沿革 |
創立100年のあゆみ
鳥取県立 鳥取第二中学校 |
1922. 6.20 (大正11) |
鳥取県立鳥取第二中学校設立許可 徳田平市氏、校地校舎寄付(校地4,843坪) |
1923. 4. 5 (大正12) |
開校 入学生104名 | |
1926. 6.23 (大正15) |
1922年6月23日を創立記念日とした | |
1932.10.23 (昭和7) |
創立10周年記念式典挙行 | |
1936. 9.22 (昭和11) |
プール竣工(県内中学校で最初) | |
1942.10.23 (昭和17) |
創立20周年記念式典挙行 | |
鳥取県立 鳥取第二高等学校 |
1948. 4. 1 (昭和23) |
学制改革により鳥取県立鳥取第二高等学校となる |
鳥取県立 鳥取東高等学校 |
1949. 4. 1 (昭和24) |
鳥取工業高等学校、鳥取実業高等学校を統合し、鳥取県立鳥取東高等学校となる |
1950. 2. 7 (昭和25) |
校歌制定(作詞・藤原登喜夫 作曲・田中妙子) | |
1951. 4. 1 (昭和26) |
湖山校舎(旧鳥取実業高等学校)を分離し、岩美実業高等学校を統合する 邑美実業高等学校の廃校に伴い、工業科校舎に農業科を新設 |
|
1953. 4. 1 (昭和28) |
工業校舎、岩美校舎を分離し、普通科高校として独立 | |
1955. 4. 3 5. 9 (昭和30) |
鉄筋校舎(6教室)竣工(県内で最初の鉄筋校舎) 新校旗制定式挙行(徳田隆一氏寄贈) |
|
1959. 2.15 4. 1 (昭和34) |
体育館落成 専攻科設置(公立学校としては全国最初) |
|
1963. 3.30 |
第1校舎(鉄筋)竣工 創立40周年記念式典、第1校舎落成式挙行 |
|
1964. 1.31 (昭和39) |
第2校舎(鉄筋)竣工 | |
1966. 3.15 (昭和41) |
管理棟、専攻科棟竣工 第2校舎増築 | |
1967. 2.28 (昭和42) |
新体育館竣工 | |
1972. 5.31 11. 4 (昭和47) |
第2グラウンド竣工 創立50周年記念式典挙行、記念誌発行 |
|
1976. 3.31 (昭和51) |
第3校舎竣工 | |
1982. 6.22 (昭和57) |
創立60周年記念式典挙行 | |
1988. 3. 3 (昭和63) |
東雲橋竣工 | |
1992. 6.22 (平成4) |
創立70周年記念式典挙行 | |
1994.11. 1 (平成6) |
図書館・自習室完成 | |
1995. 3. 2 (平成7) |
「志学の道」(市道立川町18号線)開通 | |
1996. 4. 1 (平成8) |
理数コース設置 | |
1997.10.30 (平成9年) |
中国河北省 河北師範大学附属中学との交流事業始まる | |
2001. 4. 1 (平成13) |
理数科設置 | |
2002. 6.23 (平成14) |
創立80周年記念式典挙行 | |
2003.11. 1 (平成15) |
「しののめ館」竣工記念式典・祝賀会挙行 | |
2006. 3.31 (平成17) |
新食堂完成 | |
2007. 4. 1 (平成18) |
スーパーサイエンススクール(SSH)新規継続指定(5年間) | |
2009. 3.31 (平成20) |
専攻科閉科 | |
2011. 4. 1 (平成23) |
スーパーサイエンススクール(SSH)2年間の終了経過措置指定 | |
2012. 6.23 (平成24) |
創立90周年記念式典挙行 |
|
2014. 4. 1(平成26) |
普通・理数科7学級(くくり募集、1学級減) |
|
2022. 6.23 (令和4) |
創立100周年 |