最後の関門は校長先生とのじゃんけん。班のメンバー一人一人が校長とじゃんけんをします。「あいこは負け」という厳しいルールだったため、なかなかじゃんけんに勝てず、じゃんけんに勝った時は班のこども達も大はしゃぎ。その後は班ごとにあらかじめ計画した遊びをしました。定番の「だるまさんが転んだ」(私が幼い時から延々と受け継がれている遊び)、リレー、鬼ごっこ。フルーツバスケットで遊ぶ班もありました。

こちらの班は強風の中でフルーツバスケット。

先生も本気モードで遊びます。

子ども達の先に見える亀の上に立ち、記念撮影をしているのは青谷高等学校の生徒のみなさん。高校から片道7kmを歩いてきたそうです。潮風の丘で遊んだ後は歩いて帰るとのこと。

11時30分 お弁当の時間になりました。


子ども達は言われた通り楽し気に写真に写ります。



恐竜のおなかの下でお弁当。


おやつの時間のはずですが・・・。これはおやつ?

丘の上では、なかよし班で写真も撮りました。2つの班だけですが紹介します。ここでも楽しくピース!!


この後は、雨が降りそうな天気になり、グラウンドゴルフのクラブハウスで休憩。少し早めの下校になりました。事故もなく、無事に遠足を終えられてよかったです。保護者の皆様、お忙し中、お弁当やおやつの準備など、ご協力をいただきありがとうございました。
また、急な申し出にも快く子ども達を受け入れてくださったクラブハウスの皆様、グラウンドゴルフを楽しんでおられた地域の皆様、ありがとうございました。

今日は遠足の日。天候は晴れ、気温もまずまず。遠足日和の朝でした。いつもの坂道では、「今日は(学習用具の入った重たい)ランドセルじゃないから、階段も楽に上がれます。」と足取りも軽く上がっていく子ども達の後ろ姿に、遠足を楽しみにしている様子がうかがえました。今日は遠足の様子をお伝えします。(写真が多めです。)
9時。校庭になかよし班ごとに集合します。6年生は班長として、集合の報告を遠足担当の先生に報告。すでにリーダーとしての仕事がスタートしています。

校長からは3つの目指す子どもの姿のうちの「助け合う子」を頑張ろうと短いあいさつをしました(子ども達からも好評)。担当の先生からは交通安全、地域の方へのあいさつ、カメラが向けられたら楽しい表情で写真に写ろうなどの注意事項をうけ、遠足が始まりました。

しかし、そう簡単にはスタートしません。まずはスタート前に班ごとに問題を解きます。言葉見つけ、100まで数える、校歌1番を大きな声で歌う、間違い探しなど、工夫が盛りだくさんの問題に挑戦。

正解した班から学校を後にします。

校長は一足先に潮風の丘へ。恐竜たちが迎えてくれました。しかし、今日の潮風の丘には強風が吹き、しかも潮風は思った以上に冷たく、遠くまで海岸線が見渡せる青空でしたが、丘の上に立っていると寒さが増してくる天気でした。連休中のこともあり、家族連れの姿もありました。

なかなかの迫力。

恐竜食堂。2体の恐竜がお出迎え。

潮風の丘から西を望む。
東側は石脇海岸から夏泊の岬まで見えました。

潮風の丘を少し下ると恐竜たちが日本海を守っているよう。


子ども達は校区内でポイントラリーをしながら、潮風の丘まで歩いてきます。


最後の上り坂はかなり急な小道。この道は泊分館、体育館に通じており、ほぼ直線的に潮風の丘までつながっています。子ども達は最後の階段を上り詰め、「着いた~。」「おなかが減ったーー」と少しくたびれた様子でした。6年生の班長は1年生を連れて歩きます。

