泊の子どもたち

今日から春の全国交通安全週間が始まりました。

2023年5月11日 09時09分

 今日も快晴。朝日がまぶしい中、子ども達はいつものように登校します。今日から「春の全国交通安全週間」が始まりました。例年であれば4月に実施されますが、今年は選挙の関係で5月に実施。いつもに増して地域の方、関係の方が子ども達の登校を見守ってくださいます。また、通学路の雑草を地域の方が刈ってくださり、通学路がいつもより広くなっています。地域の皆様、ありがとうございます。

 今日は教頭先生も旗を持って立ち番です。毎日声をかけてくださる地域の方、民生委員の方、多くの方が恐竜広場で見守りをしてくださいました。IMG_7855 子ども達は朝日がまぶしそう。挨拶の声は元気がありますが、少しうつむき加減で歩いてきます。足元には刈った草。昨日までは連休中の好天もあり、50cm~1mくらい雑草が伸びていました。IMG_7857小浜から登校する1年生児童2名。校長の姿を見つけたら、手を振って元気に挨拶してくれます。IMG_7856階段の上には地域の方が2人。「おはようございます」の挨拶が交わされます。IMG_7858IMG_7859春の全国交通安全運動は5月20日(土)まで。子ども達には登校だけではなく、下校時も気を付けて通学してほしいです。

梨の袋かけに行ってきました。

2023年5月9日 12時56分

 今日は3年生が梨の袋かけを体験しました。これはふるさとの良さを体験する学習の一環で、今後、大袋かけ、収穫と全部で3回の作業を体験します。

 梨畑は学校からバスで10分。本校児童の家族の方が所有している梨畑をお借りして袋かけを行います。バスを降りたら、5分程度徒歩で梨畑に向かいます。DSC05033DSC05034

 あいさつの後、所有者の方から袋かけの方法を教えてもらいました。袋をかける意味やどんな実を選べばよいかを聞いた後、すでに1つに間引いた状態になっている梨の小さな実を見つけて袋をかけていきます。担任の先生から自分の名前が書いてある袋を5枚もらって、袋かけスタート。DSC05039DSC05041DSC05043DSC05045DSC05046

 すぐに5枚の袋をかけ終わり、傷のない大きな実を見つけては、名前はないですが、袋をもらってかけていく3年生。「ここにある、ここにも!」と楽しそうに作業をしていました。最後は所有者の方に質問。「入口にある機会は何をするものですか」「イノシシやそのほかの動物が入って来ないように、柵に電気を流す機会です。」…。1日に3,000枚も袋をかけることもある、など所有者の方のお話に驚いていた3年生。最後はお礼を言って帰りました。収穫まで、子ども達はあと2回しか作業をしません。栽培体験とはいうものの、収穫までの様々な作業はすべて所有しておられる地域の方にお世話になります。よろしくお願いします。