3月13日 ビジネス科の集会を開きました。
挨拶や身だしなみ、ルールを守る、整理整頓など、日ごろの自分たちの生活態度を見直し、今できていないことを確認し、1,2年生混合の8つの班に分かれ、これからのビジネス科の目標を考えました。
各グループ2年生が中心となって話し合いを進めていく様子、前回の科集会を受けて目標を考えてきてくれた人がいるなど、頼もしい2年生の姿がみられました。
組織における2:6:2の法則で、組織を引っ張っていく2割、意欲の低い2割、またはどちらでもない6割のどこに自分は入っているのか、組織の一員としての自分をみつめ、全員で考えた共通の目標の元、お互いに人間力を高め合えるような学科にしていきたいですね。


3月3日(月)、卒業証書授与式が行われました。
133名の生徒が卒業を迎え、晴れやかな笑顔とともに新たな一歩を踏み出しました。
式典では、各クラスの代表が壇上に上がり、卒業証書を受け取りました。

卒業証書授与

校長先生式辞

PTA会長祝辞

在校生 送辞
卒業生への感謝の気持ちと、卒業生の今後の活躍を祈るメッセージを述べました。

卒業生 答辞
思い出深い学校生活や支えてくれた仲間、保護者、先生方への感謝が込められた言葉が語られました。


卒業生退場

最後のホームルーム
式の後は、各クラスに分かれて最後のホームルームが行われました。笑いあり、涙ありの心温まるひとときが展開され、卒業生たちは一生の思い出となる瞬間を共有しました。

3年生の皆さん、それぞれの進路に向けて夢を持ち、前向きに頑張ってください。新しい未来が皆さんを待っています。心からの祝福を送ります。
2月28日(金)記念品贈呈式・表彰式が行われました。
久しぶりに登校した3年生の元気な姿を見ることができました。



多くの生徒が様々な分野で活躍した成果を表彰されました。表彰式とともに3月3日に行われる卒業式の予行練習も行い、生徒、職員が息を合わせ3年生の門出にふさわしい式になるよう取り組みました。
2月14日(金)、令和6年度の課題研究発表会をエースパック未来中心大ホールで開催しました。
3年生が課題研究をとおして1年間活動した成果を発表してくれました。

発表会は、生徒たちが司会進行を担当しました。

まず、校長先生よりご挨拶をいただき、発表会がスタートしました。

機械科:「パラレルサイクル(並列自転車)の製作」の発表

電気科:「マイコンカーの製作」の発表

ビジネス科:「地域や人と連携した課題研究の実践
~高校生の店 チャレンジショップくらそうや~」の発表

生活デザイン科:「被服分野『くらそうや商品開発』」の発表

機械科・電気科共同連携研究:「風力発電、セグウェイの製作」の発表

ビジネス科:「ビジネスセミナー」の発表

生活デザイン科:「保育に関する研究」の発表

発表後には、鳥取県教育委員会高等学校課 指導主事の定常弘顕先生より、講評をいただきました。


ホール入口には各学科の課題研究の取り組みが展示されました。
課題研究では、各学科が関連するテーマを設定し、それぞれの課題解決を目指して学習を進めました。この過程で、専門的な知識や技術を習得するだけでなく、問題解決能力や主体的・創造的な学習態度も身に付けました。
生徒たちの成長が感じられる発表となりました。
発表を行った3年生の皆さん、お疲れ様でした。
1月14日(火)、新しい年とともに、3学期が始まりました。
今年の始業式はリモート形式で実施しました。
校長先生がご不在のため、足立副校長先生があいさつをされました。
副校長先生からは、「3学期は1年の総まとめの時期です。
これまでの1学期、2学期で身につけてきたことを、しっかりと定着させてほしい。
そして、こうした取り組みこそが、自分自身の大きな成長へとつながるのです。」
とのお話がありました。

また、「当たり前」を大切にしてほしいとも話されました。
意識を持って取り組むことが、必ず成果をもたらします。
この3学期が、皆さんにとって有意義で実りあるものとなるよう願っています。
本日1/10(金)は、荒天による現時点での県内JR山陰本線の運転再開の見込みが不明なことから、臨時休業とします。
生徒の皆さんは、自宅で学習に取り組んでください。
なお、1/14(火)の日程は、以下のとおりです。
08:35~09:00 SHR・大掃除
09:10~10:00 始業式・服装検査
以降、6限まで火曜日の授業(1,2年は英語と専門科目のテストあり)
12月23日(月)
表彰式および2学期終業式が各教室でリモートで行われました。
コンクール、部活動等の表彰が行われました。

表彰式後、終業式が行われました。
冬休みの過ごし方や防災意識の重要性などについて、校長先生からお話がありました。

終業式後、各クラスでLHRを行いました。
担任の先生からは、2学期の振り返り、冬休みに入るにあたっての連絡や注意事項が話されました。

寒さが厳しくなっていますので、体調管理に気をつけ、有意義な冬休みをお過ごしください。
3学期始業式は1月10日(金)です。元気に登校してきてください。
当日の朝は全職員によるあいさつ運動で出迎えます。
12月14日(土)県立美術館で行われた中部ハイスクールフォーラムに参加してきました。
今年度は生活デザイン科の課題研究(食文化)のメンバー8名が代表として発表と販売を行いました。発表を担当した4人は、この1年間の研究の過程をスライドを用いて発表しました。三朝神倉大豆の味噌を使った商品開発と、地元の郷土料理の味を再現するピザの開発について説明しました。約200名の聴衆の前でしたが、堂々と発表しました。

また、美術館入り口前では、開発した「いただきピザ」を販売しました。鳥取県西部の郷土料理「いただき」の味をピザで再現しようと試作を重ねた商品です。醤油やみりんなどで味付けしただし汁で炊き込んだ野菜などをピザに乗せ、石窯で焼きました。


販売は社会人講師でお世話になった山田信明さんの協力で、おいしく焼きあがったピザ50枚を提供することができました。
