泊の子どもたち

6.20今日もいい天気です。

2023年6月20日 12時33分

 検食のため、毎日1年生教室の前を通ります。今日は「あ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わ。い、き、し…」と元気な声が聞こえてきました。黒板を見ると、五十音図が掲示され、1年生はあの段、いの段…を唱えていました。朝の会では各学級から朝の歌声が聞こえてきます。1年生はとても歌がうまい。6月は「きっととどける」という曲。毎朝、職員室には1年生の張りのある元気な歌声が届きます。DSC00046

 「今日のびっくり!」はこれ。DSC00045(学校のホームページにコロッケの写真を載せてしまいました。)本校は給食を単独調理場で作っていることはこれまでもお伝えしている通り。子ども達は、毎日できたてのおいしい給食を食べているのですが、今日の「手作りコロッケ」はまさに名前の通り、調理員さんの手作り。ちょっと焦げが残った香ばしい衣に、中身はジャガイモがみっちり入ったおいしいコロッケでした。(私の写真の腕ではおいしさをお届けできないのが残念!!)この頃、家庭で一からコロッケを作ることは少なくなったのではないでしょうか。できたてホカホカのコロッケを食べることができる、これも単独調理場を持つよさです。

 2年生のトマトもきれいな実がなりました。DSC00041

 前置きが長くなりました。昨日は1、2、3、6年の校外学習の日でした。各学年が午前中に学校を離れ、地域の皆さんにお世話になって学習しました。1年生は学校周辺の探検、2年生は泊小校区内のお店や駐在所など、3年生はなしの袋掛け(2回目)、6年生は長瀬高浜遺跡発掘調査の学習でした。そのうち、2,6年生の様子をお伝えします。まずは2年生から。校外学習では、5か所に探検に行きます。まずは教室で、お世話になるボランティアさんとご挨拶。DSC00039

 あさひこども園に向かいます。交通安全に気を付けて、ボランティアさんには大変お世話になります。IMG_2436IMG_2437IMG_2439

 次は泊駐在所。駐在さんにお話を聞いたあと、パトカーに乗せてもらいました。IMG_0362IMG_0373IMG_0371IMG_0376IMG_0378

 続いて、中原醤油店。お仕事中にお邪魔しました。給食・食育担当の先生も興味津々。IMG_0797IMG_0793IMG_6138IMG_2452

そして、カママハウス。IMG_0035IMG_0009IMG_2444

 最後は潮風の丘。ここでは係の方にお仕事の内容をインタビュー。IMG_1706IMG_1709

 探検後は教室でまとめをしました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。IMG_2426

参観日

2023年6月16日 16時44分

 午後からは参観日。1年生教室は生活科の朝顔の観察でした。担任と観察のポイントを確認し、絵や文章で観察記録を作ります。この時期1年生でも2~3文で構成する記録を書きます。担任の先生は観察する際に、何を使うかをイラストで表します。「目、手、鼻…。」と話していると、児童から、「耳!!」という意見も。担任の先生は「耳でも観察できるかなあ、どうだろう。」と問い返しながら、意見を否定せずに進めておられました。DSC00028DSC00029

 2年生は水泳。遠景で参観の様子をお伝えします。子ども達の歓声が聞こえてきましたが、参観する方は日差しがまぶしそうでした。DSC00036

 4年生は算数。「12×4=48を使って大きな数の計算する」という課題でした。式と答えを書くとノートの右端まで行ってしまうくらいの桁数の大きい数字と格闘していました。「0」の数を足せばすぐに答えは出るのですが、4年生にとってはそんなに簡単なことではなさそうです。DSC00032

参観者の様子。DSC00033

 6年生は学級会(別名スターズ学級会)。1年生と遊ぶ活動について話し合っていました。黒板には話し合いの内容が分かるように、意見が整理されています。そして、議長(司会者)の前には今何をするのかがわかる表示も。このように短い時間でも結論にたどり着くよう、そして、6年生自身が自分たちで話し合いを進め、1年生との取り組みに向かえるよう、担任は細かい配慮をしています。DSC00035DSC00034

 最後は5年生。算数の学習でした。午前中の家庭科と同様。集中して問題に取り組んでいました。DSC00037

 3年生の様子を写真に収めることができず、すいません。3年生は理科の学習。昆虫の特徴について考える内容でした。昆虫は胸に3対の足があります。はじめは蝶で確認し、次は蟻で。タブレットで図鑑のサイトを活用し、学習が進んでいました。昔はいかに図やイラストを使って「胸に3対の足」を理解させるか悩みました。今はネット上のサイトを使うと360度上下左右から昆虫の体を観察できます。便利になったなと思いますが、情報のあふれるネットの世界。どのサイトを使うのか、どんな時代も担任は悩みます。