TOPIC

令和2年度鳥取県高図研読書感想文コンクール入選

2020年11月18日 11時24分

本年度の鳥取県高図研読書感想文コンクールで、3年ビジネス科の谷田美唯さん、宮本莉緒さんが優良賞を受賞しました。

 
谷田さんはブレイディみかこ著『ぼくはイエローで、ホワイトで、ちょっとブルー』、
宮本さんは小川糸著『ライオンのおやつ』を読んでの感想文での入賞です。それぞれ自分の体験を交えながら、本と向き合ってよい作品を書いてくれました。
表彰式は年末に行われる予定です。

第2回避難訓練

2020年11月18日 11時00分

本校では春と秋の2回の避難訓練を実施しています。今回は山陰沖の断層を震源とする震度6強の地震が起きたという想定で、倉吉消防署の隊員においでいただき、避難訓練を行いました。
地震が発生して、職員による安全確認を行ったあと避難を行います。生徒の安否確認が終わるまで4分50秒かかりました。消防隊員の方のお話によると生徒の場合年齢が上がり高校生になるほど時間がかかるようになるとのことでした。
 

また、今回は県で一台しかないという起震車(地震体験車)を派遣してもらい、学年ごとに震度7の揺れまでを体験しました。
 
鳥取県中部を襲った地震からまる4年が経ちました。またいつ大きな地震に見舞われるかわかりません。また、進学や就職で他地方に行く生徒も近い将来実際の地震に遭遇することもありうることです。いつ地震がやってきても大丈夫と言えるようにしておかなければならないことを学びました。

本校の環境教育をご紹介します

2020年11月18日 10時34分

倉吉総合産業高校では、年に3回の環境HRのほか、清掃時のごみの分別、緑化運動など環境への取組みを全校で行っています。
4月には、本校で行われているTEAS運動(ごみの削減、節電、環境教育)についてのLHRをクラスごとに行いました。
 
6月には、冷房を使う前に、節電について、また今年は世界的に活動が行われているSDGsについての学習を行いました。

また、各クラスでは、年に2回、毎日の清掃とは別に、LHRの活動として校内外で清掃活動を行っています。
 
普段行き届かない実習棟の細かなところも丁寧に掃除を行います。

校内緑化運動は女子ソフトボール部の生徒や福祉委員が中心となって行いました。このことについては別のエントリーでお知らせいたします。

令和3年度使用教科書について

2020年11月18日 08時37分


令和3年度使用教科用図書が採択されましたのでお知らせします。
採択理由も掲載しますので、あわせてご覧ください。

倉吉総合産業 令和3年度使用教科用図書 採択一覧.pdf

令和3年度使用教科書選定理由書.pdf

税に関する高校生の作文 表彰式

2020年11月17日 16時30分



2020年11月17日(火) 税に関する高校生の作文 表彰式

D1 浅田羽音さんが倉吉税務署長賞を受賞し、表彰式が行われました。


研修旅行代替県内研修(M科、D科)

2020年11月16日 16時51分

令和2年11月16日(月)に機械科、生活デザイン科2年生の研修旅行代替県内研修を実施しました。
機械科は、鳥取大学→鳥取砂丘会館(昼食)→鳥取砂丘→砂丘美術館
生活デザイン科は、鳥取短期大学→鳥取砂丘会館(昼食)→鳥取砂丘→砂丘美術館
のコースで回りました。



       進路についての講演(機械科)

       鳥取大学で集合写真



    鳥取短期大学で勉強中~(生活デザイン科)


     鳥取砂丘会館で昼食中(機械科)


   鳥取砂丘会館で昼食中(生活デザイン科)




          鳥取砂丘


        砂の美術館観光

   砂の美術館前で集合写真(生活デザイン科)

天気も1日中良く、楽しく代替県内研修を行うことができました◎

主権者教育を実施しました

2020年11月9日 08時13分

11月6日(金)の3限目に、2年生144名を対象に主権者教育を実施しました。
倉吉市の選挙管理委員会から2名の方が来校され、お話を伺った後に模擬投票を行いました。


研究授業 [機械科1年 製図]

2020年11月5日 10時08分

令和2年10月29日(木)の2・3限に赤松先生の研究授業がありました。
機械科1年生に製図の授業を行いました。
初めて使用するドラフターに最初は苦戦していましたが、授業の最後のほうでは
ドラフターを用いて、図面のバランスのとり方や線の書き方などできるようになりました。


体育祭の様子

2020年11月4日 16時39分


 令和2年度体育祭が10月27日(火)に倉吉総合産業高校グラウンドで行われました。秋晴れの体育祭日和の中、競技が行われました。生徒たちは自分のクラスのため、科のために一生懸命に楽しく競技を行っていました。


      ラジオ体操       


       お馬さん


       ツイスター
       

      飴とり障害物競走


      飴とり障害物競走


      クラブ対抗リレー


      クラブ対抗リレー


        ムカデリレー


         綱引き


         綱引き


         綱引き


         綱引き






体育祭をとおして、勝ち負けよりも大切な絆が生徒には生まれました。

教育実習が終了しました

2020年10月23日 17時30分

 研究授業も無事終わり、3週間の教育実習が終了しました。
 保健の研究授業では、アルコールについてワークシートを活用しての授業でした。
 実技(バスケットボール)は、組織プレーを中心に練習してきた成果が見られ、動きのあるゲーム展開を見せてくれました。
 短い期間でしたが、生徒たちと共に、吉田先生も成長されたことと思います。
 また、私たちも彼女の生徒と向かい合う真摯な姿に刺激をもらいました。
 この貴重な経験を大切にされ、残りの大学生活をさらに充実させてくれることを願っています。
 実習お疲れさまでした。

 
アルコールでの失敗談に生徒たちも興味津々 余裕もでき、落ち着いて授業ができるようになってきました

 
生徒たちの動きを細かくチェックし指示を与えます  成績発表!! みんな、よく動けていましたよ!!