自然科学実験セミナー in 広島大学(1年生希望者) 2025年9月19日 18時23分 自然科学は科学者の飽くなき探究心によって発達し、支えられてきた…。 広島大学理学部を中心とした本連携事業も、20年以上となります。実験・観察や専門講義等をとおして自然科学を学び、高校での学習の動機づけを図ることを目的実施しています。 本年度は9月10日(水)から12日(金)の2泊3日で行いました。詳しい内容は「続き」に掲載しています。 続きを読む 参加したのは1年生希望者42名で、参加者全員が「進路意識の高揚」と「科学的な問題解決能力の向上」を大いに感じることができました。 広島大学の先生方の講義を受けたり最先端機器を揃えた施設を見学したりするだけでなく、参加体験型の専門的な実験・観察を中心とした知的体験型の活動が多いセミナー内容とすることで、これからの研究者・技術者としての自分の有り様を考えるきっかけとしました。 セミナーの一部分を写真で紹介します。 〈理学部地球惑星システム学科〉 〈理学部化学科〉 〈先端物質科学研究科〉 〈生物生産学部〉 〈放射光研究所〉 〈両生類研究センター〉 「不思議だと思う」科学の芽が出て、「よく観察して、実験する」科学の茎がすこし伸びた気がします。これから茎を成長させて「科学の花」を咲かせたいと思います。本セミナーの実施に際し、お忙しい中ご協力くださった広島大学の先生方、本当にありがとうございました。 閉じる いいね 6
自然科学は科学者の飽くなき探究心によって発達し、支えられてきた…。 広島大学理学部を中心とした本連携事業も、20年以上となります。実験・観察や専門講義等をとおして自然科学を学び、高校での学習の動機づけを図ることを目的実施しています。 本年度は9月10日(水)から12日(金)の2泊3日で行いました。詳しい内容は「続き」に掲載しています。