避難訓練(火災)
2021年6月30日 17時31分6月29日(火曜日)に避難訓練を行いました。本校では、年に二回、火災や地震などの非常事態にそなえて避難訓練を行っています。今回は、教室棟4階の情報処理室からの漏電による出火という想定でした。
教職員が火元を確認するために走ります。
集合場所のグラウンドに急ぎます。
点呼をとり、全員の安全を確認します。
どこで何がおきるかわかりません。周りの人たちの安全も大切にしながら、災害から身を守ることを学んでいます。
6月29日(火曜日)に避難訓練を行いました。本校では、年に二回、火災や地震などの非常事態にそなえて避難訓練を行っています。今回は、教室棟4階の情報処理室からの漏電による出火という想定でした。
教職員が火元を確認するために走ります。
集合場所のグラウンドに急ぎます。
点呼をとり、全員の安全を確認します。
どこで何がおきるかわかりません。周りの人たちの安全も大切にしながら、災害から身を守ることを学んでいます。
昨今、自転車盗や車上狙い、侵入窃盗等の事件において、無施錠で被害に遭っているケースが多いということで、6月7日(月)~11日(金)を『鍵かけ重点週間』として、学年集会やホームルーム等で施錠の呼びかけをしました。
また、9日(水)と10日(木)の昼休憩時には、高校生ボランティアによる校内放送での広報活動も行いました。
自転車盗難等の被害に遭わないためにも、どんな場面でも二重ロックを意識していきましょう。
9日(水)はレスリング部、10日(木)はソフトボール部が広報活動を行いました。
6月10日に鳥取県スポーツ協会からお二人が来校され、本年度の強化部指定の指定書が德田校長先生へ授与されました。
強化指定となったのは、
陸上競技(男子・女子) レスリング(男子)
自転車競技(男子・女子) カヌー(男子) カヌー(女子)
ソフトボール(女子)
の6つの部活動です。
6つの部活動が指定を受けるのは県立高校では最多となります。
これを励みに大きな成果が出せるよう、邁進していきます。
授与式はコロナウイルス感染対策を十分に行い、撮影でマスクを外す際は、短時間で行っています。
6月から各競技団体ごとで県総体が行われることに合わせて、5月31日に激励の壮行会を動画上映という形態で各教室にて行いました。動画はコロナウイルス感染対策を十分に行い、執行部を中心に作成しました。
3年生にとっては最後の県総体なので頑張ってほしいと思います。
動画の全容は倉吉総産公式インスタグラムに掲載しています。是非ご覧ください。
全国で新型コロナウイルス感染が拡大している中、鳥取県でも感染力が高い変異株が広がっていることを受け、急遽ですが5月8日(土)開催予定の公開授業及びPTA総会を中止させていただきます。
ついては、令和3年度PTA総会は書面表決にて決議を行う書面総会とし、5月7日以降に総会資料を配付の上、決議をとらせていただきますので、御了承ください。
なお、当日5月8日(土)は予定どおり授業日とし、5月21日(金)は振替日といたします。
4月28日(水曜日)強歩を行いました。
今年度はショートコースで実施しました。北条B&G海洋センターを第一関門とし、全行程11kmの距離を416人が完歩しました。
いよいよ強歩がスタート♪ 自然の中で楽しく歩いてます!!
お揃いのタオルで頑張ります(^^♪ あと少しで学校に到着!!
中には頑張って走る人も!!! PTAの方にもご協力いただきました!!
悪天候が心配されましたが、強い雨に見舞われることもなくとても歩きやすい条件の中、マスクの着用や適切な距離を保つなど感染対策を徹底したうえで開催しました。
天候を考慮し、ショートコースに変更になりましたが、全力で走る生徒、友達と笑顔で歩く生徒など楽しそうな様子が見られました。とくに3年生はよい思い出となるように楽しむ姿、1年生はみんなと仲良くなれるように一生懸命な姿がとても印象に残りました。しっかり体を休ませて、また元気に学校生活を送りましょう。
PTAの総務委員さんを中心にジュースとお菓子の支援をしていただきました。生徒は笑顔で受け取っていました。総務委員さんも感染対策を十分に取り支援を行っておられました。ご協力ありがとうございました。
4月12日(月)1限目に環境HRを行いました。
1年生は担任の先生、2・3年生は各クラス保健委員が本校の環境教育について環境ミニ講座を行いました。
・環境教育の必要性とSDGs
・TEAS(鳥取県版環境管理委ステム)
・節電・節水
・校内でのごみの出し方
・清掃活動
以上の内容についてパワーポイントのスライドを提示しながら説明をしました。
環境への配慮やSDGsなどを意識しながら、日々の生活を充実させていって欲しいと思います。
着任式では新たに来られた6名の職員の紹介があり、代表して米田副校長先生から挨拶をいただきました。
着任式に続き始業式が行われ、德田校長先生の式辞ではPDCAのP(プラン)を立て、よいスタートを切るようにお話がありました。
始業式では分掌主任や正副担任の紹介などが行われ生徒達も新学年での学校生活に期待を持ったスタートとなったのではないでしょうか。
新年度、気持ち新たに頑張っていきましょう
午後から入学式が行われました。
入学式では144名の新入生が入学を許可されました。
校長先生の式辞の後に代表生徒による宣誓が行われました。
入学式後は正副担任の紹介のほか、保護者は保護者会、生徒は教室に移動してLHRを行いました。
まだまだ分からないこと、不安なことも多いと思いますが早く学校に慣れて楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
。
毎年女子ソフトボール部の部員が栽培してくれているチューリップが今年も開花しました。早速生徒玄関、体育館への渡り廊下などに配置してくれました。
今年は開花が少し早く、新入生が入学するころには見ごろを過ぎてしまいそうですが、昨日の離任式、3学期修了式には間に合いました。
笑顔も開花です。
3月24日(水) 表彰式、修了式、離任式が行われました。
表彰式では多くの生徒が表彰されました!
修了式の校長先生の式辞では、修了式は終わりではなく、しっかりとPDCAを行い、次の年度のよいスタートとなるよう、お話がありました。
生徒たちは真剣に聞いていました。
退任、離任の先生方からは気持ちのこもったお話をしていただきました!! 生徒からの花束贈呈に感激です!!!
今年度末は8名の教職員の方が本校を離れることとなりました。
寂しい気持ちもありますが、今後新しい職場でさらなる活躍を信じていますので生徒、教職員一同笑顔で送り出したいと思います。ありがとうございました。