ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

道徳「郷土の先人の生き方」に学びました

2021年11月30日 11時23分

 ご存知かと思うのですが、学習指導要領の改訂に伴い、道徳の時間が「特別の教科 道徳」として位置づけられ、道徳の「教科書」を採用して学習を進めるようになっています。
 道徳の「教科書」の中の題材は、生徒作文や偉人の生き様にまなぶ「読み物教材」が多く取り上げられているのですが、日本全国共通の教科書ですから、それぞれの地域性に十分に対応した題材で構成されているわけではありません。
 そのため、教科書の中の題材を「価値項目(主題)」を変えずに、独自の資料に置き換えてもよいことになっています。例えば、偉人の生き様に学ぶ題材に関して言えば、八頭町にも立派な生き方をされた先人は多くいらっしゃるのです。
 そこで、八頭町教育委員会では、八頭町の先人を題材に取り上げた八頭町立小中学校道徳教材集『八頭町の道徳』を編集・発行し、町内小中学校での道徳の学習に活用しています。この『八頭町の道徳』の中で教材化されている先人は、次の4名の方です。

【小学校】
 1 主題名 粘り強くやり抜く
        『この村に水を ~安藤伊右衛門~』(小学校4年生対象)
 2 主題名 こだわりをもって努力する
        『努力は一生かけての体験 ~橋本興家~』(小学校5年生対象)
 3 主題名 夢や目標に向かって
        『星への情熱 ~本田 實~』(小学校4年生対象)
【中学校】
 4 主題名 強い意志
        『政治家は貧しく 国民は豊かに ~古井喜實~』(中学校3年生対象)

 本日2校時、3年生が全クラスで『八頭町の道徳』を使って、古井喜實さんの生き方に学ぶ学習を行いました。古井さんの生き方を教材化したのは、本校の石谷和子先生です。学習を実施する前には石谷先生を中心に、学年団でしっかりと教材研究も行いました。生徒にとっては、郡家駅前に銅像になっている身近な先人の教材に興味津々、そして若い教員にとっても、八頭町について深く知る絶好の機会となった今日の学習でした。
  
  
  
  
【八頭町立小中学校道徳教材集『八頭町の道徳』】
  ~表紙の写真は、先日のキャリア教育講演会の講師である水本俊也さん提供です~
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp