聾学校のマラソン大会に参加しました。
2017年11月2日 15時17分11月2日、小学部と中学部の児童生徒が聾学校のマラソン大会に参加しました。聾学校の児童生徒と一緒にそれぞれ2kmと3kmの距離を自己新記録で完走することができました。終了後、給食の時間に表彰式を行いました。
11月2日、小学部と中学部の児童生徒が聾学校のマラソン大会に参加しました。聾学校の児童生徒と一緒にそれぞれ2kmと3kmの距離を自己新記録で完走することができました。終了後、給食の時間に表彰式を行いました。
なお、11月7日(火)から9日(木)は、保健理療科2年、専攻科理療科2年のみ、現場実習のため授業公開はありません。(他クラスは公開しています)
10月31日、今日は専攻科理療科、保健理療科による課題研究発表会をおこないました。専攻科の生徒2名が課題の時間に研究してきた内容を研究集録にまとめて発表しました。
10月30日(月)、毎年恒例の3校(盲学校、聾学校、鳥取養護学校)交流会がありました。今年度は鳥取養護学校が会場でした。
学校紹介は、例年真面目な紹介が多いので、今年は思い切って、大きな掛け声や楽器も使い、にぎやかにクイズをしました。白杖や点字を実際に触ってもらったり、フロアバレーを実演して見てもらったりしました。思ったより盛り上がって、生徒たちは満足していました。ゲーム交流では、魚釣りやボール転がしをしました。休憩時間にも好きなアイドルやテレビなどの話題で盛り上がりました。
平成29年度の「点字」、「点訳」、「パソコン」、「ガイドヘルプ」の講座が無事終了しました。今年度は、ガイドヘルプを初心者向け、経験者向けと分けて実施しました。「初めての体験でしたが、とてもわかりやすかったです。」「視覚障がいの方に必要な支援を学ぶことができました。学んだことを生かせるようにしたいです。」など好評でした。受講していただいた皆様、ありがとうございました。来年度も実施する予定ですので、ご参加お待ちしています。
10月23日から高等部普通科の生徒は産業現場等における実習を頑張っています。
昨日は実習の2日目でしたが、ようやく慣れてきた様子でした。マグカップの蓋のはめ込みとクリアファイルの向きを合わせてトレイに入れる作業をしていました。黙々と作業に取り組んでいます。
10月24日、高等部の専攻科と保健理療科の生徒3名は旺方トレーディングに行きました。日頃学習しているあんまの技術を発揮して9名の社員の方へ30分ずつ施術しました。社員の方からは「身体がすっきりした」「仕事がはかどりそうです」などの喜びの感想をいただきました。
ユニバーサルシティ駅に到着です | ミニオンたちをたくさん発見しました |
スヌーピーのミニコースターに 挑戦しました | ジュラシック・パークで 恐竜に遭遇しました |
ジョーズの前で記念写真です | 夕食のチキンプレートを完食しました |
発祥の店「会津屋」の たこやきを食べました | よしもと西梅田劇場の公演が 面白かったです |
10月16日、理療科教員の研修会をおこないました。明治国際医療大学から伊藤和憲教授にお越しいただいて、ペインクリニック領域における鍼灸臨床について学びました。
前半に講義を受けた後で後半は実際に鍼を使って実践を行いました。今日学んだことを今後の授業に活かしていきたいと思います。
10月12日~13日まで全国盲学校長秋季研究協議会鳥取大会が開催され本校が主管校をつとめました。13日には文部科学省の青木調査官による全体指導や鳥取砂丘砂の美術館の館長である下澤武志氏による講演も行なわれました。