鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

視覚障がい者支援者のためのボランティア講座

2017年10月27日 10時59分

 平成29年度の「点字」、「点訳」、「パソコン」、「ガイドヘルプ」の講座が無事終了しました。今年度は、ガイドヘルプを初心者向け、経験者向けと分けて実施しました。「初めての体験でしたが、とてもわかりやすかったです。」「視覚障がいの方に必要な支援を学ぶことができました。学んだことを生かせるようにしたいです。」など好評でした。受講していただいた皆様、ありがとうございました。来年度も実施する予定ですので、ご参加お待ちしています。
ガイドヘルプの講座の様子です ガイドヘルプの講座の様子2 ガイドヘルプの講座の様子3

高等部産業現場等における実習

2017年10月25日 14時14分

10月23日から高等部普通科の生徒は産業現場等における実習を頑張っています。
昨日は実習の2日目でしたが、ようやく慣れてきた様子でした。マグカップの蓋のはめ込みとクリアファイルの向きを合わせてトレイに入れる作業をしていました。黙々と作業に取り組んでいます。
クリアファイの向きをあわせる作業をしています

あんま奉仕

2017年10月24日 16時19分

10月24日、高等部の専攻科と保健理療科の生徒3名は旺方トレーディングに行きました。日頃学習しているあんまの技術を発揮して9名の社員の方へ30分ずつ施術しました。社員の方からは「身体がすっきりした」「仕事がはかどりそうです」などの喜びの感想をいただきました。
座っている社員の方へあんまをしています 腕へあんまをしています

小学部修学旅行 

2017年10月23日 11時18分

 10月19日(木)~20日(金)、修学旅行で大阪へ出かけました。天候が心配されましたが、予定通りの日程で過ごすことができました。
 1日目はユニバーサル・スタジオ・ジャパンで、ライド、ショー、パレードを楽しみました。中でも、自分でレバーを操作して上昇・下降できる『フライング・スヌーピー』が楽しかったようです。「トリック・オア・トリート」の合言葉を言ってキャンディーをもらったり、夜にはストリートにゾンビが発生したりと、ハロウィーン・イベントも経験することができました。少し歩き疲れた様子もありましたが、夕食も完食して、初めての遊園地を堪能しました。
 2日目は9月下旬にオープンした、よしもと西梅田劇場へ行きました。漫才・落語・新喜劇と、テレビでもおなじみの芸人さんがたくさん登場しました。始まって早々「(笑い過ぎて)おなかが痛い」と、児童はすっかり笑いのツボにはまっていました。2列目の席から、すぐ目の前で繰り広げられる話と劇に、終始前のめりで聴き入っていました。2時間半の公演があっという間に感じるぐらい、面白くて楽しい時間を過ごすことができました。
 2日間を通して、公共交通機関や公共施設の利用、食事の注文や買い物、自分の身の回りの管理などを経験し、五感や体全体を使って活動を楽しむことができました。日々の学校生活ではできない貴重な体験をし、思い出に残る楽しい修学旅行になりました。
ユニバーサルシティ駅に到着ですミニオンたちをたくさん発見しました
ユニバーサルシティ駅に到着です
ミニオンたちをたくさん発見しました
スヌーピーのミニコースターに挑戦しましたジュラシック・パークで恐竜に遭遇しました
スヌーピーのミニコースターに
挑戦しました
ジュラシック・パークで
恐竜に遭遇しました

ジョーズの前で記念写真です夕食のチキンプレートを完食しました
ジョーズの前で記念写真です
夕食のチキンプレートを完食しました
発祥の店「会津屋」のたこやきを食べました
よしもと西梅田劇場の公演が面白かったです
発祥の店「会津屋」の
たこやきを食べました
よしもと西梅田劇場の公演が
面白かったです

理療科教員研修会

2017年10月16日 16時05分

 10月16日、理療科教員の研修会をおこないました。明治国際医療大学から伊藤和憲教授にお越しいただいて、ペインクリニック領域における鍼灸臨床について学びました。
 前半に講義を受けた後で後半は実際に鍼を使って実践を行いました。今日学んだことを今後の授業に活かしていきたいと思います。
伊藤教授による講義 実技研修の様子

全国盲学校長秋季研究協議会鳥取大会

2017年10月16日 08時42分

 10月12日~13日まで全国盲学校長秋季研究協議会鳥取大会が開催され本校が主管校をつとめました。13日には文部科学省の青木調査官による全体指導や鳥取砂丘砂の美術館の館長である下澤武志氏による講演も行なわれました。
全体会の様子 分科会の様子 青木調査官による講演 下澤館長による講演

あいサポートとっとり祭に参加しました。

2017年10月10日 15時43分

 10月7日(土)、とりぎん文化会館で行われたあいサポートとっとり祭に、本校の小中学部、高等部普通科の児童生徒6名が参加しました。
 5月からの取り組みである「鳥盲プロジェクト」の集大成として、児童生徒が作詞した「TSUNAGU」の合奏を発表しました。
 当日は「TSUNAGU」の作曲者であるFM山陰のラジオパーソナリティ影山さゆりさん、そして打楽器の指導にあたってくださった石田要先生も演奏に加わり、さらに特別非常勤講師の住川先生にご指導いただいた書道作品も加わり、大変豪華な発表となりました。
 児童生徒の堂々とした、そして元気いっぱいの発表に、会場からは割れんばかりの拍手が起こり、大盛況の発表となりました。
 応援にきてくださった皆様、大変有り難うございました。
あいサポートで歌っている様子1 あいサポートで歌っている様子2

寄宿舎避難訓練

2017年10月6日 10時20分
寄宿舎

出水を想定した避難訓練を行いました。(寄宿舎)


 9月の大型台風18号の経験から日が浅かったこともあり、舎生、職員とも訓練に緊張感を持って取り組んでいました。
 校舎の2階が避難場所となっています。まず、1回目の避難準備の舎内放送を聞いて、大きなリュックサックに常備している飲み物、食料品、日用品、財布など一人一人が大切と思うものを詰め込み、靴を持って、避難準備をします。
 2回目の避難開始の放送と共に職員の指示の下、足元に注意を払いながら、校舎2階へ避難しました。

避難準備をしている様子避難を開始している様子
避難を開始している様子集合して職員が点呼をしている様子

避難訓練(地震)

2017年9月25日 15時19分

 9月25日、今日は地震を想定した避難訓練をおこないました。各教室や教務室などに設置されたヘルメットをかぶって全員が無事に避難しました。避難後は起震車の体験をしたり、防災アドバイザーの方のお話を伺いました。いざ地震が起こっても落ち着いて行動するように心がけていきます。
机の下に避難している様子 グラウンドに集まっている様子 起震車で震度7を体験している様子 防災アドバイザーの方のお話を聞いている様子

特別区域の清掃

2017年9月22日 00時23分
寄宿舎

                      特別区域の清掃(寄宿舎)

9月20日水曜日
普段、舎生は自室の清掃をしていますが、今日は寄宿舎内を清掃する日でした。
夕食の後、舎生たちは職員と協力してそれぞれの担当場所をきれいにしました。
        
きれいな洗面台で1日の始まりを気持ちよく。      お気に入りの場所は念入りに。

         
デッキブラシで力を込めて。                 臭いも汚れも笑顔でシャットアウト。

何げなく使っている場所ですが、普段は舎生が掃除することのない場所です。作業手順が
よく解らない時は、職員との共同作業で熱心にやりました。掃除の後は満足げな様子でした。