【調達公告】令和7年度県立八頭高等学校LPガス供給業務
2025年3月10日 08時10分令和7年度県立八頭高等学校LPガス供給業務に係る制限付一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望する場合は、関係書類を参照のうえ、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、次のリンクをご覧ください。
https://www.torikyo.ed.jp/yazu-h/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E5%AE%A4%E3%82%88%E3%82%8A
令和7年度県立八頭高等学校LPガス供給業務に係る制限付一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望する場合は、関係書類を参照のうえ、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、次のリンクをご覧ください。
https://www.torikyo.ed.jp/yazu-h/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E5%AE%A4%E3%82%88%E3%82%8A
「保健だより3月号」を配信します。
◆3年生の皆さんご卒業おめでとうございます。
◆治療できるものは3月末までに治しましょう。(小児特別医療助成制度は、18歳の3月31日までが有効期限です)
1年生はクラス内で4人程度のチームを作り、1年間探究活動を行いました。各チームが興味関心分野の課題等について問いを作り、答えを見いだすために情報収集や分析を行い、答えをまとめてきました。その成果を他者に伝えるために、ポスターセッションやパワーポイント資料で発表など、クラスごとに様々な方法で発表します。この日のために、他者に上手に伝える方法を考えながら発表準備をしてきました。
本校では探究学習に3年間取り組んでおり、発表する場面が多くあります。発表に緊張していた1年生も、3年生になると発表に慣れて上手になります。その変化を見られることも探究学習の魅力のひとつだと思います。
■「保健だより1月号」は学校保健委員会の様子をお伝えしています。(配信が遅くなり、申し訳ありません)
■「保健だより2月号」は「教室の換気」「感染症予防」についての内容です。
2025年(令和7年)も「基本的生活習慣を整える」取組を継続しますので、ご協力ください。
2月2日に倉吉市営武道館にて開催された令和7年鳥取県女子柔道選手権大会において、
小林楓さんが準優勝、横野佳奈さんが4位に入賞し、中国大会への出場が決定しました!
高校生最後の大会として出場した大会でも、大人を相手に果敢に戦い、好成績を収めました。
大学進学後も柔道を続けるこの2人の今後の活躍に期待してください。
とりアート2024企画
未来への扉 ~TOTTORI SUPER BRASS~
本校を含めた鳥取県東部地区の5つの高校の吹奏楽部による
合同バンドの演奏会。
昨年の10月から何度も合同練習を重ね、
今日がいよいよその成果を発表する場。
日頃、うちの吹奏楽部だけの演奏を聞いていても
上手に演奏するなぁと思っていますが、
今日は人数が大幅に増えたことで、
さらに迫力が増し、とてもいい演奏会でした。
1校でできなければ、他校と手を組めばいい。
より多くの人と協力し、力を合わせて、
大きなことを成し遂げる経験をしてほしい。
その経験が、人を大きく成長させてくれるのだと思います。
吹奏楽部員、お疲れさま。
いい経験をしたのだと思います。
これからも、ガンバレ!
(演奏中は撮影禁止だったため、顧問が撮影したリハの様子と楽屋での記念撮影でご容赦を)
いよいよ、最後の実習Ⅳ。
最後だし、勇気を振り絞ってアルパインコースのゲレンデへ。
歩いて上がったら、ムッチャえらかった。(>_<)
でも、いい表情が撮れました。
初心者コースでさえ、音を上げることなく
とっても楽しそうに滑っています。
最後まで徹底的に楽しめ!!
昼食は、定番メニューのカレーライス。
おかわりをしながら、モリモリ食べてます。
しっかり食べて、午後からの最後の実習Ⅳに備えよ!
実習Ⅲ。
天気はよく、ガラガラのゲレンデ。(^^;)
夜と朝の気温が氷点下のため表面はガチガチですが、
昨晩のうちに整備していただいたお陰で、
快適な環境での実習をしています。
昨日より確実に滑れるようになってきています。
そろそろ、スキーが楽しくなってきた頃かな?
しっかり楽しめ!
ウィンタースポーツ実習第2日。
まずは、健康観察&朝食からスタート。