令和7年度教育振興会総会開催
2025年5月13日 18時36分令和7年5月10日(土)に本校北体育館において教育振興会総会が開催されました。
小椋会長・岡田校長の御挨拶の後、石谷副会長様が議長に選出され、令和6年度事業報告、会計報告、監査報告、および令和7年度事業計画案、予算案が承認されました。
当会の主旨や事業内容、今年度開催される百周年事業等について、会員の皆様と確認されました。
令和7年5月10日(土)に本校北体育館において教育振興会総会が開催されました。
小椋会長・岡田校長の御挨拶の後、石谷副会長様が議長に選出され、令和6年度事業報告、会計報告、監査報告、および令和7年度事業計画案、予算案が承認されました。
当会の主旨や事業内容、今年度開催される百周年事業等について、会員の皆様と確認されました。
令和7年5月10日(土)に本校北体育館においてPTA総会が開催されました。
井上PTA会長・岡田校長の御挨拶の後、吉田茂様が議長に選出され、令和6年度事業報告、会計報告、監査報告、および令和7年度事業計画案、予算案が承認されました。
総会の後半には、井上前会長様と石田前副会長様に片山新PTA会長より感謝状が贈呈されました。旧役員の皆様、1年間本当にありがとうございました。
5月10日(土)に、生徒保健委員会の運営による全校生徒を対象とした「食に関する講演会」を実施しました。
講師の長田恵理さんは、県内初のアスリートフードマイスターとして、トップアスリートだけではなく、成長期にある児童生徒やそのご家族を「食トレ」で力強くサポートされています。本校男女バレーボール部の外部指導者としても、メンタルを含めた体づくりのアドバイスをされています。講師紹介をした森田保健委員長(3年)は男子バレーボール部に所属しており、1年の時から長田さんに食トレ指導をしていただいています。講師紹介時に「食トレを始めてメンタルが安定し、練習や試合に集中できたり、圧倒的に筋力を増やすことができたりしています。また、授業中に寝ずに授業に集中することもできています…」と自分の経験も話していました。
講演では、「食べることの大切さ」を教えていただきました。多くの経験の中から「私たちの体は食べたものでできていること(食べたものが約4ヶ月後のからだになること)、食(特に朝食)の重要性と、それが学習面やスポーツ面の集中力につながっていること」などをお話いただきました。特に、高校生は成長のためのエネルギーと部活動をするためのエネルギーが必要で「3食しっかり食べることプラス補食も必要、そして何を食べるのかが重要」とのことです。成長に必要な栄養素である「タンパク質」を朝摂ると、集中力も免疫力も高まるそうです。「正しい食習慣を身につけること」が未来の自分づくりであること、「食べること、そして選ぶことの大切さ」を実践していくことで、日々のパフォーマンスを上げ、心も体も健やかに育ってほしいというエールをいただきました。
長田さんには、今後、PTA生徒指導委員会の食育研修会や希望生徒対象の講演会「よりよい社会人になるために。一人暮らしのための栄養講座~何を選んで何を食べるのか~」(仮)に講師として関わっていただこうと企画中です。その他、こんな企画があったらいい等ご意見があれば、生徒支援部保健係までご連絡ください。
本校では、令和7年4月入学生よりジェンダーフリー化した新制服の導入と合わせて、
校則の見直しを行いました。
図書館では「JICA鳥取」に協力してもらい、「アフリカを知る」という企画展示を実施中です。
4月9日(水)令和7年度入学式が行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新しい制服に身を包んだ新入生の皆さんからは希望が満ち溢れていました。
これから八頭高校での生活が始まります。
新しい仲間、先輩、先生方と共に、充実した学校生活を過ごしましょう。
保健だより4月号を配信します。 本年度も「スマート・ライフ・プロジェクト」を推進します。
生徒の皆さんは自分で考えて自己管理に努め、基本的生活習慣を整えて学習に集中しましょう。
保護者の方も、ご協力をお願いします。
本日は、吹奏楽部の定期演奏会(鳥取公演)を開催しました。
鳥取市民会館を借りての公演。
練習はもちろん、準備もしっかりしての公演。
少ない部員ですが、卒業生も参加してくれて、
迫力のある演奏を披露してくれました。
しかし、八頭高吹奏楽部の売りはそれよりも
まとまりの良さやバランスの良さのように思います。
調和の取れたいい演奏。
音からそれらを感じ取れるということは、
部員の間にそれらがあるということだと思います。
そして、そのことが聞いた人を惹きつけ、魅了させるのだと思います。
いつものように、演出にも工夫があり、
とてもいい演奏会でした。
また、今日は箏曲部も2曲を演奏。
毎日、熱心に練習している成果を披露してくれました。
こちらもとてもいい演奏でした。
裏方も含め、多くの人が関わっての定期演奏会。
今年は、吹奏楽部と箏曲部が手を組んでの演奏会。
卒業生たちが作り上げたものを受け継ぎ、
また新たなものを生み出していってほしいと思います。
来年も楽しみだ!