第1学年・第2学年 生徒11名が理容体験学習を行いました
2015年11月16日 18時30分11月16日(月)の放課後、第1学年・第2学年の生徒希望者11名が、
先週に開催された美容体験学習に引き続き、理容体験学習を行いました。
練習用ウィッグのカットや、ドライヤーやワックスを使ってヘア
セットをしました。他にはシェービング体験もさせてもらいました。
(風船を割らないように刃を当てます)
カットやヘアセットの表彰式もあり、充実した学習会になりました。
ありがとうございました。
11月16日(月)の放課後、第1学年・第2学年の生徒希望者11名が、
先週に開催された美容体験学習に引き続き、理容体験学習を行いました。
練習用ウィッグのカットや、ドライヤーやワックスを使ってヘア
セットをしました。他にはシェービング体験もさせてもらいました。
(風船を割らないように刃を当てます)
カットやヘアセットの表彰式もあり、充実した学習会になりました。
ありがとうございました。
本校と境港市市民生活部自治防災課の共催により、本校を会場に「あまりこ保育園」「福定町自治会」「本校」の合同の防災避難訓練を実施しました。
11月9日(月)の放課後、第1学年・第2学年の生徒希望者12名が美容体験学習を行いました。
生徒がカット体験やカットモデルになり、美容士の腕前を間近で見ることができました。
女子生徒は巻き髪のアレンジを体験しました。
非日常的な体験をすることができ、充実した学習会になりました。
ありがとうございました。
本日の日程を無事終了しました。全員元気で頑張っています。
いよいよ明日は最終日、午前中企業や専門学校を見学し帰路につきます。
10月29日(木)生徒も全員元気で、本日の見学先へ出かけます。
今日は、午前中は企業等を見学し、午後はユニバーサルスタジオジャパンで過ごします。
本日から、平成27年度 学校独自事業「最新の製造技術を学ぶ」(研修旅行)がスタートしました。食品・ビジネス科、機械科、電気電子科の三科が合同で京阪神に出発しました。本日の予定を無事に終了しました。明日10月29日(木)は、早い科で朝8時に出発し、それぞれの企業等の見学を行う予定です。
第11回総合技術フェアを開催いたしました。
第8次航海「若鳥丸」乗船実習(オーストラリア国際航海)出港式
実習生代表挨拶
県教育委員会高等学校課指導担当指導主事の来賓祝辞
ご来賓の皆様、保護者、本校教職員、海洋科1・3年生
大勢の方々にお見送りいただき、出港しました。
海洋科第2学年生徒を対象とした、第8次航海「若鳥丸」乗船実習が始まりました。
10月19日(日)午前10時に出港式が催され、校歌斉唱、学校長式辞、ご来賓の祝辞、海洋科1、3年生、実習生代表挨拶など出港式が盛大に挙行され、10時45分、多くの方々にお見送りしていただき、境港を出港しましたました。。
37日間の乗船実習において、規則正しい船内生活を送りながら、専門性を深める学習を行います。また、寄港地のオーストラリアで国際交流やスノーケリング実習等を予定しています。航海の模様をHPに随時掲載します。ご覧ください。
10月15日(木) 平成27年度後期生徒会長選挙が行われました。
立候補者は、福祉科2年生の鶴谷真希(つるたに まき)さんです。
鶴谷さんは、「責任感を持って行動していくので、よろしくお願いします」と壇上で決意を延べました。
開票が終わり、信任となり鶴谷さんが生徒会長に選ばれました。
今後結成される新執行部を中心に、学校全体がよりよいものになることを願っています。
10月7日(水)1限LHRの時間に第3学年生徒を対象とした、薬物乱用防止教室を実施しました。講師は境港警察署の職員の方です。薬物乱用が自分自身に及ぼす影響と社会に与える影響を、わかりやすく映像やスライドを使って話をしてくださいました。生徒は自分自身の身近な問題として、真剣に話を聞き考えていました。
10月1日(木) 学校祭体育の部が開催されました。
天候はあいにくの雨模様でしたが、生徒は朝早くからグラウンドに出て準備をしました。
開会式の様子です。
9月30日(水)、学校祭文化の部が開催されました。
今年の学校祭のテーマは、「輝け!!夢の花(フラワー・オブ・ドリーム)」です。
これは海洋科の2年生が提案したテーマで、みんな一人ひとりが輝けることを願ってつけられました。
生徒会長の堀尾君は、3年生はこれが最後の学校祭となるため、最高に楽しい学校祭にしようと呼びかけました。
オープニングを飾るのは、執行部を中心としたメンバーによるダンスステージです。
9月22日(火) 米子市公会堂で開催された第2回全国高校生手話パフォーマンス甲子園に、福祉科3年ボランティア類型の生徒が、47チームの応募があった予選を通過して出場しました。
パフォーマンスのテーマは、「鳥取県の魅力を伝えよう」です。この日に向け、鳥取県の魅力を全国に発信しようと練習を重ねてきました。練習する中で気づかされた鳥取県の魅力を、一人ひとりが心を込めて演じました。
9月8日(火)~9月11日(金)、PTAや地域の方々とともに、秋のマナーアップ運動に取り組みました。
まずは執行部員による余子駅前の清掃です。地域の方々からもご協力をいただき、爽やかなあいさつが飛び交う中で清掃を行いました。
可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチックを分別し、袋に詰めていきます。
列車の到着と同時に、あいさつ運動です。列車内における乗車マナーや、通学路における歩行・自転車マナーの啓発を行いました。
今週はサッカー部、ボクシング部、バドミントン部女子、弓道部、野球部、そして初参加の陸上部が活動に参加してくれました。
前期生徒会執行部のメンバーたちです。
前期生徒会執行部の任期は、間もなく満了を迎えます。これまで執行部のメンバーは、非常に良い働きで学校を引っ張ってくれました。彼らのつくった伝統が、後期の執行部に良い形で引き継がれていくことを願っています。
【知事表敬訪問について】
8月に開催された全国高等学校総合体育大会(インターハイ)弓道競技において女子団体で初優勝した本校生徒6名が、8月31日(月)米子市の西部総合事務所において、平井伸治鳥取県知事に優勝の報告をしました。