を片手に船長の指導で観測をしました。当初雲がかかっていたのであきらめていましたが、雲の切れ間に見事な月を見ることができ、生徒たちも携帯のカメラ片手に撮影していました。皆真剣に月を見ながら色々な思いに耽った一時となりました。明日中には日本の領海に入る予定です。毎日少しずつ日本が近くなる今日この頃、太平洋のマリンブルーとももう少しでお別れです。
 
スーパームーン          写真撮影に夢中

デッキで寝そべって見ると、空に浮いているような感覚になります。

オーストラリア航海の様子

2016年11月14日 12時08分
2年生
11月13日(日)実習30日目 正午位置【太平洋】
風:東3 天気:晴れ 気圧:1011.0 気温:29.1 水温:29.1 波:4
乗船実習30日目、いよいよこの航海も残すところあと1週間となりました。もうすぐ日本の領海という所まで帰ってきました。生徒たちの様子は、早く携帯が繋がらないかという話題が多く、自宅に帰りたい気持ちがいっぱいです。若鳥丸は燃料が減ってきたこともありピッチング(縦揺れ)が大きくなっていて、数名の生徒が当直中に気持ちが悪くなっています。それ以外はみんな元気です。17日には、下関に入港予定ですので日本に着いたらあれがしたい、これがしたいと言っています。遊びたい盛りですから、これまで我慢していたことをやりたいのだそうです。今日は、午前中に手すり磨きと小型機関の分解・整備を行いました。写真の一部を掲載しておきます。午後は学習を行い、先生方から出題された課題に取り組みました。下関入港までには全員が提出できるように指示しています。下関に入港したら、生徒たちが家庭へ連絡をするように指示していますので、帰国までもう少しお待ちください。

 
朝6時、起床後の体操        エンジン分解、組立
 
手すり磨き、真剣にやっています。
最後にニスを塗って完成!

オーストラリア航海の様子

2016年11月14日 11時57分
2年生
11月12日(土)実習29日目 正午位置【太平洋】
風:西3 天気:晴れ 気圧:1009.3 気温:27.5 水温:29.2 波:2
乗船実習29日目、今日は朝から雨が降ったり止んだりと、すっきりしない一日となりました。うねりが少しあるため生徒たちは、いつ時化るか不安がっている者もいます。午前中は小雨の降る中、デッキすりを行い、午後は学習と言ったルーティンワークをこなしています。また、海洋技術コースの作業・学習班の生徒は2回目模試を行いました。2回目の結果は平均点が70.9点と良い結果が出ています。これも生徒たちを支えてくださった、機関長をはじめとする機関部の方々のお力です。最高点は100点でした。この取り組みで嬉しいことは普段の考査では、あまり結果が出せない生徒が上位に入っていることです。私的には「化ける」と言っていますが、めざましい成長をみせる生徒が毎年います。船内と言う閉鎖された特殊な空間で外部との連絡もつかず、余計な刺激?もないため集中できるのではないかと考えます。今の時代、ネットやスマホを使う彼らにとって、情報に振り回されることなく人付き合いを考えなければならない状況の中で衣食住を共にし、作業や人とのコミュニケーションを学びながら生活することは、貴重な体験だと思います。苦しいことを知ることで普段の何気ない幸せを感じているに違いありません。そうやって生徒たちは少しずつ成長しています。

今日のミーティングで、私は生徒たちに出港して今日まで何が一番楽しかったか、日誌に書くよう伝えました。すると意外なことに多かった内容は、赤道祭や当直時に船員さんたちと話をしたことでした。船員さんとの会話はいろいろと印象に残っているようです。次にケアンズでの活動でした。乗船実習も残りわずか、しっかりと見守っていきたいと思います。
 
 日本のみんなに一言

オーストラリア航海の様子

2016年11月12日 13時11分
2年生

11月11日(金)実習28日目 正午位置【グアム付近の太平洋】
風:北3 天気:晴れ 気圧:1008.2 気温:29.0 水温:30.0 波:2
乗船実習28日目、この航海も残すところ10日を切りました。只今、現在地時間21:00もうすぐグアム島周辺海域にさしかかります。今日と明日の2日間で30分ずつ、計1時間の時差調整を行います。ですから今、日本時間は20:30と言うことになります。明日になれば若鳥丸もいよいよ日本時間になります。生徒たちは一刻も早く自宅に帰りたいと言っています。気持ちはわかりますが今日も2名当直に遅れてしまう生徒がいたためミーティングで強く注意をしました。日本が近くなりすこし気が緩んでいます。今日は午前に船長・機関長講義を行い、午後は13日に行う予定だった海洋観測を行いました。日本の南海上で台風24号が発生したため、少しでも良い状態で実習ができるように日程を早めました。また、台風の影響を避け安全に航行するために予定していた針路を変更しています。海洋観測後は、6級海技士(機関)の模試を実施したしだいです。もう少し落ち着いてくれると助かるのですが・・・。
 
CTDによる測定       水色計による測定
 
水色は2でした。美保湾は4です。水温は29度でした。

オーストラリア航海の様子

2016年11月11日 12時45分
2年生

11月10日(木)実習27日目 正午位置【北半球の太平洋】
風:北5 天気:雨 気圧:1009.6 気温:28.4 水温:30.0 波:2
乗船実習27日目、日に日に日本が近くなってきた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。こちら若鳥丸、生徒32名元気に頑張っています。今日は、生徒たちのコメント第2弾!「日本のみんなに一言」と言うテーマで投げかけてみました。生徒たちの共通する最近の言葉は「家にかえりたい~!」が多く聞こえてきます。夜のミーティングでも船長から「あとわずかですので気を引き締めて頑張ってください」とエールをいただきました。生徒たちのコメントの一部を掲載します。
 
機関長講義
 
 
 
日本の皆さんに一言!