フォトアルバム

鳥城Academic Open Space(AOS)2025(令和6年度鳥取西高等学校SSH/SGH等研究成果発表会)の開催について(御案内)

鳥城Academic Open Space(AOS)2025(令和6年度鳥取西高等学校SSH/SGH等研究成果発表会)を以下のとおり開催いたします。
New1216_Academic open space_up
参加申込 https://forms.gle/mmZVT1wcaHTiy5GA8

案内・実施要項   鳥城AOS2025案内・実施要項.pdf

SSHバーモント報告7

2024年10月15日 14時29分

10月14日月曜日
朝4時にバーリントン空港に集合し、また再会することを約束して、ホストファミリーと最後のハグでお別れをしました。
ニューヨークではアメリカ自然史博物館で恐竜の歯に関する現地研修を行いました。オリジナル化石の圧倒的な迫力を感じながら興味深く観察をしました。
夜JFK空港を飛び立ち、いよいよ日本に帰国します。

IMG_4232 IMG_4240

IMG_4244 IMG_4245

IMG_4251

SSHバーモント報告6

2024年10月15日 10時49分

10月13日日曜日
土曜日は各家庭で過ごして、今日は午後、まずは高校付属のスケート場でスケートをして体を温めてから研修発表をしました。ここでは、各自がそれぞれの研修先で何を学んで何を感じたかを発表しました。
その後ポットラック(一品持ち寄りの意味)で夕飯を食べ、ピアノや歌や踊りを披露して、最後は全員と涙のハグをしました。バーモントでの今回の研修はここで終わりですが、ここでの経験や繋がりはまた次のステップへの始まりです。各自の得たものを、日本に帰って広く共有してください。
明日はニューヨーク研修です。

IMG_4219 IMG_4227

IMG_4229 IMG_4231

春川高校交流報告2

2024年10月15日 08時19分

春川訪問2日目
春川高校を訪問しました。
記念撮影の後、以下の行事、活動を行いました。
1.歓迎式
両校の校長先生挨拶、生徒代表挨拶、パフォーマンス披露が行われました。
西高代表はしゃんしゃん傘踊りとK-POPダンス、J-POPダンスを披露し、会場は大変盛り上がりました。春川高校の生徒たちは、ヨーヨー、バンド演奏で歓迎してくれました。
2.生徒歓談会
自己紹介とスライドによる学校紹介
3.授業参加
4.学校給食体験(韓国の高校は無料の給食があります)
5.テーマ別活動参加(日本の課題研究に当たる授業)
6.ホームステイ家族対面式
その後、生徒たちは各ホームステイ先の家庭へ移動しました。
明るく元気な様子が、春川高校の皆さんにとても好評です。

IMG_5822

IMG_5756 IMG_5757

IMG_5770 IMG_5790

IMG_5817 IMG_5848

IMG_5853 IMG_5856

IMG_5869

春川高校交流報告1

2024年10月14日 09時39分

春川訪問1日目
米子空港から約1時間15分のフライトで仁川空港に到着し、教頭先生をはじめ4人の先生方の温かい歓迎を受けました。
空港のレストランで夕食を美味しく頂き、午後10時20分ごろホテルに着きました。ホテルでは夜遅くにも関わらず春川高校の校長先生が出迎えてくださいました。
バスの中では代表、個人挨拶の練習、ホテル到着後は式典で披露するダンスの練習と、翌日への備えもしっかり行っています。みんな元気いっぱいです。

IMG_5720 IMG_5721

IMG_5723 IMG_5726

IMG_5728 IMG_5732

IMG_5736

出発!韓国江原道春川高校との姉妹校定期交流

2024年10月13日 11時16分

秋晴れのもと、今年度の韓国江原道春川高校との姉妹校定期交流における本校訪問団が、先ほど午前11時前に韓国へ向けて出発しました。

2002年の春川高校との姉妹校結縁以来続いている定期交流です。今年度は、本校が春川高校を訪問する年で、國岡校長を団長として、生徒7名、教諭1名、PTA(兼通訳)1名の計10名で訪問します!

日本と韓国、鳥取県と江原道との親善に寄与するとともに、交流と異文化体験により生徒の国際感覚を養成し、両校の相互理解を深め、互いに切磋琢磨し更なる発展を目指します!

関係の保護者のみなさま、見送りありがとうございました!

IMG_6042

IMG_6036

IMG_6046

IMG_6047

SSHバーモント報告6

2024年10月13日 09時49分

10月11日金曜日(野外研修最終日)
今日は朝から晴れて気温も上がり、絶好の野外研修日和でした。今日も4つの研修を実施しました。
1.バーモント州立大学ルーベンシュタインスクールで環境資源が専門のアコール先生と学部学生による研究紹介
2.同じく大学で鳥類を研究しているアラン先生によるバーモントの鳥類を中心とする生態学講義
3.ルーベンシュタイン研究施設でアシュリー先生によるアメリカウナギやヤツメウナギの研究紹介
4.大学の実習船メロサイラ号(テイラー船長)でシャンプレーン湖の水質調査とプランクトン調査
最後の船上調査は風の影響もあって少し大変でしたが、顕微鏡を覗き込みながら頑張って調査をしていました。野外調査は今日で終わり、残すは研修発表とニューヨーク研修となります。最後までしっかり頑張っていきましょう。

IMG_4195 IMG_4198

IMG_4199 IMG_4201

IMG_4202

2022年度全日本吹奏楽コンクール課題曲作曲者が来校!

2024年10月11日 17時43分

10月11日、2022年度全日本吹奏楽コンクール課題曲の一つであるマーチ「ブルー・スプリング」の作曲者である鈴木雅史さんが、本校を訪問されました。

現在ストリートピアノを演奏しながら日本一周を目指している途中で、鳥取に立ち寄られたようです。(YouTubeに数多く動画をあげられているのでご覧ください)

7限終了前に来校され、放課後に本校の食堂ピアノで「ブルー・スプリング」を演奏していただきました。あいにく3年生の校外模試があったため、会場を音楽ホールに移し、再度演奏していただきました。

演奏後は本校吹奏楽部員とサイン会を開いたり、記念撮影をして楽しく過ごすことができました。本校吹奏楽部員の中には「ブルー・スプリング」を演奏した生徒もおり、サプライズなプレゼントとなったようです。

IMG_3887

IMG_4859

IMG_4855

高図研読書感想文コンクール 鳥取県審査で優秀賞

2024年10月11日 11時08分

10月9日、令和6年度(第47回)高図研読書感想文コンクール 鳥取県審査が行われました。

優秀賞 2-5 安治智成 「自分が自分であること」

優秀賞 1-5 勝部紗季 「アップデート」

優良賞 1-5 前田佳子 「水面に目を凝らす」

本校が2年連続の最優秀賞とはなりませんでしたが、題名から想像するに、読書を通じて自分を深く見つめなおしたりする経験をしているようです。

今後の思考の更なる深まりや新たな気づきがあるかもしれませんね。

高校生読書体験記コンクール 鳥取県審査で入選!

2024年10月11日 11時04分

10月9日、第44回全国高校生読書体験記コンクール 鳥取県審査が行われました。

入選 2-5 多内 涼 「私」

佳作 2-1 川瀬実愛 「壁の向こう側」

佳作 1-3 蔵光真歩 「カースト無しの学校へ」

読書の楽しみや世界の広がりが伝わるとよいですね。

このコンクールは県内11校から530点の応募があり、地区審査を通過した17点の中から優良賞1点、入選4点、佳作5点を選出しました。

SSHバーモント報告5

2024年10月11日 10時30分

10月10日木曜日
今日は時折小雨が降る寒い1日でしたが、皆元気に四つの研修を実施しました。
1.Mt.ファイロ展望台でバーモントの地形と変遷についてのレクチャー
2.鳥類博物館で北米の鳥類解説と双眼鏡での野外観察
3.野生生物保護局で保護官の仕事内容と使用機材についての説明
4.州議会上院と下院の見学と議会運営に関するレクチャー
後1日でバーリントンでの野外研修も終わりです。長いようで短い、もっともっと研修したい等の感想が聞かれました。明日の研修もしっかりと取り組みましょう!

IMG_4168 IMG_4180

IMG_4536 IMG_4553

IMG_4584