1学期期末考査最終日の本日、7月以降に開催される大会に出場する選手への壮行会を行いました。
全校生徒の温かい拍手に迎えられて入場した選手たちは、まず足立校長先生から激励の言葉をいただきました。続いて、生徒会長の福本さんからも力強い激励の挨拶がありました。

その後、各部活動の代表が大会に向けての決意を力強く表明してくれました。

インターハイに出場する【カヌー部】

インターハイに出場する【自転車競技部】

中国大会に出場する【ソフトテニス部】

全国高校野球鳥取県予選会に出場する【硬式野球部】

インターハイに出場する【陸上競技部】

インターハイに出場する【レスリング部】

全国大会に出場する【ビジネス研究部】

鳥取県吹奏楽コンクールに出場する【吹奏楽部】

最後に、陸上競技部の米原さんが選手を代表して挨拶を行いました。
選手の皆さん、これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いのない試合をしてきてください。
皆さんの健闘を心より祈っています。
6月20(金)に本校3年生4名(各科の代表)が「とっとりラジオハイスクール」に出演しました!
「とっとりラジオハイスクール」は、ラジオの中にある架空の高校"とっとりラジオハイスクール"の放課後の教室を舞台に、現役高校生たちのリアルな声を引き出すことを目的としたトーク番組です。毎回、高校生をゲストに、学校生活やバイト、部活、恋愛、悩みなど、自由に語っていただく構成となっております。
ラジオパーソナリティーは、鳥取西高校出身シンガーソングライターの杏沙子(あさこ)さんとNHKアナウンサー市来秋果(いちきしゅうか)さんです。
出演した生徒のみなさんは、緊張する中だったと思いますが、楽しんでしっかり話をしてくれました!
今回の放送の聴き逃しサービスは、下記URLでもお聴きいただけます。
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=ZG7176K8G2_01
6月27日(金)17:55配信終了です。
ぜひ、お聴きください。

化学生物室で収録が行われました。

17:05放送開始です!

左からE3槇本さん、D3中川さん、C3山根さん、市来さん、杏沙子さん、M3鍛川さんです。
放送終了後に記念写真を撮りました!

ラジオパーソナリティーのNHK市来さんとシンガーソングライター杏沙子さんにサインをいただきました!
今日の出来事
6月16日(月)に避難訓練(火災発生時)が行われました。
生徒・教職員は、安全な避難経路を確認しながらグラウンドへ避難しました。「もしも」の際に安全・迅速に避難するには、日ごろの訓練が大切です。避難後には「消火器(水)体験」を行い、消火器の使い方も学習しました。

避難の様子

木村副校長による講評
「静かに落ち着いて行動できていました。避難の際のポイント『おはしも』を再確認してください。火災の際に危険なのは『煙』です。気をつけて行動してください。」

消火器体験(3年生)

消火器体験(2年生)

消火器体験(1年生)
6月5日(木)、晴天に恵まれ、絶好の体育祭日和の中で体育祭を開催しました。

選手宣誓

ラジオ体操

お馬さん

借り人競争

綱引き

ツイスター

竹取物語

クラブ対抗リレー

クラス対抗リレー
今年度は新たな種目として、騎馬戦とデカパンリレーが加わりました。

騎馬戦

デカパンリレー
デカパンは、生活デザイン科3年・被服コースの生徒が製作してくれました。
生徒たちは、自分の科やクラスのために一生懸命に競技へ取り組み、大いに盛り上がりました。
体育祭を通して、生徒同士の絆がより一層深まり、思い出に残る一日となりました。
令和7年度の中学生体験入学は、中学生を対象に、本校の施設・設備を開放し、実験・実習などの体験を通して、本校の教育への理解と関心を深めてもらい、進路選択の一助とすることを目的として、7月28日(月)及び7月29日(火)に実施いたします。
希望される中学生および保護者の方は、添付している「倉総産・中学生体験入学実施要項」をご覧いただき、各自QRコードからお申込みください。
申込期間 令和7年6月27日(金)午後4時~7月4日(金)午後4時
各科の参加人数は、各区分とも午前30名、午後30名です。定員になり次第、申込みを締め切らせていただきますので、ご了承ください。
保護者・教職員の方は見学のみとなり、申込人数の上限はありません。
お問い合わせは、下記担当までご連絡ください。
【担当】教頭 西垣 卓宏 電話(0858)26-2851 電子メール sousan-h@g.torikyo.ed.jp
R7倉総産・中学生体験入学実施要項
6月4日(水)仙台市の宮城野原公園総合運動公園弘進ゴムアスリートパーク仙台で行われる「2025ジャパンパラ陸上競技大会」に出場する陸上競技部の小椋友貴さんに、体育・文化活動後援会と総合同窓会から激励金が授与されました。
授与式では激励金を授与した後、足立校長先生より激励の言葉をいただき、その後小椋さんが大会への抱負を力強く述べました。
小椋さんの活躍を期待しています。

5月21日(水)午後に、エースパック未来中心大ホールにて芸術鑑賞教室を実施しました。
今年は鳥の劇場による「イワンのばか」演劇公演を鑑賞しました。

「イワンのばか」はロシアの民話によく登場するイワンを元に小説家トルストイが創作した民話です。

純朴愚直なイワンに悪魔たちが様々な嫌がらせをするのですが、ばかのイワンは嫌がらせをされていることにも気づきません。最後にはとんでもない仕打ちを受けるのですが、それでも前を向いて愚直に生きていきます。
見る人によってさまざまな考えが浮かんでくるようなお話だったのではないでしょうか。

驚くような舞台装置も次々に登場しました。舞台がぐるぐる回ったり、上からものが降ってきたり。長い筆で壁一面に「ばか」と書かれていくシーンもありました。

生の演劇の迫力に圧倒された生徒も多かったのではないでしょうか。

最後に生徒会長の福本くんが代表挨拶と花束贈呈をしてくれました。
生徒のみなさん、ぜひ今日のお話をいろんな人としてみてくださいね。
5月20日(火)6限後に、第1回生徒総会を実施しました。

最初に昨年度の事業報告と、今年度の生徒会執行部の紹介が行われ、その後、議事に入りました。議題としては、会計報告、今年度の活動方針、事業計画、予算案を協議しました。

また、遅刻の年間上限回数(24回)、体育祭、倉総祭について、生徒会執行部と学校祭実行委員長から議案が提出され、協議しました。
今年度の倉総まつりのテーマは「来楽総祭(くらそうさい)<全力で学祭を楽しもう!>」です。
学校全体でよりよい学校生活を築いていこうとする意識が高まり、今後の活動がますます楽しみになる、そんなワクワクするスタートとなりました。
生徒会執行部のみなさん、準備と運営お疲れさまでした。
2025年5月15日(木) 中間考査後に壮行会を行いました。
吹奏楽部の演奏で選手が入場しました。

校長先生から激励の言葉。

生徒会長挨拶

各部活動から県総体や、各大会へ向け抱負を話してくれました。

今年は各部の特色が分かるようユニフォームで参加しました。

最後に各部の代表としてカヌー部のキャプテンが挨拶をしてくれました。

3年生にとっては最後の県総体となるので後悔のないよう精一杯頑張ってきてください!!
5月10日(土)、令和7年度の公開授業、PTA総会、学年懇談会を開催しました。
まず、4限に公開授業を行い、保護者の皆様に日頃の授業の様子や、生徒たちの学びの姿をご覧いただきました。多くの方にご参観いただき、誠にありがとうございました。
]

公開授業終了後は、体育館にてPTA総会を開催しました。

令和6年度の事業報告・決算報告・監査報告に続き、令和7年度の事業計画等の説明を行いました。
すべての議案が承認されました。

令和6年度の役員の皆様には、これまでのご尽力に心より感謝申し上げます。大変お疲れさまでした。

令和7年度の新役員の皆様です。新体制のもと、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

本校PTAでは、PTA活動において顕著な貢献が認められた方へ、毎年感謝状を贈呈しています。
今年度は、竹内さん、上田さん、村本さんに感謝状を贈呈いたしました。
竹内さんには3年間、上田さん・村本さんには2年間にわたり、PTA役員としてご尽力いただきました。誠にありがとうございました。
PTA総会後は、学年に分かれて懇談会を行いました。

会員の皆様、今後ともPTA活動へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。