AED研修会
2017年8月3日 16時30分8月3日に、AED心肺蘇生法研修を行いました。講師として鳥取消防署国府分遣所、東町出張所、鳥取市消防団女性分団の方4名にお越しいただき、本校職員41名が受講しました。
4グループにわかれて、演習をまじえた3時間の講習を受けました。
毎年この研修会を実施していますが、改めて、救命救急の大切さと心肺蘇生法を学びなおすことができ、有意義な研修となりました。
8月3日に、AED心肺蘇生法研修を行いました。講師として鳥取消防署国府分遣所、東町出張所、鳥取市消防団女性分団の方4名にお越しいただき、本校職員41名が受講しました。
4グループにわかれて、演習をまじえた3時間の講習を受けました。
毎年この研修会を実施していますが、改めて、救命救急の大切さと心肺蘇生法を学びなおすことができ、有意義な研修となりました。 7月21日から23日まで中国・四国地区盲学校体育大会が高知で開催され本校からも生徒が出場しました。
弱視卓球に1名、サウンドテーブルテニス(STT)に2名、そしてグランドソフトボールに代わり今年度から開催となったフロアバレーボールに2名、計5名の選手が参加しました。
高知盲学校との合同チームでの参加となったフロアバレーでは、岡山盲、松山盲、広島中央特別支援学校とリーグ戦を行いました。松山盲にフルセットの末勝利!の感動もありました。
卓球チームは、年上の選手相手に粘り強くプレーを繰り広げ、弱視卓球男子で三位、STT女子個人の部で二位を獲得しました。
7月11日(火)から20日(木)まで、夏の交通安全県民運動が実施されました。
本校の取組を紹介します。
①国府町の交通安全対策協議会主催の交通安全運動開始式への参加、国府中央橋交差
点でチラシ配り。今回は国府中学校の生徒がたくさん参加していました。
②盲学校近くの交差点での横断指導、あいさつ運動
交通安全運動期間中の朝8時ごろ実施しました。
③学級での安全指導
それぞれの児童生徒の実態に合わせて指導しました。
横断指導の様子をご覧ください。
7月20日、今日は一学期の終業式を挙行しました。
終業式に先立って、明日から高知で開催される、第24回中国四国地区盲学校体育大会に出場する選手たちの壮行会が行なわれ、選手たちへ熱いエールが送られました。
その後、表彰式に引き続き終業式が行なわれました。式では校長先生からこの一学期にみんなが頑張った様子のお話がありました。引き続き離任式が行なわれ、7月いっぱいで離任される先生とお別れをしました。2学期始業式は8月29日になります。みんなが元気に登校してくるのを待っています。
小学部、中学部、普通科で収穫祭をしました。
春先から、みんなでどんな夏野菜を植えるか話合いをしました。苗植えをする際、青葉地区公民館の館長さんにお越しいただき、上手に植える、おいしく育つコツを教わりました。
約二ヶ月間、毎朝水やりをすることで、大きく成長していく野菜に「昨日からこんだけ大きくなっている」という野菜の変化を観察し喜びの声をあげる生徒もいました。
今回は育てた野菜を使い「夏野菜カレー」「サラダ」「こふきいも」「あざづけ」を作りました。
本番に向けて学習の中で調理の練習をすることで、本番は見通しを持って、自分の役割やそれ以外のことでも積極的に協力して、おいしいカレーやサラダを作ることができました。
公民館館長さんをゲストにお招きし、みんなでおいしく食べました。
笑顔いっぱいの収穫祭、大成功でした。
7月14日、4校時の時間にタブレット端末を使用し、島根盲学校の生徒とテレビ交流をしました。今年度、中盲連でも話をすることができ、今日の日を楽しみにしていました。
テレビ交流では、お互いの自己紹介をしたり、中盲連での思い出を話しました。
お互いのできること、挑戦していること発表では、本校の児童は事前に考えていたベスト5位を発表し、普段学習で頑張っている様子を実演披露しました。島根盲学校の生徒はフラダンスを披露してくれ、とても楽しい交流となりました。
7月13日、5時間目に避難訓練を行いました。今回は学校に不審者が侵入してきたという想定で鳥取県警の方にもご協力をいただいておこないました。
不審者の侵入を知らせる放送があると、各クラスで内鍵を締めたり、バリケードを築くなどして児童生徒の安全を確保しました。警察の方の講評では「非常通報装置の場所や、さすまたの場所などを日頃から確認しておいてください」とのことでした。児童生徒が安全に過ごせるようにこれからも心がけていきたいと思います。
7月12日(水)、中・高等部普通科の作業班の3名と保健理療科の生徒1名が人材研修センターで開催された「東部地区特別支援学校就労促進セミナー」に参加しました。100名を越える企業の皆様でいっぱいの会場で日頃の学習成果を授業公開や作業製品の配付を通して発表し、鳥盲の元気とパワーを伝えることができました。
寄宿舎でも、季節折々の行事をしています。7月は七夕をしました。盲学校に育っている笹を取ってきて、短冊にお願いごとを書き、七夕飾りと一緒に笹に取り付けました。「お願いごとは何にしよかな~」などと言いながら、舎生それぞれ短冊を書いていました。皆のお願いごとが叶いますように☆
7月10日、今日は本校の創立記念日です。明治43年に設立されてから107年が経ちました。今日は午後から児童生徒交流会が開催されました。今日の企画は児童生徒たちの企画によるもので、STTや理療科のあんま体験などをしました。その後は体育館で風船バレーやスイカ割りで盛り上がり、最後にみんなでスイカをおいしくいただきました。