環境美化活動をおこないました。
2017年6月2日 15時36分 6月2日、今日は鳥盲ボランティアの皆さんにもご協力いただいて、全校生徒職員で環境美化活動として校庭の除草をおこないました。これは、児童生徒職員が協力して作業をすすめ、交流の機会を持つことを目的に計画されたものです。
前日の雨で草が抜きやすくなっており、みんなで力を合わせて校庭をきれいにしました。
6月2日、今日は鳥盲ボランティアの皆さんにもご協力いただいて、全校生徒職員で環境美化活動として校庭の除草をおこないました。これは、児童生徒職員が協力して作業をすすめ、交流の機会を持つことを目的に計画されたものです。
前日の雨で草が抜きやすくなっており、みんなで力を合わせて校庭をきれいにしました。
5月30日(火)、火災の避難訓練を実施しました。
食物室から出火した想定で避難しました。全校児童生徒・職員の点呼が終了するまでの時間は4分を切り、昨年度よりも早くなりました。
その後、初期消火訓練では、消火器の操作の仕方や火までの距離の取り方などを、実際に水消火器で放水しながら訓練しました。
専攻科3年生が職場見学実習に行ってきました
5月25日、26日の2泊3日で大阪、兵庫方面へ出かけました。
初日は森ノ宮医療学園専門学校「はりきゅうミュージアム」で重要かつ貴重な資料を解説を受けながら見学。伝統医療のルーツをたどるよい機会となりました。
2日目は、西宮市の「鍼灸院かきた」を訪問しました。垣田院長は一昨年前から本校の研修会に講師としておこしいただいている方で、生徒はその技術をもっと深く学びたいと、今回の職場見学実習で訪問を希望しました。今回は、病態のとらえ方、治療のポイントなど、実際に施術を受けながらご講義いただきました。
今回の実習で後輩達に伝えたい成果を、たくさん持ち帰ることができました。
5月24日(水)に寄宿舎の食堂で、4月と5月生まれの舎生さんの誕生会を兼ねた夕食会を行いました。
誕生日を祝ってもらった舎生はハッピーバースデイの歌や、お祝いの言葉をもらい笑顔がいっぱいです。
「はい どうぞ」 レク係の舎生がケーキを配り、思わず「ニッコリ」「美味しいな」
夕食時のひと時の誕生会でしたが、とても和やかなお祝いの会となりました。
本当におめでとうございました。
5月24日(水)午後から、1・2年生の2名が、卒業生の岡村稀隆さんが営まれる「まれ治療院」に行きました。
生徒は、理療臨床の実際に触れ、患者さんへの対応や治療技術、施術中の工夫などを学び、今後の学習への取り組みや、進路選択に大変参考になりました。
5月24日、鳥取大学の学生さんたちが来校されました。これは鳥取大学地域学部の授業である『視覚聴覚障害教育論』の学習の一環として、視覚障がい者の生活や学習の様子について知ることを目的にして計画されたものです。
学生さんたちは視覚障がい者向けの様々な生活用具や教材、教科書などに触れ、パーキンスブレイラーで点字を打つ経験をし、各部科の授業見学を行いました。
5月22日、今日は本年度2回目の部活動の日でした。本校では中学部以上の生徒と職員全員が部活に所属して活動しています。音楽部ではイントロクイズやダンス、運動部ではSTTと卓球を、茶道部ではお手前の作法の確認などでした。それぞれが和気藹々とした雰囲気の中で活動を楽しんでいました。
5月19日、快晴の今日は全校生徒でプール掃除をしました。鳥盲ボランティアの皆さんにもご協力いただいて、昨年秋からたまった汚れをデッキブラシやタワシなどを使ってみんなできれいにしました。
きれいになったプールで学習をする日が今から楽しみです。
5月13日土曜日に鳥取県障がい者スポーツ大会兼全国障害者スポーツ大会鳥取県選手選考会が開催され本校からも2名の生徒がサウンドテーブルテニス(STT)に参加しました。生徒たちは当日まで練習を繰り返し、当日は緊張感あふれる中で精一杯頑張りました。
5月9日、高等部専攻科・保健理療科の生徒による校内弁論大会が開催されました。
生徒たちは自分たちの考えてること、想いをしっかりと文章にまとめて、話術もそれぞれに工夫して時間いっぱい発表しました。今回の優勝者は今年度は香川県で開催される中国四国地区盲学校弁論大会に出場する予定です。