泊の子どもたち

4年生、 使った水の行方について学ぶ。

2023年6月22日 09時08分

 今週は校外学習ラッシュでした。昨日は4年生がお弁当を持って鳥取県天神川流域下水道公社を訪れ、使った水の行方について学びました。

 まずは、水が浄化される仕組みや微生物などの説明を聞きます。実際に高精度の顕微鏡をのぞかせてもらうなど、学校ではできない体験をさせてもらいました。IMG_8611IMG_8613IMG_8615IMG_8619

その後は、施設内の見学。見たことのない様々な機械や施設ばかり。IMG_8622IMG_8623IMG_8625IMG_8628IMG_8629

 最後には、浄化された水との比較。水はこのようにきれいになり、放流されます。校外に出かけて学ぶ良さは実際に見聞き・体験したり、携わっている人の話や思いを聞くことができること。泊の子ども達も多くのことを学んだと思います。見学を受け入れてくださった施設の皆様、ありがとうございました。

6.20校外学習6年生

2023年6月20日 13時39分

 6年生は社会科の歴史学習の一環で、地域に残る遺跡の学習として長瀬高浜遺跡の調査現場にお邪魔しました。遺跡の中心は1500~1600年前の古墳時代の集落と古墳群だそうで、かなり広い範囲で様々な出土品が見つかっているそうです。6年生児童は、発掘現場や古墳跡などを見学しました。

 まずは、発掘現場でお話を聞く。IMG_3435IMG_3437

 とても広い発掘現場です。発掘の現場で働く方も多い。今回はTCCの取材も受けました。(放送は6/23です)IMG_3442

 次に向かったのは、羽合歴史民俗資料館。子ども達は、熱心に観察し、写真を撮ります。写真はiPadで写す…。(私が現役担任のころとは違う景色です。その頃は、ノートに記録したり、絵にかいたり…。)IMG_3450IMG_3448

 次は、土器の復元などを行っている施設へ。IMG_3454IMG_3470IMG_3478IMG_3479

 最後は馬ノ山古墳群へ。IMG_3483IMG_3484

 私は通勤の途中にこの発掘調査現場の横を通ります。何気なしに通っていた道ですが、湯梨浜町にこのような遺跡があることを知り、発掘現場の横を通る時の心持ちが少し変わったように思います。この発掘調査に関してはネット上にも様々な情報が掲載され、さらに、youtubeにも動画が掲載されています。発掘調査が行われたのも24年ぶりとか。子ども達もたくさんのことを学んだでしょう。