〈講師の先生とゼミテーマ〉
グループ① 鳥取大学医学部生命科学科 村田 暁彦 先生
『体を守る免疫のしくみ』
グループ② 鳥取大学農学部 中 秀司 先生
『化学生態学入門: 虫は「匂いと味」の世界に生きている』
グループ③ 鳥取大学工学部 宮本 善和 先生
『地球の限界 ~プラネタリ―・バウンダリー~』
グループ④ 公立鳥取環境大学環境学部 角野 貴信 先生
『土のはたらきを知ることで環境問題の解決策を探る』
グループ⑤ 公立鳥取環境大学経営学部 竹内 由佳 先生
『What is Marketing!? → Future??』
グループ⑥ 鳥取看護大学看護学部 早川 大輔 先生
『人体、ふしぎ発見!』
今年度の「サイエンスゼミ」を受講した生徒の感想を紹介します。
〈受講生徒感想〉(抜粋)
☆教科書で写真や名前だけ見たことがある生物を実際にしてみることができたのはすごくおもしろかったです。また、普段見る生き物のいろんなしくみを知れて、改めて生き物のすごさを感じました。
☆高校生でも理解できるようにかみくだいて説明してくださったおかげで、地球環境と人間の営みとの関わり合いについてよく知ることができました。また、ワークショップで自分たちで話し合い、さらに理解を深めることができました。
☆とても楽しい講義で経営学に興味を持ちました。マーケティングの仕組みについて知ることができ、経営者の方達の工夫なども知ることができました。先生の人柄がとても素敵で楽しい講義でした。ありがとうございました。
この「サイエンスゼミ」は毎年,受講生徒から「継続すべき事業である」という意見をもらっています。今回,新規に参加した普通科3年生からも「来年も普通科に開講してほしい」という意見が非常に多く出されました。
理数科行事をこうして普通科にも波及し,より多くの東高生徒の知的興味関心を刺激するとともに,進路研究や進路実現に役立てていきたいと考えています。
〈講義の様子〉(一部)


